• ベストアンサー

和歌を詠んで

歴史カテゴリーでいいか分からないんですけど…。 元寇のときに朝廷では、和歌を詠んで敵の撤退を祈った貴族や祈祷師が重賞されて、実際に戦った武士は報われなかったため、武士の不満がたまって…という歴史記述がありますが、こうした戦争のときに和歌を詠む、という風習とそれを重賞する、ということはいつごろまで行われていたんでしょうか? 例えば、東京大空襲のときにもやはり和歌を詠んでいたのか、あるいは京都は空襲を受けなかった、それは詠んだ和歌のデキが良かったからだ、と重賞されたとか、そういうきろくご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

現代まで連綿と受け継がれています 一番判り易いのは 「憲法9条遵守 戦争反対」叫んでいれば 侵略を受けることも 戦争に巻き込まれることも無い 思っている方々です 三権の長を勤めた方にもいらっしゃいます

minatoyato
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 元寇以前の九州武士と、鎌倉幕府の関係

    モンゴル襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州一帯の武士団と主従関係を結び、統率したそうです。 しかし、それ以前はどうだったのでしょうか? 元寇があるまでは、九州に幕府の影響力がなかったのですか? 承久の乱の結果として、幕府は朝廷・貴族から奪った所領にも勢力を伸ばしたから、西国にも主従関係を結んだ御家人がたくさんいたはずです。 (もしかして九州はその「西国」に含まれないのでしょうか?)

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 平安時代の伽について

    最近、源平時代の小説を何冊か読んだのですが、貴族・武士を問わず、そこそこの地位があるなら、都であれ戦地であれ、すぐに女性とセックスしてしまいます。女性も仕えるのが当然といった感じなのですが、やはりこの時代の女性というのは身分に関係なく、求められればどんな嫌な男であれ、要求に応じなければならない風習だったのでしょうか?それとも女性側の身分制度があったのでしょうか?また、そういった風習があるとしたなら、いつ頃の時代まで続いたのでしょうか?

  • 歴史がわかんなくて困ってます・・

    歴史の問題が解けなくて困ってます。 中学校1年生レベルのはずです。 1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は? 2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何? 3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを? 4、自分の土地に税を課させない権利のことを? 5、国司の使者を入らせない権利のことを? 6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は? 7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は? 8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は? 9、街道にできた旅館を中心にした町を? 今のところこれくらいです。また、ついかするかもしれませんが、1つでも答えれるものがありましたら回答をいただけると幸いです。

  • 朝廷という名称について

    単純な興味なのですが、 日本で朝廷という名称はいつ頃から使われるようになり、 今のように天皇の政権を示すという意味になったのでしょう。 日本で使われ始めたのは大宝律令以降なのだろうとは思いますが、 文献として朝廷という文字が初出するものは何なのでしょう。 wikipediaには鎌倉政庁を朝廷と呼んだ事もあるとあり、 驚いて吾妻鏡(原文)を少し見てみたのですが、 鎌倉を朝廷と表現している文は見つけられませんでした。 また、吾妻鏡では、いわゆる朝廷を示す言葉は 京都とか公家(貴族は公卿?)という表現や、 上皇といった表現は見られたものの 朝廷という文字は見つけられませんでした。 そういえば記紀にも朝廷という文字は 出ていなかったかなという気すらしてきました (こちらは原文を読んでいません)。 もしかして、朝廷=天皇の政権という意味が固定したのは 明治になってからだったりするのでしょうか。

  • 大河・清盛を見ての質問です

    歴史には疎いのですが、「武士」というものが、もともと朝廷や貴族に仕える、武官的存在だったというのはかすかに記憶しています。 ところで今回の大河ドラマを観ていての疑問なのですが、大きな武力集団である源家や平家の人間に対して藤原摂関家の人間は、なぜあそこまで尊大に接していられたのでしょうか? 当時における摂関家のバックボーンとなる武力はどのようになっていたのでしょうか? 摂関家の忠実・忠通らは貴族として殿上であんな格好をしていても、実際には藤原北家自体がそれを支える大きな武力を有していたのですか? それとも単に摂関家という地位権威のゆえに、他の武力集団を動かす「資格」をもっていただけなのでしょうか?

