• 締切済み

自分の葬式を出したくない

nozomiN700の回答

回答No.4

葬儀の仕方・・というのは遺言の中身としては無理ですので、 弁護士に頼んでも無駄です。 「埋葬法」によって、勝手に埋葬は出来ません。 扶養義務者がいるなら、埋葬の権限は絶対的ですから、 「親より先に死なない」が唯一の方法ですね。 結婚したら、優先順位は配偶者と子になりますから、 現実的には「そういう理解のある相手を見つけること」、でしょうか。  なお、医大に献体すれば、火葬までしてくれます。 (遺骨は遺族に届けられます。 高温で焼いたら骨も残らず「灰」になります。 アメリカなどの火葬は「灰」ですし、「骨拾い」の風習もありませんから、 考えようによっては、さっぱりしています。)  

関連するQ&A

  • 叔父のお葬式

    昨日、母のお兄さんが亡くなりました。 お通夜は出なくて良いと言われたのですが、お葬式には出た方が良いと父に言われました。 私は母と仲が悪く、2年全く口をきいておらずこのまま一生存在を忘れたいぐらいです。 ですので母方の親戚の冠婚葬祭は全て欠席したいのですが、父は親戚づきあいはしておいたほうが良いと言います。なぜ親戚づきあいをしたほうが良いのか理由がさっぱりわかりません。 私が未熟だからでしょうか? それとも単なる体裁でしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 叔父のお通夜・お葬式に参加するべきか

    叔父のお通夜・お葬式に参加するかどうか迷っています。 生前会う機会といえば、冠婚葬祭や、お盆、正月に毎年会っていました。 両親は父が参加するのですが、私も参加したほうがいいのでしょうか?

  • お葬式はどこであげる?

    前々から疑問に思っていたことなんですが、どなたかご存知でしたら教えてください。  例えば肉親(親・兄弟・配偶者等)が旅行や出張先、単身赴任先など自分の居住地でないところで事故等で亡くなったとします。  そうしたときはお葬式やなんかはどこで執り行うことになるのでしょうか。  もちろん遺族の希望としては居住地で執り行うほうが良いのですが、遺体を遠距離運搬するのも手配とか大変だろうし、かといって現地でお葬式の手配したりするのはもっと大変そうだし…。それともこんなときは現地で先に火葬してからあとでお葬式をあげるのか… こうゆうときって多分気が動転していたりしてまともな判断ができないと思うので、予備知識として知っておきたいのでどなたかどうすべきものなのか、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分の葬式に来て欲しくない人。

    自分の葬式に来て欲しくない人。 「自分が死んでも誰も悲しまないし、葬式には誰も来てくれないと思う。」と言う話はたまに聞きますが、その逆で自分の葬式にこの人には来て欲しくないなって思う人はいますか? 私は自分の葬式は要らないと思っていますが、もし葬式があったなら来て欲しくない人は…実はいます。 絶交した元友人、パワハラの酷かった元上司など何人かはいますが、その中でも苦労自慢が好きで私と人生観が正反対の口の悪い知人には死んだことさえ知られたくないです。 仲間意識が強くて考え深くて苦労の多かった知人に対して、一人で行動するのが好きで楽観的でマイペースな私。 普段は別に仲が悪いわけではないのですが、私の生き方が気に入らないらしく人生について語り合えばほぼ毎回口論になります。 一度激しい口論になった時、 「もし◎◎(共通の知り合い)が死んだら気が狂うけど、もしお前が死んでもどうでもいいしすぐ忘れる。」 と言う酷い暴言を吐かれました。 言われたのはこの時だけで、つい口論で熱くなってポロッと言ってしまったのかもしれないけど、共通の知り合いを引き合いにするのもどうかと思うしこの言葉には凄く傷付きました。 現在も付き合いはあるし後で謝ってはきましたが、この時からこの人には葬式に来るのはもちろん死んだのも知られたくないと思うようになりました。 もし生前に遺書などで意思表示が可能なら、「引っ越して幸せに暮らしてることにするとかして、死んだことは絶対知らせるな。」と頼んでしまいたいです。 皆さんは、自分の葬式に来て欲しくない人はいますか? どんな人ですか?どんな理由でですか? 教えて頂けるとありがたいです。(←アンケートカテなので、あまりドロドロしたのではないのでお願いしたいです。) よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん連れでのお葬式

