• 締切済み

喪中の範囲 年賀はがきを出そうか迷っています

nozomiN700の回答

回答No.2

結局は「お気持ち」です。「一般的」ってのも、「誰か」のいうことに右に倣っただけ。 (ちなみに、大正天皇の葬儀のあと、昭和天皇が「皇室服喪令」に即して1年間の喪に服したのを、みんながまねただけ) 「私の気持ちはどうなんでしょう、教えてください」、と人に聞くようなもので、意味がありません。 「喪中」は、人それぞれ。宗旨にもよります。 正月に、何もする気が起きないほど沈んでるからほっといてくれ、 というなら「喪中」でもいいでしょう。 ちなみに、仏教やキリスト教に「喪中」はありません。 過去にも同じような問いがありましたが。やはり、同じです。

参考URL:
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5458414.html

関連するQ&A

  • 喪中ハガキについて

    今年の2月に私の実家の祖母が亡くなり大好きだった祖母なので今年喪中ハガキを送ろうと思っています。 結婚していますが私の友人だけ喪中ハガキを送るかたちで良いのでしょうか?こういうハガキは気持ちの問題なのでしょうか? 主人の友人や親戚には喪中ハガキは送らず通常の年賀ハガキで? ちなみに年賀状などの制作は私が毎年作っています。 こういう場合はどのようにすればよいのでしょうか? ご回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • 喪中ハガキを作ってしまったけれど・・・

    今年主人の祖父が亡くなりました。主人にとっては、生まれた時から結婚して家を出るまで、ずっと同居していた祖父でした。 私は同居をしたことがありません。 夫婦連名でハガキを作りましたが、私までが喪中になるのかどうかよくわかりません。 もう作ってしまったので、主人の関係にはそのままハガキを出そうかと思っていますが、私の友人などにも出すべきでしょうか。 出さなくて良いのならば、年賀状を出すのを控えるだけにしようかと思うのですが、それは非常識ですか?

  • 喪中ハガキのことです。

    先日主人の父方の祖父が亡くなりました。私ども夫婦は親とも祖父とも同居しておりませんが、一応主人は長男という立場です。この場合、年賀状ではなく喪中ハガキを私たち夫婦は出すべきなのでしょうか?いろいろな冠婚葬祭のサイトを巡ってみましたが具体的な答えは見つからず、「(喪中ハガキを)出しても出さなくてもよい」という答えでした。同じように今夏私の父方の祖父が亡くなったのですが、家を継ぐ予定の次男(今は父母とは別居中ですがいずれは家に入ります)の場合は普通に年賀状を出すとの意見でした。皆様ならどうしますか?皆様方個人のお考えを聞きたくて質問を出してみました。お答えよろしくお願いします。

  • 喪中ハガキについて

    喪中ハガキを出すか迷っています。 昨年11月に入籍し、今年1月に結婚式を挙げました。 昨年は結婚の報告も兼ね、式に参列して下さる方全員に年賀状を出しました(疎遠になっている親戚にも) 今年は9月に主人の祖母(同居はしてません)が亡くなり、主人と喪中ハガキを出す意向で話しておりました。 ただ、嫁いだ身なのですが、私の両親が喪中ハガキを出す事に抵抗があるようです。と言うのも、姉妹2人とも長男と結婚してしまい、家を継ぐ者がいなくなってしまいました。なので、親戚とも更に疎遠になってしまうことを恐れ、年賀状のやり取りはきちんとして欲しいそうなのです。 でも、『式後初の年賀状が喪中ハガキなのは失礼にあたるのでは?ならば、出さない方が・・・』とも言ってますが、かと言って、今年出さず、来年から出すのも変ですし・・・。 寒中見舞いという考えもありましたが、年始の挨拶で出す前に会う事になるかもしれません。 私はあまり深く考えてないせいか、喪中ハガキでも失礼ではないのかと思いますが、いかがなものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に私の母方の祖父が亡くなりました。 私の友人等には喪中はがきを出そうと思っているのですが、主人の方の親戚にはいつも主人と連名で出していますので、年賀はがきか喪中はがきにすべきか悩んでおります。 また、1月始めに2人目の出産を控えているのですが、喪中はがきを出した場合、出産報告のはがきを出してもよいのでしょうか?教えてください。

  • 喪中ハガキを出す前に、友人から喪中ハガキが届いた場合。

    わが家は今年祖母が亡くなり喪中なのですが、喪中ハガキを準備している段階で、友人からの喪中ハガキが先に届きました。 この場合、わが家の喪中ハガキは相手に出すべきでしょうか。 それともどうせ年賀状をやりとりしないのであれば、何も出さないでいいものでしょうか。 ちなみにその友人たちは、うちの亡くなった祖母とはまったく面識がないので、知らせる必要もないかな・・・と迷っております。 ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします

