• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大河・清盛を見ての質問です)

摂関家のバックボーンとは? 大河・清盛を見ての疑問について

このQ&Aのポイント
  • 大河ドラマ「清盛」を観て、摂関家と武力集団の関係に疑問が湧きました。武士は本来朝廷や貴族に仕える存在でしたが、なぜ摂関家は大きな武力集団に対して尊大に接することができたのでしょうか?摂関家の忠実・忠通などは貴族として振る舞っていましたが、実際には藤原北家が大きな武力を持っていたのでしょうか?それとも単に地位や権威のせいで他の武力集団を動かす資格を持っていただけなのでしょうか?
  • 大河ドラマ「清盛」を通して、摂関家と武力集団の関係に疑問が浮かんできました。武士はかつて朝廷や貴族に仕える存在でしたが、なぜ摂関家は大きな武力集団に対して尊大に接することができたのでしょうか?忠実・忠通らは貴族としてふるまっていましたが、実際には藤原北家が大きな武力を有していたのでしょうか?また、摂関家の地位や権威が他の武力集団を動かす「資格」とされていたのでしょうか?
  • 大河ドラマ「清盛」を見て、摂関家と武力集団の関係について疑問が湧いてきました。武士は本来朝廷や貴族に仕える存在でしたが、なぜ摂関家は大きな武力集団に対して尊大に接することができたのでしょうか?摂関家の忠実や忠通などは貴族としての立場を保ちながらも、藤原北家の武力を背後に持っていたのでしょうか?それとも単に摂関家という地位や権威が他の武力集団を動かす資格を持っていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

まず平家(平氏)も源氏も武家と呼ばれていますが、元々は天皇に仕える貴族の一族の出身です。また、平安時代の前時代である飛鳥時代までは天皇家(王家)も貴族も武力を有しており、大化の改新などは貴族階級そのものが武力で争ったものです。 つまり日本の貴族は元々武力を有していたということです。 これが平安時代に下ることになると、制度改革を経て中央で文官として政治や行政を司る貴族と、地方で荘園などを管理し武装を先鋭化させる貴族とに別れていきます。これには律令制では税収を得ることが難しくなった中央政府が各地の国司などに税収代行と警察権を認めたため、負担が軽くなった中央貴族は文官になり、地方の貴族は武力を背景にし武士化するという二分化が進行することになったものです。 平氏もたとえば、平将門で有名な坂東平氏は中央(平安京)からも遠く開墾も必要だったため、武力が無ければ国司としての役目を全うできないため、段々に武力のノウハウを蓄積し武士化していったといえます。 それに対して藤原摂関家は中央で文官化し武力はほとんど有していなかったといえるでしょうが、同時に国司などを任命する権限を有していたので、武士化しつつある血縁者や摂関に国司に任命されて恩を感じている一族など、自分で武力を持たなくても回りにいくらでも武力を配置することができたのです。逆に武士化しつつある地方貴族としては摂関家の権力が無くなれば自分たちの地位も危うくなるわけですから、平家のような新興勢力には団結して対抗するだけの理由があったわけです。 今でいえば、特定の利権に集まる原子力ムラのように、摂関ムラとも言うべき権力と武力の勢力があったといえます。 これらが一丸となってかかれば、新興勢力である清盛の1派など簡単に壊滅できると考えるのが普通でしょう。また貴族といえども権力争いは常にあり、この時代は寺社勢力も自前の武力を有していました。 平家物語にでてくる白河天皇も「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」というように山法師(つまり寺社)も武装僧を組織して、権力に対抗していたといえます。 こうなると摂関家や天皇も自分の家族には武器を持たせなかったとしても、信頼できる親類の武家とか、忠誠を誓った家来の一族などを利用して、軍備していたと考えたほうが自然ですし、有事があれば褒美をもらえる(摂関家なら簡単に褒美を出せます)と喜んで近隣警護をする集団もあったといえます。 纏めると、そもそも摂関家の権力は絶大であり、貴族も武家も天皇でさえ動かせるのだから(後代から見れば)清盛を侮って尊大だったのだが、同時に清盛などよりも大きな軍事勢力をバックに持っていた、ということになります。 結果として平家を滅ぼす原動力になったのは源氏の勢力だったわけですが、これも摂関家ひいては王家(天皇家)の指示があっての行動であり、皮肉なことに源氏は王家・公家の限界(権力はあるが後ろ盾の武力は自分たちがもっているということ)に気付いて鎌倉幕府を開くことにつながります。 鎌倉時代になると五摂家という形で中央(朝廷権力)を幕府内(武士勢力内)に篭絡するようになり、藤原摂関家時代が「公家が武家による武力を後ろ盾に権力を握る時代」だったものを「武士が公家の権力を後ろ盾に自前の武力で権力を握る時代」に180度転換したといえます。 どの時代でもそうですが、権力の後ろ盾には必ず軍事力があります。軍事力を背景に文官や王家が権力を握るやり方と、武力で権力を握る権力者に文官が従う(守ってもらいながら、政治の実務を行う)という方法があるのです。

