• ベストアンサー

事業主

夫は現在、個人事業主として仕事をしていますが、個人では信用に限界があり会社設立を促されています。 本当に株式会社を設立という事になれば、諸事情により私が代表取締役になります。 主人の仕事関係の方々が色々後押しして下さるのは良いのですが、会社にした場合のメリットばかりで、デメリットが聞こえてきません。 株式会社にしたところで当面の間は、仕事の内容・規模は大きく変わらないと思います。 しかし、仕事の相手が上場企業ばかりなので個人への支払いは厳しいらしく、現在は知人の会社を経由(そこへ25%落として)して収入を得ている状態です。 株式会社にすれば、この25%は0%になりますが、法人税や健康保険、厚生年金などで、サラリーマン時代や個人事業主ではなかったり見えなかった支出がありますよね。 私が代取になる前提である以上、私自身が納得したいと思い、自分なりに調べて、上記程度の事は把握できたのですが、まだまだわからない事だらけです。 株式会社設立する経費は把握していますが、設立以降の必要最低経費って何がどれくらい掛かってくるものなのでしょうか? 当然、売上に応じてというのはわかるのですが、個人事業にはないものもあるようで、調べてもイマイチ把握できません。 我が家に余裕があればまだしも、今年8月まで夫が役員として勤務していた会社は半年以上無報酬、個人事業の方は本格的に動き出したのは役員を辞任した後、9月頃からですので、まだまともに生活ができるほどの収入がありません。 このような状態なので、支払いを経由する会社に25%支払って個人事業主のままが良いのか、株式会社を設立して、月々経費を払っていった方が出費が少なくて済むのか検討がつかず、迷っています。 まだ、WEB上で調べただけですので、最終的には税務署や保険事務所等で具体的に教えて頂こうと考えておりますが、あまりにも無知すぎて何からお尋ねしたら良いかわかりませんので、こちらで多少でも勉強させて頂けたら…と思います。 主旨が掴みづらいと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

個人事業と比べて、株式会社にしたときのデメリット 設立時に個人事業であれば税務署に届け出るだけでよかったのが、 1.定款を作成しないといけない。定款の認証のために公証人に5万円支払う。 2.登記しないといけない。登録免許税15万円 3.印鑑を作成しなければいけない。3万円弱 4.看板を用意しなければいけない。2万円強 などで、設立時に30万円ぐらいはかかります。まったくプロを雇わず、全部自分で手続きしたとした場合です。 設立後 1.健康保険料、厚生年金保険料の負担   (そのかわり国民年金より有利な厚生年金を将来受け取れますが) 2.毎月の帳簿付け(ソフトを買えば簡単らしいです。) 3.代表取締役の報酬は年度当初に決めたら変更できない。たくさん儲かっても、それは会社の金で代表取締役の金ではない。  つまりあなたは法人に委任されて会社経営するのであって、会社自身ではない。年度途中で報酬を上げた場合、上げた分の報酬は経費にできない。法人税が容赦なく課せられる。 4.会社が儲かって、余剰金ができると税率の高い法人税が課せられる。   法人税だけでなく、法人住民税・事業税など課せられるので、儲けのだいたい40%ぐらいと考えておけばいいです。 5.赤字でも法人住民税の均等割りは容赦なく課せられる。  だいたい年間、8万円~12万円というところか。 6.法人の確定申告をしなければならない。  確定申告の方法はややこしいので、日ごろから簿記・税務についての簡単な解説書を読んでおくことがいいと思います。 以上が、設立後の主な負担。従業員を雇えばもっと負担が増えます。 上記のようなデメリットを考慮しても25%のピンはねよりはましかと僕は思います。 また、メリットとしては、あなたの報酬に対しては給与所得としての所得税が適用されます。いままでは事業所得としての所得税だったのではないでしょうか。給与所得には給与所得控除があるので事業所得より税金が安くなります。

arcadiapat
質問者

お礼

わかりやすいご説明をありがとうございます。 設立にかかる経費は把握しておりました。 定款については電子定款を利用して、印紙税4万円を省こうと考えております。 問題は設立後ですね。 >1.健康保険料、厚生年金保険料の負担   現在は任意継続をしているので少ない保険料で済んでいますが、今より負担が増えるのは厳しい現実です。   >2.毎月の帳簿付け   青色申告をしておりますので、簿記の事は大体できると思います。 >3.代表取締役の報酬は年度当初に決めたら変更できない。   こちらはおおよそは把握しておりましたが、途中であげた場合、経費にならないのですね。      >4.会社が儲かって、余剰金ができると~~~   そのような事は当面はあり得ないと思いますが、そうなるくらい儲かりたいですね。   >5.赤字でも法人住民税の均等割りは容赦なく課せられる。   この部分がハッキリと認識できておりませんでした。   なるほど、よくわかりました。 >6.法人の確定申告をしなければならない。   ここ数年、青色申告はしておりますが、法人の確定申告とは未知なので、もう少し勉強しようと思います。 25%のピンはねと言っても、事務所の間借り、スタッフの手伝いなどが得られるので、その会社も絡んでいる仕事においては「安い話」と言っているのですが、全く一人でこなした仕事の売上においては、やはり払いたくないお金のようです。 >上記のようなデメリットを考慮しても25%のピンはねよりはましかと僕は思います。 そうなのですね。 今現在、夫はメリットばかりに心を動かされて、今後の収入見込みがハッキリとしておりませんので、コンスタントに収入が得られるようであれば、前向きに検討しようと思います。 本当にとてもわかりやすかったです。 ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.6

売上1,000万円。もしくは営業利益300万円。 これ以下だったら、法人化するメリットはほとんど無いんじゃないかな。

arcadiapat
質問者

お礼

具体的な金額をご提示頂き、ありがとうございます。 一概には言えないと思い、そういう質問にはしなかったのですが、実は、このように金額を教えて頂けることは、とてもわかりやすい目安で参考になります。 夫の仕事は、ある意味特殊なので法人化することによって、個人でいるよりも収益は大幅に見込めると思います。 しかし、あくまでも“予定”ですし、現在の我が家の経済状態もありますので、慎重になっています。 その辺りも含め、夫に話してみようと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.5

補足です。 法人は社会保険の強制適用事業所になります。 下記URLの1の2ご参照。 ただ、加入していない事業所が多いのも事実です。 罰則規定があり事案によっては6ヶ月以下の懲役または50万円以下の 罰金となります。健康保険法第208条、厚生年金保険法にも同旨規定。 また、法人でも青色申告承認請求書を提出しなければ白色申告に なります。青色申告法人でも2年続けて期限後申告を行うと 青色申告の承認が取り消されます。 以上、補足でした。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo04.htm
arcadiapat
質問者

お礼

URLありがとうございます。 家の場合ですと、<2.任意適用事業所>となりそうです。 法人でも白色申告があるのですね。知らない事ばかりです。 法人にしない(できない)としても、もっと勉強しなければなりませんね。 どうもありがとうございました。 大変参考になりました。

  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.4

個人開業し、その後法人となったものです。 (私も、得意先様から法人でなければ取引出来ないと言われて以前法人登記しました) 法人設立登記などの方法・費用についてはご理解されていると思いますね、 メリット・デメリットですが、 保険関係について まず 法人(会社)となったからと言っても国民健康保険から社会保険に変更しなければいけないという決まりはありません、 従業員が少なくまた費用がかさむということでしたらスタートは国民健康保険アンド国民年金のままで良いです、 事業が大きくなって従業員も複数雇えるようになってから社会保険を検討されても良いと思いますよ、 (現在のところ社会保険は強制加入ではありません、実のところ法人なのに国民健康保険の会社は沢山あります) 税務について、 こちらはかなりややこしいです。 個人事業主の場合は、白色申告・青色申告の選択が出来ましたが、 法人はすべて青色申告となります、(もちろん青色申告承認申請書を書くのですが) ここで大きく違うところは、 税務申告用紙の書き方です、 個人の時と違い、 別票1(1) 普通法人の確定申告書 別票2    同族会社の判定に関する明細書 別票4    所得の金額の計算に関する明細書 別票5    利益積立金額及び資本金額の計算に関する明細書 別票5(2) 租税公課の納付状況に関する明細書 別票16   減価償却の明細書 ※償却資産があれば 決算書 などの所定の報告書式を書かなければいけませんし、 さらに    交際費を使った場合には別票15 の交際費等の損金参入に関する明細書を追加しますし、 欠損金がでた場合には、欠損金の翌期い以降に繰り越すための明細書なんてもの書かないといけません、 しかも、法人税はこまめに毎年変わって行きますので、毎年ちゃんとお勉強して対応して行かないといけません。 決算までは、会計ソフトがあればなんとか出来ると思いますが、いざ決算となりますと、まったくの素人では、まずまともにかけないと思いますよ。 税務署さんの言い方としては、素人でも(税理士ではなくとも)出来ることになっているのですが、実際出来る人はごく限られていますね。 したがって、どうしても会社の規模にとらわれす(小さな法人でも) 税理士さんと契約して毎月契約金をお支払いして決算の時にはさらに決算書作成料金を払い税務申告することとなります、 これにかかわる費用が 月に約 40,000円 決算書作成代が約150,000円 合計で 年間630,000円かかります、 赤字決算だったとしても、 法人市民税の均等割り 50,000円 法人事業税(都道府県民税)の均等割り 20,000円 かかりますので、 赤字でも最低でも 630,000円+70,000円=700,000円 かかるとお考えください。 そのた、 労災保険・雇用保険などは、従業員がいなければ手続きできませんので従業員を採用された時に検討すれば十分です、 奥様が代表取締役で、ご主人が社員の場合でも、ご主人は従業員とはみなされませんので(同族のため)雇用保険・労災保険は対象外です。 もしも、建設業の場合ですと、『一人親方の労災上乗せ保険』を掛けないといけませんのでその場合には月約60,000円ほど別にかかります。 ご参考までに。