  • 喪中はがきについておしえてください><

    私の祖母が今年4月になくなりました。私は嫁いでいるのですが‥私は喪中はがきを出し‥主人は通常通り年賀を出す予定なのです‥。主人は会社関係だけで私は友人に出す予定なのですが‥喪中はがきに名前を書く場合私だけの名前でいいのでしょうか?? 知っておられる方いらしたら教えてください★お願いします★

  • 喪中ハガキを出す範囲について

    よろしくお願いいたします。 今年始め、私の祖母が亡くなりました。 喪主は祖父がつとめ、近い親族は皆参列し祖母を見送りました。 今月~来月始めに出す“喪中ハガキ”についてですが、 同じ葬儀に出た親族へも、私から出すものなのでしょうか。 もしくは、同じ葬儀に出た親族から喪中ハガキが届いたら どうしたらいいでしょうか。 『喪中のマナー』をインターネットで調べたりしましたが 共に参列した親族同士で喪中ハガキを交わすことについて 見つけることが出来ませんでした。 故人から見て孫である私が普段年賀状を出しているのは、祖父母はもちろん 自分の伯父伯母(6人兄妹)、いとこ宛てです。 祖母が危篤になった日、親族と一緒に私も駆けつけ、通夜から葬儀納骨まで 私も伯父伯母と一緒に参列しました。

  • 喪中年賀について教えてください

    今年の7月に主人の祖母が他界しました。 主人は大阪出身で、現在は私の地元の静岡に住んでいます。 他界した祖母や、主人の親族は皆、大阪在住です。 今年の年賀状は、わたしたち夫婦も喪中はがきを出した方がいいのでしょうか? 過去の質問で、実祖父母の場合6ヶ月で喪があけるという回答を見つけましたが、主人の祖母は7月に亡くなっているので年賀状を送る頃はまだ喪中ですよね? 主人は喪中はがき、私は普通に年賀状と分けるのは面倒くさいので、一緒に喪中はがきを出そうかと思っていたんですが、喪中はがきの例文を見ると「祖母 ○○が□月△日に他界しました」のように記載してあるのがほとんどでした。 でも実際は、大阪と静岡で距離があったため、私の親戚を始め、友人・知人はその名前を見ても誰か分からないという状態だと思います。 そんな場合はどのような形をとるのが一番いいのでしょうか? ちなみに主人は4人兄弟の次男で、跡取りという訳ではありません。 お葬式には私たち家族(子供含む)で参列しました。

  • 喪中はがき・結婚報告について

    初めまして。マナー等にお詳しい方是非教えて下さい。 今年このような事が続きました。 6月末   入籍 9月末   私(妻)の母方の祖母他界(結婚前も別居です) 10月初旬 自分たちの結婚式 10月下旬 主人の父方の祖母他界(結婚前は主人と同居してました) 喪中はがきを出そうかと思っていた所、 ネット等で検索をしていますと祖父母は喪中にされない場合もあると聞き、 喪中はがきをだしてもよいのか迷ってきました。 9月末に亡くなった私の祖母の意向もあり、10月初旬の結婚式は予定通り執り行いました。 2012年の年賀状で結婚報告はがきを兼ねようと思っていたのですが、 9月に祖母が亡くなり、結婚式も終わりホッとしたのもつかの間、 10月下旬に主人の祖母が亡くなりました。 諸事情により主人が喪主をつとめました。 9月の時は、私は休みの日が葬儀だったため、会社から休暇をもらっておりません。 一部の上司には伝えましたが、その他の方には話していないので知りません。 その後10月の主人の祖母の時は、1日だけお休みをいただきました。 お休みを頂くにあたって課の全員に、主人の祖母が亡くなった事は連絡がいっています。 私の会社は課内の人のみ、毎年年賀状を出し合っております。 今まで会社で身内が亡くなった方がおらず喪中はがきも来た事がないので、 わからないのですが、会社の方へも喪中はがきをだしたほうがよいのでしょうか? 喪中ハガキに2名亡くなったことを書いたら、9月の祖母の他界を知らない社員は驚くとおもいます・・・。 例年通り年賀状を出そうかと思ったのですが、 亡くなった事を報告してあるのに、 喪中はがきを出さないと「喪中じゃないのに年賀状でいいの?!」 と思われる可能性もあるでしょうか? また、友人たち数人には不幸があったことは話してありますが、 その他の大多数の友人には話していません。 結婚式の前後に不幸があった事をお知らせするはがきを送ると 「喪中なのに結婚式したんだね」と嫌な風に思われてしまわないか心配です。 今の段階の方向は、 親戚>年明けに寒中見舞い(結婚報告) 会社>11月中に喪中ハガキ、年明けに寒中見舞い(結婚報告) 友人>年賀状(結婚報告) 以上のようにしようかと思うのですが、 そうすると会社の人のみに喪中はがきを出す事になります。 なんかこれも変なような気がして・・・ 支離滅裂、長文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願い致します!!!

専門家に質問してみよう