chibiarako
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 非常に詳しく、理解しやすくご教示いただき、とても参考になりました ありがとうございました

その他の回答 (4)

回答No.5

武力=権力ではないからです。 そもそも日本は今でも武力(軍隊)を憲法で規定していませんが、平安時代も同じく「令外官」といって、法律の範疇外として差別されている存在です。 血=けがらわしいもの、という捉え方からきています。 ただし、荘園が拡大するに当たって、その警備が必要なので、武士組織ができあがりました。 ですから、摂関家のバックボーンは、荘園=収入です。 米が流通の基本でしたので、荘園を持っていたものが権力が強くなります。 武士は、今で言うお金持ちの雇われガードマンですから、当然お金持ちは偉そうなんです。 藤原摂関家は、『資格』ではなく『財力』でものを言っていたんです。

chibiarako
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 勉強になりました

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

権力が武力を持っていたのは壬申の乱までです 以降特に平安時代は武装放棄です 近衛府や衛門府兵衛府等の軍人・武官の職制は有りましたが、実態は何もありません 近衛大将など名目はありましたが、名目だけの存在でしかありません 平安時代末期に、盗賊の取り締まりもできなくなり、やむを得ず令外官(律令に規定されていない職制)として検非違使を設けましたが、なり手が居なくて卑職の武士に丸投げしました 現在の憲法9条至上主義の人たちと同一思想です 朝廷公家は権威だけで君臨していました これは明治維新まで魂の根源に染み付いていました(呪縛から逃れられなかった) (宗教的な権威や祟り) 武装勢力が権威を打破できるという発想ができたのは1200年以上の間にただ一人信長だけです (叡山の僧兵、石山本願寺を武装解除できたのは信長だけ、秀吉は信長の実績を背景に高野山を武装解除) せっかく興味をお持ちなのですから、表面的な解釈の殻を破り、いろいろと調べると良いでしょう 探せば資料はたくさんあります

chibiarako
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 参考にさせていただきます

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.2

平安時代の支配層には武力的基盤はなかったと考えるほうが 適切だと思います。藤原氏は事実上一党独裁政権で また事実上鎖国状態なので海外との戦争の可能性もなく、 武力そのものが不要と考えられてたと思います。 奈良時代(藤原不比等)以降、藤原氏が武力で他の豪族貴族を 駆逐したという事例はなかったはずです。武力はもっぱら 政府軍(将軍)しかなく、その戦闘対象は海賊やアイヌ民族など もっぱら治安維持目的ですね。

chibiarako
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした 現在のように法治体制の定着した状況ならまだしも(もちろん今後日本に軍事クーデターが発生しないと言いきれるわけではありませんが)、当時のように究極のところ政治の最終担保は武力であった時代に、なぜ武力背景なしに権勢を維持できたのかが分かりません。 現にその後鎌倉幕府などは軍事力によってもぎとってるわけですし

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

後の時代に 武家が あるいは 源氏が権力を握ったので 武家だけが特殊みたいな歴史認識が生まれます。 10世紀から12世紀の時代認識とすると 朝廷から実入りのいい職場をあっせんされると、実入りがいい 国司として地方に赴任する人々で 受領層と言われました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%8A%9F_(%E4%BB%BB%E5%AE%98) んで その任命権を握ったのが、摂関家であり 治天の君としての上皇なり法皇となります。 武官的存在というよりは、武力をちらつかせて税金をふんだくっている連中です。 朝廷に公認されれば、受領であり、荘園の親分に公認されれば、荘官であり 鎌倉殿に公認されれば地頭となります

chibiarako
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました 勉強させていただきます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう