• ベストアンサー

サッカーが下手

spec17の回答

  • ベストアンサー
  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.1

まあ、一番簡単な方法は練習あるのみです。 理由の部分を克服すればいいんです。 ・足が遅いのでついていけない 足を速くする ・体力がないのですぐつかれる 体力をつける ・脚をけられたり、蹴ったボールがぶつかったりして痛いのが怖い 勇気をつける もしくは、筋力をつけて痛みを和らげる それだけです。 練習せずに活躍をしたいのならば、ちょっとした工夫をすればいいだけです。 「足が遅いのでついていけない」って書いてあるってことはおそらく全員が1か所に集まってしまうような素人レベルのサッカーだと思います。 それならば、どっか自分のポジションを固定して(FWかDFがいい)、そこから離れずに居続けて、全員が集まるところには行かずに、ボールを待つというのがいいと思います。 常にボールを追いかけまわるわけではないのであまり疲れないし、元々距離があるので、足の遅さもカバーできます。 FWならパスが来たときだけ、DFなら相手選手が攻めてきたときだけに活躍すればいいんです。 ちなみにサッカーがあまり上手くなかった私自身が小学校時代に使っていた手です。 体育の授業ではそれなりに活躍していました。 普段の昼休みに同じことをやって面白いかどうかは知りませんけど。

関連するQ&A

  • 日本サッカーが弱い原因はトラップの下手さですかね?

    日本サッカーのレベル・・・・なかなか上がりませんねえ。 私なりに考えたのですが、一番の原因はトラップの下手さにあると思うのですが、どうでしょうか? トラップとはボールを受ける時の、1回目のタッチのことです。 トラップが下手だということは・・・・ ・次のプレイのイマジネーションが無いのと同じです。 ・良いパスの効果がほとんどなくなります。 ・ゆっくりなボールしか取れないためパス速度も遅くなります。 ・当然ダイレクトのシュート力がないのも納得です。 ・ディフェンスにチェックされやすくなります。 ・ポストプレイも上手くいきません。 ・1歩目が悪いということなのでドリブル突破も難しいです。 他にもあるかもしれませんが、トラップが下手なだけでこれだけプレイに悪影響があると思いました。 日本は走るスピードや体力は、強い国に比べてそんなに劣っているとは思えません。また体格の差が原因で負けた試合もほとんどないように思います。 ミドルシュートの威力なんかは圧倒的な差があるかな?この辺も脚力というよりも、ボールを正確に足で捉える技術がないから。かもしれない・・・ あとはディフェンダーで良いパスをだせる選手がいない・・・これはトラップとは関係ないか・・・・ やっぱり弱い原因はトラップだと思います。どうでしょうか?

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • サッカーに関して

    最近サッカーを始めたのですが悩んでます。 ボールの蹴り方についてですが 右足は大分飛ぶようになったのっですが(といっても2~30m程度)、左足が全くといってもいいほど、ロングボールやシュートがうてません。 それにドリブルもいまいちです。 試合などでボールを持つと戸惑ってしまいます。 足に吸い付くようなドリブルを身に着けたいと思っています。 どうすればよろしいですか? 高校から始めたので基礎も固まってません。 どうかよろしくお願いします。

  • [高校] サッカーが上手くなりたい

    現在高校2年なんですけど、小一からやっててサッカー暦は長いんです。ただ、下手糞なんです。 現在の状況は ●リフティングが下手(最近伸びてきたが、以前は20回もままならなかった) ●試合中に焦る(自分は焦ってないと思っていても、周りから見ると焦ってるらしい) ●すぐに足を出してしまう いろいろみんなにアドバイスもらっていたりするんですが、いざその場面!となると言われたことが出来なくて、「こいつに何言っても無駄だ」みたいに思われてしまっているという感じです。 具体的にどうなりたいかというと ○落ち着いてプレーできるようになりたい ○すぐ足を出してしまう癖を直したい ○試合中の動き方を身に付けたい です。 あと、そうなる為にはどうすればいいか、練習方法とかも教えていただけるとありがたいです。 こんな自分を救ってください。お願いします。

  • リフティングでサッカーうまくなるの?

