• ベストアンサー

今は亡き祖母が書いた掛け軸の意味が分かりません。どなたかご存じでしたら

今は亡き祖母が書いた掛け軸の意味が分かりません。どなたかご存じでしたら教えていただけませんか。掛け軸には次の通り書かれています。「東風吹江水 花開照顔色」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

>東風吹江水 花開照顔色 >相思人未歸 日暮上立 >春風は江上を吹きわたり >花は咲いて 人々の目にあざやか >しかし想う人はまだ帰らず >たそがれどき堤の上にひとりたたずむ の前半部では?

参考URL:
http://74.125.153.132/search?q=cache:www.fujishodo.jp/item/detail.html%3F1210904504
huilihua
質問者

お礼

なるほど、そういう意味でしたか。意味がわかり、新たな思いで掛け軸を眺めています。年末のお忙しい時にご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母が預けた掛軸は戻るでしょうか?

    既に他界した祖母が何年か前にお寺に 観音様の掛け軸を預けたようです。 (既に阿弥陀さんがおられたので「(仏像が)二対もあると いけない」とお寺が持って帰ったよう) 預り証などは無く、預けた証拠は祖母が日記に記載しているのみです。 伯母や母も、うっすらとしかその掛軸を覚えてはいません。 写真などももちろんありません。 今までも何度かお寺に出向き返却を依頼しましたが 「今は手元に無い」という理由で帰されています。 伯母がその掛軸の夢を見たとかで 今回、どうにか返却していただけないものかと思い 何度か連絡を取っていますが「忙しい」の一点張りです。 (お寺は田舎なのでしょっちゅう行ける場所ではありません) ご近所の評判もあまり良くないお寺のようなのですが 裁判などを起こしても、何とか取り返す方法はありますでしょうか? もともと預り証が無いものなので難しいでしょうか? ご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け

    4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け軸でない御軸と思います。 文字は以下のとうり。 堅正不即 です。禅語から出典と思います。 くずし字で4文字目が即でなく却なら真宗の経典にありますが禅宗の僧侶の方の書ですので即と読みます。 よろしくお願いします。

  • 掛け軸の修理、修復されているところ

    福岡市で古い掛け軸を修理、修復してくれるお店をご存知の方いらしゃいませんか? 祖母の形見の掛け軸があります。かなり古くなっていて、このまま朽ち果てさせるには忍びなくて私が生きている間は、祖母の思いでと共に眺めていたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 違う宗派の掛け軸が飾ってあることが判明しました。

    大変お恥ずかしい話なのですが、我が家の仏壇には今まで御本尊がなく、先日祖母が亡くなったのをきっかけに「ちゃんとしよう」ということになり、御本尊の仏像を買いに行くことになりました。 我が家は浄土宗なのですが、ネットで色々と調べていたところ、飾るべき御本尊と掛け軸がわかりました。 そこで父が「掛け軸なら今も高野山のものがひとつ飾ってある」と言うのでネットで調べてみたら・・・その掛け軸に描かれているのは弘法大師でつまり「真言宗のものじゃないか!」と判明しました・・・。 無知ゆえのお恥ずかしい話なのですが、その掛け軸は父の祖父の代くらいからあるらしく、誰が買ってきたのかは不明。結局今まで誰も気づかず何も気にせずに飾ってきたものだということです。 せっかくだから御本尊を買いに行ったときに、浄土宗の掛け軸も揃えようという話になっているのですが、では現在飾ってある弘法大師の掛け軸は一体どうしたらよいのでしょうか? 宗派は違えど何十年もずっと仏壇に飾っていたものですから、粗末に扱うこともできませんし、かといって浄土宗の御本尊や掛け軸と一緒に飾るのも違うのだろうなと思うのですが。 違う宗派の掛け軸、今後どのように扱うのがベストでしょうか。ご教授いただると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 掛け軸の読み方

    先日、嫁さんの実家の整理をしていると掛け軸が出てきました。 これの読み方や意味をどなたかご存じないでしょうか。 いい言葉であれば、お客さん用に床の間に飾っておきたいと思っています。 後ろ2文字が「呼人」というのはわかりますが、前の2文字がわかりません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 掛け軸の意味を知りたい

    この漢詩もしくは漢文の意味をしりたい。すみません漢文が見えなかったり、添付してなくて 迷惑をおかけしました。漢文は次のとおりです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 崇 嚴 吐 清 氣 幽 岫 棲 神 蹟 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 希 聲 奏 籍 響 出 山 瀧 滴 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 有 客 獨 冥 径 然 忘 適 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 揮 手 撫 雲 門 霊 安 足 闘 41 42 43 44 45 46 47 48 49 流 心 叩 亥 扃 感 至 理 佛 隅 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 格 是 騰 九 不 奮 衝 天 翔 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 妙 同 趣 自 均 一 悟 超 三 益 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 雅 研 學 人 書 注意) 掛け軸の漢字内容です 一部現代漢字に書き直せないものもあります