arcadiapat
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >現在のところ社会保険は強制加入ではありません、実のところ法人なのに国民健康保険の会社は沢山あります   強制ではないのですね。   <加入してない会社も多い>という事までは知っていたのですが、強制かどうかが明確ではなかったので、参考になります。 >税務申告用紙の書き方  そんなに難しいものなんですね。  逆に素人でも容易にできれば、税理士さんは“あがったり”になってしまいますね。  税理士さん代をお聞きしただけで、足踏みしてしまいました。  人を雇う(契約も含め)と言うことは、本当にお金がかかりますね。 >奥様が代表取締役で、ご主人が社員の場合でも、ご主人は従業員とはみなされませんので(同族のため)雇用保険・労災保険は対象外です。  そうなのですね。参考になります。 ご経験のある方からのご回答で、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

回答No.3

No.2 再補足です。 定款認証はPDF作成ソフトがあればオンライン申請できるんですね。 それならば、それほど費用もかかりません。訂正します。

arcadiapat
質問者

お礼

住基カードとICカードリーダがあれば、ソフトも無料で入手できるようですね。 3000円程度で済みそうです。 ご丁寧にありがとうございました!

回答No.2

補足事項が少々あります。 1.電子定款は、その準備のための費用だけで4万円をオーバー   してしまいます。したがって司法書士のようなプロでも   ない限り、1回切りでは却って無駄な経費になります。 2.法人税の申告書は個人の確定申告と違い、最低でも   別表1(1)から始まって16(2)ぐらいまで、約10種類ほどの   書類でできあがっています。非常に分かり難いものなので   初回ぐらいは税理士に頼んだ方が間違いありません。   これに決算報告書、株主資本等変動計算書、個別注記表   および勘定科目の内訳明細書を添付します。 3.法人県民税と法人事業税の申告書は、法人税の課税所得と   法人税額をもとに計算作成します。提出先は県税事務所です。 4.法人市(町・村)民税の申告書も作成します。提出先は   市(町・村)役所です。 5.これ以外にも、年末には年末調整をして源泉徴収票と   給与支払報告書の作成が必要です。 6.1月には、法定調書の合計表を作成し税務署に提出します。 7.さらに1月には、該当する資産があれば償却資産申告書を   市(町・村)役所に提出します。 8.社会保険については7月に算定基礎届を社会保険事務所に   提出します。 定例的なものは上記のとおりです。事務量的にはそれほどでも ありませんが慣れるまではそこそこ大変です。 個人事業なら、確定申告書さえ提出すれば住民税や国民健康保険料は 全部役所が計算し納付書を送ってきます。 以上、簡単ですが。

arcadiapat
質問者

お礼

株式会社となると、個人事業とは書類の量が全く違うようですね。 タックスアンサーである程度は確認しましたが、いざ自分でやるとなると、、、覚悟しておきます。 実際に設立する事になった場合ですが、役員1名(私)、社員1名(夫)の予定ですので、仕事(事務経理)量はさほど変わらないと思いますし、#1様へのお礼欄に書きましたように、お金にも全く余裕がないので、できるだけ私がやらなければ…と思っております。 >事務量的にはそれほどでもありませんが慣れるまではそこそこ大変です。 そうですよね。 青色申告でさえも、最初の1~2年は何がなんだかわからないまま、気付いたら何とか申告できていた…というような感じでした。 今では、流れや必要書類等もほぼ頭に浮かんできますが。 将来的には社員を雇えるくらいになるとして、人数が少ない間に慣れておきたいと考えています。 詳しいアドバイスをありがとうございました。 参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう