• ベストアンサー

勅撰和歌集と民衆

古今和歌集や新古今和歌集のような勅撰和歌集を当時の一般市民が読むことはできたのでしょうか? 天皇や上皇が作らせるようなものですから、天皇や貴族しか読まない(読めない)ものだったのかとても気になります。 ご存知の方教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.3

直接読むことはなかなか出来なかったと思いますが、口伝えや紙に書いたものを見る機会は意外と有ったのではないかと思います。 例えば庶民は字を読み書き出来なかったといいますが、当時の知識人である皇族や貴族が地方官吏(受領など)として数多く赴任していますし、そのまま土着して武士になるものもいました。 また当時は死刑が無く、地方に流罪となる貴族も多くいたと思います。このような人々から地方に文物が運ばれていった可能性は大いにあると思います。 西行法師が甲斐の国で子供が上手に和歌を詠むのを聞いて甲斐の国を通らずに東国に向かったという伝説や、信濃の国のものぐさ太郎の民話など、地方の人々も文化的素養は高かったのではないかと考えます。

その他の回答 (2)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 紙はとても貴重なものでしたでしょうし、印刷技術も無い当時。 仮に写本したとしても何冊複製されたでしょうね?  そういうことを考えたら、とても無理だと思います。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

当時の庶民は字を読み書きすることがなかったのではないでしょうか。防人の歌などの作者は一種のゴーストライターだったようにも思います。

関連するQ&A

  • これから新しい勅撰和歌集を作成することは?

    昔の日本では古今、新古今和歌集などと勅撰和歌集が 編まれましたが、これから新しい勅撰和歌集が 作成される可能性はあるのでしょうか? 天皇陛下が急に和歌に目覚めたとか、 悠仁さまが和歌大好きになるとか。

  • 八代集の「代」の意味

    八代集という勅撰和歌集がありますが、他にも三代集、十三代集、二十一代集などがあるようですね。この題名の「代」が何を意味しているのか、何となく分かったような気がしているのですが、はっきりと説明できません。 天皇、法皇、上皇の命により作られた和歌集ということと解釈していますが、八代集の「代」は八代に渡って編纂されたという意味でしょうか。

  • 高校入試の問題で

    質問させてください。 ある私立高校の過去問題で、万葉集の説明として正しいものはどれか?という問題があるのですが 1.最初の勅撰和歌集 2.現存する最も古い歌集集 3.収録歌数が最も少ない歌集 4.貴族の歌だけを収めた歌集 5.ある一人の作品だけを集めた歌集 答えは2ですし、1は古今和歌集だということもわかるのですが 3~5の作品名がわかりません。 塾講師のバイトをしていまして生徒に聞かれたときに お恥ずかしながら答えに詰まってしまいました… ご存知の方がいたらよろしくお願い致します。

  • 日本の和歌について

    万葉集、古今和歌集を両方読みましたが、古今和歌集の方が難しく感じます。 万葉集の方が分かりやすく読めます。 これって好みによるんでしょうか? 数ヶ月前に古事記からスタートしました。

  • 古今和歌集か万葉集?

    古今和歌集か万葉集?(もしくは他の和歌集)の中に 「亡くなったあの人の手紙の文字を見るとその人が偲ばれて悲しい」と言った意味の和歌があったと思うのですが思い出せません。何処かの本で読んだのですが.... 御存じの方、教えて下さい。

  • 和歌を詠んで

    歴史カテゴリーでいいか分からないんですけど…。 元寇のときに朝廷では、和歌を詠んで敵の撤退を祈った貴族や祈祷師が重賞されて、実際に戦った武士は報われなかったため、武士の不満がたまって…という歴史記述がありますが、こうした戦争のときに和歌を詠む、という風習とそれを重賞する、ということはいつごろまで行われていたんでしょうか? 例えば、東京大空襲のときにもやはり和歌を詠んでいたのか、あるいは京都は空襲を受けなかった、それは詠んだ和歌のデキが良かったからだ、と重賞されたとか、そういうきろくご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 古今和歌集について

    古今和歌集について 授業で勉強している古今和歌集についての質問です。 伊勢物語との関わりで、どうして伊勢の成立年代がなぜ905年以降と いえるのか?という疑問です>< 知っている方、どんな些細なことでもいいので教えて頂けると助かります!

  • 「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか?

    「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか? 「みおつくし(澪標)」と「身を尽くし」)」がかけられて使われる和歌を探しています。 自分で調べてわかったものは古今和歌集の藤原興風のもので「君恋ふる涙の床にみちぬれば みをつくしとぞ我はなりける」という歌です。 それ以外にはどんなものがありますか?ご存知のものがあればぜひ教えてください。

  • 古今和歌集について

    今レポートで古今和歌集撰者の壬生忠岑について調べています。 和歌大辞典等の本にのっている忠岑の歌の解釈は大体みました。それで今はネットでいろいろと調べています。古今集の忠岑の歌について解釈が載っているようなページを知っている方いましたら、教えてください。

  • 和歌の歴史について質問です

    国風暗黒時代の後の和歌の歴史について質問です。 仮名が和歌の繁栄のおおきな原因だと思うのですが、 では、何故時の権力者である、宇多天皇や藤原時平が和歌を好んだのですか? 当時の社会状況や政治体制が関係しているのでしょうか? 詳しい方、ご教示お願いいたします。