• 締切済み

歴史がわかんなくて困ってます・・

歴史の問題が解けなくて困ってます。 中学校1年生レベルのはずです。 1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は? 2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何? 3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを? 4、自分の土地に税を課させない権利のことを? 5、国司の使者を入らせない権利のことを? 6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は? 7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は? 8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は? 9、街道にできた旅館を中心にした町を? 今のところこれくらいです。また、ついかするかもしれませんが、1つでも答えれるものがありましたら回答をいただけると幸いです。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

全部教科書に書いてあります 教科書を読み返してください >歴史がわかんなくて困ってます・・ ではなく勉強したくないだけのように聞こえるのは気のせいかな?

noname#183361
質問者

補足

教科書に、載って無くて、教材で調べてやったのもあります。  教科書に載っていたらもう終わってます。 あなたは、優しくないですね。傷つきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.2

7番について… 形式的には確かにトップが将軍なのですが、摂家将軍など皇族や貴族が将軍職に就くこともあり、必ずしも将軍を指すとは限りません。 幕府につかえて政治を執った武士ということであれば「御家人」ということもあるでしょうし、幕府の実権を握った北条氏を指すのであれば「執権」ということもあるでしょう。

noname#183361
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします(^^♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winder500
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.1

1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は?  →朱子学 2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何?  →活版印刷 3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを?  →寄進 4、自分の土地に税を課させない権利のことを?  →不輸の権 5、国司の使者を入らせない権利のことを?  →不入の権 6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は?  →天皇 7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は?  →征夷大将軍 8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は?  →東海道 9、街道にできた旅館を中心にした町を?  →宿場町 自信の無い所もうめたので間違ってる可能性もあります…。 他の回答者さんと合わせて見て頂ければ良いと思います。

noname#183361
質問者

お礼

全部答えていただいて、とても助かってます。 自信がなくても、一応の答えが出れば、助かります。 ありがとうございました!(^_-)-☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史

    平安時代 荘園領主の特権、、朝廷に税を納めなくてよい権利 荘園が増加したことで朝廷の収入が減った(荘園領主は不輸の権を行使した)とあるんですがこれって何の税なんですか? 荘園にはなんか税がきめられてたんですか? もう1つ質問なんですが国司は、荘園以外の土地を公領として経営するようになったとあるんですがもともとはなんの土地だったんですか?

  • 公武の二元政治(鎌倉時代)

    歴史の参考書で、鎌倉時代に、よく下図の二元政治が出てきます。質問なのですが、 (1) 「公家と武家がそれぞれに統治していた」とありますが、これは、「それぞれ別の地域の公領・荘園を、朝廷は国司を通じて、幕府は地頭を通じて統治をしていた」ということですか?それとも、同じ公領・荘園を両方が統治していたということですか? (2) また、それぞれ別の地域を統治していたということであれば、朝廷と幕府の「すみわけ」はどのようになっていたのでしょうか? (3) 「承久の乱」によって、朝廷と幕府による二元政治が終焉した、とあるのですが、このとき「国司」はどうなったのですか?

  • 寄進地系荘園と神社

    「寄進地系荘園」について、次のような説明があります。 (説明)            11世紀から12世紀にかけて、地方豪族が「私領」を中央貴族・寺社などに寄進し、荘園化する動きが全国的に推進された。地方豪族は、国司の手による「私領」の収公を免れるため、中央権門貴族・寺社に「私領」を寄進し、その権威によって「私領」を確保しようとした。これをいわゆる寄進地系荘園という。                       以上 要は、「荘園を寄進する」という形をとって、権威あるもの(中央貴族・寺社など)に、国司・国衙から土地を守ってもらおうということだと思うのですが、中央貴族とか、寺院というのは、「なんとなく」分からないでもないのですが、「神社」というのが、私には「権威あるもの」ということと結びつかないのです。 寺院と神社を比較すると、現代でも、例えば、収入にしても、お寺のほうには、葬儀や戒名など、高額ですが、やはり、死後のことなどを考えるとおろそかにできないなぁ……とついつい考えてしまいます。 一方、神社はというと、地鎮祭などでのお祓い料とかお賽銭とかの収入はあるのかも知れませんが、大きな神社は別にしても大したことなさそうだし、粗末に扱うと神罰が当たるということもあるかも知れませんが、どうも「権威あるもの」という印象がありません。私が平安時代の地方の豪族だったとしても、どうも神社に頼ろうという気が起きないのではないかという思いがします。 平安時代において、神社への「荘園の寄進」ということに関して、「その印象は間違っている」とか「いやいやそんなもんじゃない」とか、「神社も十分に権威あるものに該当します」という具体的な事例で、「こんなのがあるよ」というのがあれば教えていただきたいです。