  • 亡くなった祖母が出てくる夢の意味

    亡くなった祖母が夢に出てきました。 どんな意味があるのか気になるので教えて下さい。 私は今妊娠中です。 祖母が心配して出てきたのかな?と思ったのですが、夢の内容は下記の通りです。 母のお母さんなのですが、祖母は4~5年ほど前に亡くなり、亡くなるまで数年(脳の病気で)寝たきりでした。(目は開けるが会話など一切できない) 祖母にはとても良くしてもらい、可愛がってもらったのですごく大好きでした。愛情をたくさんもらいました。 夢の中で私は祖母の家に自分の家族とおそらく母の弟とテーブルを囲んでいたのですが、祖母がそこへ現れ、私の正面に座り、夢の中でも病気は治ったが、記憶を失っており、私との記憶も一切思い出せないという様子でした。 私は祖母とは一言も会話をしませんでした。 でも、私はそんな祖母を見て号泣してしまいました。祖母の記憶があったら、私が結婚したこと、妊娠したこと、報告したら絶対に喜んでくれるのに…。でも、それももう叶わないのか。と思うと私は夢の中で1人号泣してしまいました。 親からなんで泣いているの?と問われ、夢が覚めました。 すごく不思議な夢でした。 祖母は私の妊娠、体調を心配して夢に出てきたのでしょうか? (最近までつわりがあり、体調も悪かったので) 祖母は泣いている私をみて特に表情など、変わらず、同様もしてなかったと思います。 夢占い?の分かる方、詳しく教えてください。

  • 98の祖母を見て、生きる意味がわからなくなりました

    98歳の祖母が居るのですが、長男の父の家にて ちょっと(かなり?)ぼけていますが、寝たきり でもなく父や母に連れられて散歩に行ったりします。 私は実家を出て一人暮らしをしているのですが、 実家に帰るたびにぼけが進み、体が小さくなって 居るように思います。母も仕事のかたわら毎日世話を しているので結構ぞんざいな扱いを受けているように 見えます。また、誰かが自分の部屋に入ってお金を 盗るという妄想(?)傾向が出てきており、部屋に お金を隠しては、隠し場所を忘れて後で騒ぎになり ます。 90前半までは、病院にいくと先生からその年で そんなに元気で良いね、と逆にうらやましがられて いましたが、今の祖母を見ると、いくら孫や子供が 沢山居て、やがて老衰で死ぬにしても、「そろそろ 死ぬかな」とみんなに言われ、とても幸せな老後 には見えません。 先日実家に帰ったときは、既に孫の私が誰だか 解らなくなっており、「なんかもう、生きているん だか死んでるんだか解らなくなっちゃったよ」と いうようなことを言っていました。 戦争を三回全て生き抜いて子供を育て、孫も沢山居て 寝たきりでもなく、衣食住の心配も無く死んでいく ときでも、死の直前の生き方がとても幸せには見えず 人生の荒波を全てクリアしても最後の最後で幸せに はなれないのか?と思うととたんに人生の意味がわからなくなり、誰のためでもなく元旦早々こっそり泣い てしまいました。 今どんなに頑張っても、上手くいっても最後はこう なります、と目の前に突きつけられたようでなんとも いえない気分になりました。 生き続ける意味って一体何ですか?教えてください。

  • この漢詩の意味を教えてください!

     今、知り合いの米寿記念に掛け軸を書いて贈ろうと考えています。いろいろ探して、なんとなくよさそうな漢詩を見つけたのですがいまいち意味がよく分かりません。意味もしっかり説明してあげたいので、どなたかこの漢詩の意味を教えてください。お願いします。 豊楽年成春酒満 昇平時世壽人多 ちなみに、掛け軸を書くときはこの漢詩の上に大きく「寿」が入ります。

  • こんな意味のことわざをご存じないですか

    次のような意味のことわざってなかったでしょうか ご存知の方よろしくお願いします 『明らかな不正を受けながらじっと何もしないのは 相手の言い分を認めたことになる』

辞書例文解釈 for all A be worth
このQ&Aのポイント
  • They’ll exploit it for all it is worth. 彼らはそれを十二分に利用するだろう.
  • They’ll exploit it for all it will be worth. 彼らはそれを利用する際においての価値の全て.
  • The difference between the two is that the former implies that the speaker has determined the value of the thing to be used at the time of speech, while the latter implies the value of the thing to be used at the time when they will use it.
回答を見る

専門家に質問してみよう