  • 天皇にはむかった?歴史人物

    いわゆる「錦の御旗」に向かって攻撃すると逆賊になると言われますよね?長い歴史の中でさまざまな合戦・戦争が行なわれましたが、大抵の人物(武士)は天皇を自分の味方につけて「己こそが正しい・正規軍である」ことを主張することに力を注いだと聞きます。では、天皇そのものに始めから異を唱えて天皇や朝廷を「打倒」しようとした人物はいないのでしょうか?平将門がそうである・・というようなことも聞きましたが本当でしょうか?

  • 先生の教え

    たとえば、学校で「元寇」を教わった時、日本の武士は一騎うちを行っていました。矢はとても弱く、また「てつはう」に驚いてとても戦えませんでした・・・・・と 太平洋戦争の時も色々と間違ったことを教えられた記憶があります。まあ当時の先生の資料にはそのような事しかなかったと言えばそれまでなのでしょうが、あまりにも短絡的すぎて恐怖さえ思います。今、韓国や中国などと歴史問題で争っていますが、半日教育で育った人達に、いくら説明しても、日本が悪いのは当たり前なのはどうしようもないのでしょうか、そのうち、超科学的に解明されて、だれもが正しい事実を分かる日は来ると思いますか

  • 関西人の国防について

     鎌倉時代、2度に渡って元が日本に攻めてきました。この時身体を張って日本国を守ったのは関東武士団と九州の御家人です。  幕末、薩英戦争でイギリス軍と一進一退の攻防を繰り広げ、その後明治維新の先駆けとなったのは薩摩です。  太平洋戦争で勇猛果敢に戦った兵隊は九州、東北出身者が多いと聞きました。  これに対して、元寇に関西人が勇猛に戦ったとは歴史上聞いたことがありません。また、明治維新の動乱で列強と関西人がやり合ったとは聞いたことがありません。さらに日清戦争、日露戦争で関西人が指導的役割を果たしたとは聞いたことがありません。また、太平洋戦争で大阪第4師団は勝ち戦にはめっぽう強いが負け戦には及び腰だと聞きました。  そこで質問です。日本国の国難のとき、関西の人たちが身体を張って日本国を守った歴史ってあるのでしょうか

  • 大東亜戦争の敗因

    ある本で、大東亜戦争の敗因のひとつに、「リーダーたちの無教養」が挙げられていました。 今でも、欧米では、エリート校では、リベラル・アーツ(教養)教育が重視されます。 リベラル・アーツ教育とは、人格としての完成を目指す教育のことです。 哲学や、歴史や、文学が、特に重要で、大局観や洞察力、判断力を養うのに、欠かせないそうです。 明治以降の日本の教育では、軽視されてきた分野です。 幕末のリーダーたちは、江戸時代の武士としての教育を受けていました。 武士としての全人格教育です。 江戸時代の武士の教育は、四書五経、漢詩、和歌、剣術、座禅、読み書きそろばんなどです。 四書五経の中に、哲学、歴史が含まれ、漢詩、和歌は、文学にあたります。 幕末のリーダーたちは、和歌を作ることもでき、みんな、辞世の句を残しています。 幕末のリーダーたちは、激動の時代にあって、日本を、過(あやま)たずに、正しい方向に導きました。 幕末のリーダーたちは、リベラル・アーツ教育を受け、大局観や洞察力、判断力があったわけです。 明治以降の教育では、合理的な専門教育ばかりが重視され、リーダーの質が落ちてしまい、大東亜戦争でも負けました。 現在も、リーダー不在です。 日本でも、小学校・中学校・高校を通して、リベラル・アーツ教育を推進するべきなんじゃないでしょうか? そして、リーダーを養成するべきなんじゃないでしょうか?