  • 山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、

    山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、「在庁官人らは、公領を彼らの共同の領地のように管理したり、荘園領主に寄進したりしたため~」と書いてあります。 ようするに、公領にたいする私的支配権を強めた在庁官人は、(荘園の寄進がよく行われたのとおなじく)国衙の公領すらも上級貴族に寄進していた。 っていうことですよね? その場合、一つの土地に対して、その国の国衙(≒そこに派遣された国司)と、寄進をうけた上級貴族との、二つの所有者が存在することになるのですか?

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 中世の武士について

    こんばんは。 高校生の男です。 ある日本史の参考書で鎌倉時代を勉強していました。中世の武士、というテーマを読んでいると、次のような文が書いてありました。 「農業経営にもタッチし、荘官や郷司として、荘園や公領の在地、現地の管理をしています。……」 そこで質問なのですが、彼らは郡司はしなかったのでしょうか。 あと、国司は国から派遣されるということは知っているのですが、郡司や郷司はどこから派遣されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 古代の土地に対する権力について

    古代日本がどれくらいの権力をもってたかを知りたいのです。 やはり当時の財は土地から生まれると思ったのですが、口分田とか墾田永年私財法やら荘園やらそこからイメージしにくくて困ってます。土地から生まれる財やそこに住む農民とかが権力になると思うので。 それらの関係など・・・わかりやすく教えていただけたら助かります。 図で説明したものとかわかりやすい解説の本やサイトなどないでしょうか・・・。 付け加えて、京の下級貴族が地方の国司(受領でしたっけ?守介とかでしたっけ?)に任命されてそこからマージンをもらって京に渡すような感じだったと思うのですが、京から任命した人ってどれだけいたのか、その任命された人ってどれだけ権限をもってたのかも知りたいです。

  • 鎌倉初期の西国武士の勢力

    ある歴史の本を読みましたが、そこには承久の乱以前の西国では荘園領主(いわゆる皇室、公家、社寺)の力が強かったので武士の土地支配は未熟だった旨の記述がありました。  そこで質問します。なぜ、またどのくらい荘園領主の力が強かったのでしょうか。相変わらず在地地主(実際に荘園を管理している現地の有力者の意味)は荘園領主に搾取されていたのでしょうか。西国に幕府の力が及んでいなかったとはいえ、在地地主は武力を持っていたし、平安時代に比べ荘園領主からかなり取り分を奪っていたと思うのですが。げんに東国では武士が自分たちによる土地所有、収益権を実現しています。  自分では以下のように推理したのですが、この件に詳しい方がいらっしゃれば、誤りの指摘も含めてご教授願います。 (1) 西国武士も自身による土地支配を望んでいたが、彼らの権利を保障して くれるであろう鎌倉幕府の傘下に入る気がしなかった。これは西国武士と 源氏の主従関係が希薄であったためである。 (2) 西国では、在地地主は荘園領主に抵抗できるほど武装化していなかっ  た。

  • 公家の生活は?

    公家の生活ってどのようなものだったのでしょうか。 平安時代あたりは多くの物語など(源氏物語など)で想像つくのですが、 政治の主導権が公家、貴族から武士に移ってから政治をすることもなく、 毎日どのように過ごしていたのでしょうか。もちろん各宮家などの世襲のまつりごとがありそれに終始していたでしょうが。 経済的にも苦しかっただろうと想像できるのですが。 鎌倉時代、室町、戦国時代あたりを特に知りたいです。