     リフティングってサッカーの技術上達に効果あるんでしょうか?。  いろんな人の意見を聞いているんですが人によっては「ボールタッチが上達する」と言いある人は「サッカー選手でも意外とそんなに回数がこなせる人がいないからさほど意味無し」などいろいろな意見がありました。  私は今サッカーを趣味程度にしているんですが、試合をする機会がそうあるものではありません。その為に一人でリフティングの練習をするのですが、実践でのプレーに効果ってあるでしょうか?。

  • サッカー中に必ず足がつります

    中学時代にサッカー部に入っていたんですが、その時から試合中によく足がつります。 ひどい時は、相手のボールを取りにいこうと右足を出したらつって、それをかばおうとしたら左足までつってしまい、両足が全く動かなく、途中交代というのがありました。 それ以来、ほとんど毎回、試合の度につるようになりました。 前半は大丈夫なのですが、後半になるとつりやすくなります。 ハーフタイムをはさんで、急に運動を再開するのが原因でしょうか? 水分補給なども先生がこまめに支持してくれてきちんと取っていました。 ストレッチも試合前と後にちゃんとやります、というよりやらされます。 そんなに強くはありませんが、週6で練習がある標準的な中学校のサッカー部の感じでした。 バナナなどを先輩にすすめられてよく食べましたがいまいち効果がありません。 あと、書き忘れたんですが、ほんとヤバイ時は、試合が終わって家に帰ってきて座るだけでもつりました(笑) 何かいい方法ありませんでしょうか? 原因としては、自分自身、結構なO脚なんで、そういうのも関連してるのではないかと思うのですが。 今週もサッカーをするので、バナナ以外で何かいい方法がありましたら、是非ともお願いします。 下手な文章で申し訳ないです。

  • サッカーの素人ですがどうすれば上手くなるでしょうか?

    私はサッカー部や少年団などには所属したことは無いのですが、サッカーが好きで友人のチームで1週間に1回のミニゲーム主体の練習をやっています。 経験者との差は大きくどの様にすればみんなとの差を無くすことができるでしょうか? どちらかと言うと動きの基本みたいなものを教えていただくと嬉しいです。やはりちゃんとした指導者に教えてもらったことはないのテクニックなどは少しずつでも上達はしているように思えるのですがボールを持った時にどうすればいいか?ボールを持っていない時はどうすればいいか?をいつも悩んでしまいます。練習後いつも今日の動きは良かったのか、悪かったのか悩んでしまいます。 友人に話を聞くとサッカー試合をもっと見ろともいわれますが、ただ見るだけでは意味がないと思います。どのようなことを気をつけてみればいいかなども教えていただけないでしょうか。また市販されているもので良いと思われるDVD、本など紹介して頂けると助かります。 ではよろしくお願い致します。

  • サッカー

    くだらない質問で すみません。 サッカーで 味方のボールを奪い取り自分のボールにする行為は 許されること? 小2ですがチームに入ってます。試合&練習試合などで 味方のボールを平気でとる子がいます。見ていて気持ちのいいものではないのですが許される事なのでしょうか? チームワークがないように思えるのですが・・・・ 

  • サッカーが苦手(汗

    じつは球技大会というものが明日あるんです。 でも自分はスポーツが苦手です。 自分でも動こうとしているんですが、 体が反射的にボールから避けてしまいます。 そのことでクラスの人から愚痴られたりと・・・ どちらかというとサッカーは嫌いな方で、 サッカーの試合とかも興味が無いので見ません。 サッカーが苦手でもなにかコツがわかれば 動けるようになるのでしょうか? それとスポーツが上手い人は 「なんでこいつ下手なの?」 とか思っているのでしょうか・・・

  • 子供向けのサッカーのハウツー本ありませんか?

    小学校2年の男子です。サッカークラブに所属しています。1対1や個人練習の時は一生懸命やっているのですが、4対4や試合になると元気がなくなりボールのない方に下がってしまいます。どうやらボールを受け取ってもどこに蹴っていいのか、自分がどこにいればいいのか、そういった事がわかっていないようです。コーチは「楽しく」ということをモットーにされているようで、それで息子もここまで付いて来れたのですが、試合になると不安顔になる息子を見るのがいたたまれない気になってしまいます。私にサッカーの知識があまりありませんし、うまく教えられる自信もありません。本を読むのは好きなので、サッカーの基本を書いたようなものがあれば自分なりに理解できるのかなと思っております。子供向けのハウツー本、できればマンガのようなものをご存知でしたら教えていただけませんか。