• 締切済み

朝日新聞12/5朝刊 F15胴体着陸の写真 滑走路上の跡

takatakaskの回答

回答No.1

それは旅客機や戦闘機等が着陸時につけたタイヤ痕だと思います。 着陸時にタイヤから白煙を上げている時につけているものです。

kuma225
質問者

お礼

なるほど! 黒い痕が妙に短く点々としているのは、タイヤが接地時に急激な摩擦をうけたことによるものでしたか。 元々それらがついていた滑走路の上に戦闘機が胴体着陸した痕がついたんですね。 たしかにそんな感じです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自衛隊機の訓練方法について。

    航空自衛隊の基地の滑走路で見かけた出来事です。 戦闘機が着陸したかと思ったら、タイヤを滑走路にほんのワンタッチさせてまた飛び立って行きました。 これを何度か繰り返していました。 この訓練方法に何かしら名前とか付いていますか? ご存知でしたらお話お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 航空機のタイヤの寿命を教えて下さい

    ジャンボ旅客機 及び ジェット戦闘機は何回の離着陸でタイヤ交換をするのですか。 (滑走路の着陸時のタイヤの黒い跡を見ると相当磨耗が早いのでは?)

  • 小松基地航空祭の事で・・・

    明日、小松基地の航空祭に行きます。 いつもは着陸してくる方のランウェイエンドでショーを観ているのですが、正直ジェット機の音が物足りません。 昔はもっと腹に音が響いたような気がします! そこで、小松空港周辺で一番戦闘機の音が堪能出来るスポットを教えて頂きたく今回投稿させて頂きました。 皆様のアドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 国内線の航路と羽田空港の着陸について

    年に2~3回は国内線を使う者です。先日、金沢に出張でその後、小松空港から帰ってきたのですが、およそ45分で到着とアナウンスされましたが、結局70分ほどかかりました。羽田空港の混雑が原因だと思いますが、地方から戻ってくる時はよくあることだと思います。 不思議に思ったのは、羽田に直線的に飛ぶのではなく名古屋をかすめ、そのまま太平洋に出て、伊豆半島の先端(石廊崎沖)を迂回し、房総半島も通り越してから旋回し、東京湾上に戻ってから滑走路に突入というコースを取ったことです。混雑で、千葉上空で時間をつぶすことはわかりますが、相当な遠回りをしているのはどうしてなのでしょうか? もうひとつ、羽田の着陸はいつも混んでいて、一機が着陸したと思ったら、もう次の機が着陸態勢に入っていますが、あんなに頻繁に着陸を続けているということは、千葉上空で着陸待ちをしている飛行機がたくさんいると思いますが、どのように安全が保たれているのでしょうか?

  • 航空機のオーバーランは頻繁に起こっているんですか?

    カテ違いかもしれませんが適切なカテが見つからなかったので、こちらで質問させていただきます。 自分がまだ子供の頃、1993年の10月か9月だったと思います。家族とともにアメリカに旅行していまして、アメリカのカリフォルニア州のどこかの空港(サンジエゴ、LA、サンフランシスコのいずれかと記憶しています)に着陸しようとした航空機が、滑走路に到着してもなかなか着陸せず再び離陸するという事態が起きました。その時は子供だったので事態が読み込めず、恐怖は感じなかったのですが、隣にいた父は 「(滑走路ではない)陸地がすぐ下に見えた。もうダメかと思った」と話していたのが印象的でした。幸い飛行機は空港近辺を旋回して10分後くらいに無事空港に着陸したわけですが、このような事故(?)はしょっちゅう起きているんでしょうか?もし起きているのなら、その時のニュースか何か残っていて、詳しいことを知れないかどうかと今更になって思い立って、ここで質問してみることにしました。    おそらく原因は、予定よりも高度を下げるのが遅すぎて着陸しきれなかったからやむを得ずやり直すことにしたということだと思うんですが、もし機長が無理やり着陸しようとしていたらそのままオーバーランをして、ブラジルで起きたような大惨事になっていたかと考えると今でもひやりとすることがあるわけで…。 大惨事には至らなかったものの間一髪というケースは、焼津上空のニアミス、高知空港の胴体着陸等が記憶に新しいですが、私が体験した出来事は日常茶飯事なのでしょうか?

  • 飛行機の着陸可能な視界

    出雲空港を利用したところ、視界不良ということで、飛行機が着陸できず折り返し便も欠航となりました。 地上では滑走路の端から端まで十分見渡すことができ、視界は2000m以上あったと思います。しかし、雲の高度が低く、上空から滑走路が視認出来ないということでした。 着陸が可能となるのは、どの程度の高度から滑走路が視認できる必要があるのでしょうか。 また、機種によっても違うかもしれませんし、計器着陸が可能な状態についてもご教授ください。

  • F15戦闘機の・・・

    F15戦闘機が着陸態勢に入ったときコックピットの後方の板状のものが上方に上がっています。(着陸後もしばらくそのまま) 旅客機が着陸の際に、滑走路に接地すると同時に、主翼のスポイラーが立ち上がりますがそれと同じなのでしょうか?

  • ラジコン飛行機による空撮

    今、空撮に挑戦してみたいと考えています。私のラジコンフライト歴は大したことなく、4年くらい前まではラジコンヘリ(30)で宙返りターンまでようやくたどり着いた程度です。飛行機は着陸が完全にできないかったので、一人では飛ばせませんでした。こんな程度の技術を復活させて、できるだけ上空から空撮したいと考えています。30ヘリにカメラを付けて気楽?に上空まで上げられません。かと言って普通の飛行機では田んぼの真ん中ですので滑走路がまるで取れません。そこで翼の大きいFUN FLIGHT飛行機(トルクロール?)で空撮はできないものでしょうか。カメラは、軽量のコンパクトカメラまたはデジカメを装着する程度です。普通の飛行機に比べて飛ばすのが難しいとも聞いておりますが、如何なものでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 飛行機

    とある映像見ていると、車輪ださずに着陸し事故になったといっていたのですけど そもそも航空機とかは忘れても着陸できてしまうのでしょうか、胴体着陸などでは 車輪だそうとしても出ないとかで、燃料減らしてから着陸しますよね 宜しくお願いします。

  • 単座式戦闘機の胴体に人は入りますか?

    はっきりした事は思い出せませんが・・・ 以前敵地に不時着したパイロットを救出する為、単座式戦闘機が滑走路でないところに強行着陸し、胴体の隙間に仲間を乗せて連れ帰った話を聞きました。 ゼロ戦だった気がします。 その後、敵機と会敵し旋回やら急降下等をしたため胴体の中のパイロットが大変な目にあったらしいです。 そこで疑問に思った事があります。 1、この話は事実でしょうか? 2、事実でなくとも可能でしょうか? 胴体の中の人間の服は飛行服だから寒さは凌げる筈とは思いますが、機体についての知識があまりありませんので。 (ゼロ戦でなくてもスピットファイアとかメッサーシュミットなど海外の機ならば可能とか。) 部品を最低限ここまで外せば可能、でも構いません。 どなたかよろしくお願いします。