• ベストアンサー

和歌の漢字について

c2662flyの回答

  • ベストアンサー
  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.1

「くろがね」でなくて「しろかね」だったら、下記になります。 万葉集巻五、八〇三 原文:銀母 金母玉母 奈尓世武尓 麻佐礼留多可良 古尓斯迦米夜母 訓読:銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも 仮名:しろかねも くがねもたまも なにせむに まされるたから こにしかめやも 「くろがね」は鉄ですから、「鉄母 金母玉母 奈尓世武尓 麻佐礼留多可良 古尓斯迦米夜母」になるんじゃないでしょうか。 万葉集検索システム http://infux03.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~s38/noumi/manyou.php

takumixspa
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。 分かりやすい回答をありがとうございました! 解決できて助かりました。

関連するQ&A

  • この漢字、どうやったら出せますか?

    中国語と悩んだのですが、 こちらで質問させていただきます。 留学生の方の名前の表記で、どうしても出ない漢字があります。 どういう変換をすればいいのでしょうか? 本人の直筆通りを表現すると以下の通りです。 草かんむり の下に 宝 があるような漢字。 ※「宝」部分の上に突き出ているところはありません。 読み方は「エイ」だそうです。 メールを送りたいのですが、もし表示できる漢字であれば、 きちんと書いて送りたいと思っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 和歌を詠んで

    歴史カテゴリーでいいか分からないんですけど…。 元寇のときに朝廷では、和歌を詠んで敵の撤退を祈った貴族や祈祷師が重賞されて、実際に戦った武士は報われなかったため、武士の不満がたまって…という歴史記述がありますが、こうした戦争のときに和歌を詠む、という風習とそれを重賞する、ということはいつごろまで行われていたんでしょうか? 例えば、東京大空襲のときにもやはり和歌を詠んでいたのか、あるいは京都は空襲を受けなかった、それは詠んだ和歌のデキが良かったからだ、と重賞されたとか、そういうきろくご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 和歌が分からなくて困っています

    和歌の本文(?)が分からなくて困っています。 その歌の大体の内容です↓(うまく伝われば良いのですが…) ・人に何かを下さいと言ったら、「それはないからこっちを」と別のものを渡された ・それに対して失礼な人だなと思ったけど、よく考えてみるとその人がしたのは教養がなければ出来ない切り返しで、無知なのは自分の方だった この内容に該当する和歌をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 和歌だと思うのですが

    短歌なのか和歌なのかはっきり覚えていなくて恐縮なんですが確か 『東の空には太陽が見えて西の空には月が見える』 みたいな意味の短歌か和歌をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 転載禁止だと思うので作者とヒントだけでも教えて頂きたいです。

  • 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

    至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

  • 「雪」に関する和歌が思い出せません。

    「雪」に関する和歌が思い出せません。和歌か短歌か俳句かも覚えていないのですが、「雪に足跡をつけると風情が壊れてしまうので、わざわざ遠回りをして家に入った」という内容のものがあったと思うのですが、思い出せません。ご存知の方がおあられれば教えてください。

  • 和歌を教えてください。

    たくさんありすぎて どれがいいのかわかりません(+_+) 内容としては 恋しい気持ちが中心で 会いたいけど遠距離でなかなか会えない 寂しい気持ちを必死に我慢してます 仕事などで忙しいのはわかるけど 少しは会いに来て みたいな意味合いのものがあれば…… 短歌でも いいのですが いい和歌をご存じの方 教えてください。

  • 和歌についての質問です。

    今日は。外国人です。 「冬ながら空より散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ」という和歌の中に、助動詞が二つあるって教科書に書いてありますけど、私は一つ(らむ)しか見つからなかったのです。もう一つの助動詞は「は」か、「や」か、とても自信がありません。ご存知のかた、教えていただけますでしょうか。 もしよろしければ、この和歌の意味も合わせていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 古今和歌集か万葉集?

    古今和歌集か万葉集?(もしくは他の和歌集)の中に 「亡くなったあの人の手紙の文字を見るとその人が偲ばれて悲しい」と言った意味の和歌があったと思うのですが思い出せません。何処かの本で読んだのですが.... 御存じの方、教えて下さい。

  • 勅撰和歌集と民衆

    古今和歌集や新古今和歌集のような勅撰和歌集を当時の一般市民が読むことはできたのでしょうか? 天皇や上皇が作らせるようなものですから、天皇や貴族しか読まない(読めない)ものだったのかとても気になります。 ご存知の方教えてください。