    こんにちは。10ヶ月児のママです。いつもお世話になっています。 比較的近い親戚のお葬式があり、子供の預け先も無いので子連れで出席しようかと思っているのですが、この寒い時期に避けた方が良いでしょうか。無理そうなら(私のほうの親戚なので)主人と子供が留守番をすることになると思います。住んでいる地域の冠婚葬祭での一時預かりは1歳児からなので利用できなさそうです。また、もし出席する場合は子供に何を着せればよいのでしょうか。アドバイスいただけると助かります。

  • 冠婚葬祭のときの髪色

    冠婚葬祭のときって、やはり黒髪で行くべきですよね? ふと、思ったことなのですが、皆様はどう思いますか? また、こんな冠婚葬祭ないよー、というエピソードがございましたら、教えてください。 ちなみに、私は葬式で両親の仲が一瞬こじれたことがあります…。

  • 親の葬式に行かなかった人

    僕の親父は10年前に48歳で亡くなりました、親父とは滅茶苦茶仲が悪くて、葬式なんて出たくなかったんですが、親戚や世間体もあり仕方なく出ました、もちろん葬式で泣く事もありませんでした。 そこで質問なんですが、親の葬式に出なかった人いますか?そしてそれはどういう理由でしたか?

  • 母方の親戚と合わない自分はキチガエでしょうか

    自分30歳(長男) 妹1人 中学校から出来の良い2人(医者、介護福祉士)の従兄弟と比較されて、お盆の時期がくることに嫌な思いしてきました。妹は母方の親戚で唯一の姪なので、ちやほやされ、自分は祖父や叔母に従兄弟と比較されてきました。 先日、母方の親戚で好きだった祖母が亡くなったので葬儀に行ってきました。もう喋りたくなかったので自分はひたすら沈黙で通夜と葬式が終わりました。 もう母方の親戚とは会う気はありません。冠婚葬祭にも呼びませんし、母方の方の冠婚葬祭には行きません。 こういう考えの自分はキチガエなんでしょうか? みなさんの周りに自分と同じ境遇の方はいますか?

  • 親が嫌ってる親戚と付き合うべきか?

    親が嫌ってるもしくは仲が悪い親戚と付き合うべきか悩んでます。 親に対しては嫌な態度とっても、私には普通に接してきたりする親戚が何人かいます。しかし、親の気持ちを考えると、子供として付き合っていいのか迷います。 親は反対はしませんが、気をつけるようにしろとは言います。 付き合うというのは、たまに会ったり電話で話したりするような付き合いです。冠婚葬祭だけの付き合いとは違います。 親が嫌ってたら、子供も付き合うのを控えるべきなのでしょうか? 隠れて連絡取り合うのもいい気分じゃないし。 でも、自分には普通に接してくるし、親のせいで自分まで親戚が少なくなるのもおかしい、という気持ちもあります。

  • 宗教の違いって何?

    親戚の葬式に出ると、お教スタイルです。仏式です。 親戚には自殺した人、略奪離婚再婚した人、創価に入ってる人がいます。従兄弟の場合、生まれた時から創価学会人です。お葬式の仕方が、全く違います。 キリスト教の場合、ウェディングドレス着たり、葬式や墓石がお洒落なんですか? 一般の日本人みたく、日常的にセックスできないとか、決まりがあるんですか? 冠婚葬祭の服装や台詞に違いがあるだけなんですか? テレビ見てると、アメリカは銃犯罪や子に対する性的虐待事件が多い感じがあるんで、実際は冠婚葬祭の違いだけになるんでしょうか?

専門家に質問してみよう