• ベストアンサー

慶應医学部について

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

まず数年分センター過去問を解いて自分の位置を確認しましょう。 私大専願は定点観測がしにくいですが、基礎力測定のために まずはセンターの得点力を道標にすべきです。 慶應医学部合格水準なら英数理科二科目で当然のように95% 程度取れるでしょう。9割を切るなんてことは間違ってもない、という レベルです。それまでどの程度の勉強量が必要か、大学生ならわかるでしょう。 もうひとつ、時間を決めておきましょう。何回受けたらあきらめるか、ということです。 慶應に届かない場合の、それ以外の選択肢も考えておくべきです。学費がさらに かさむ他の私立に行くか、国公立なら限りなく地方まで遠征することも考えられますが、 どこまで許容範囲か。そしてその多浪の期間の生活の糧の確保。まあ私大専願なら 裕福なのでしょうけれど。 以上、計画以前に、『始点と覚悟』です。 どちらかでもはっきりできないようなら今のうちにやめておいたほうがいい。 対策についてはその「旅立ちの支度」ができてから再度質問すれば いいでしょう。基本的には「東大理系対策」でおつりがくると思います。 東大理系合格者はみなその程度のことはやっています。 地方の国公立医学部だと「鬼のようなセンター得点力」にほぼすべてが かかっていることがあるので、その対策をまねると慶應の出題に太刀打ち できないことが生じます。しかしセンターすら取れないなら論外です。

関連するQ&A

  • 慶應大学法学部と大阪大学薬学部

    慶應大学法学部政治学科に合格しました。大阪大学薬学部を受験予定です。 大阪大学に受かった場合どっちに行くか迷っています。 理系・文系で比較が難しく、変な問いですがお教えください。

  • 大阪大学工学部か慶應義塾大学理工学部か迷っています

    先日慶應義塾大学理工学部に合格した高3生です。 25&26日に行われた第一希望の東京大学(理1)の二次試験は、まったく満足な手ごたえも得られず、結果を待つまでも無く不合格がわかっています。 後期で大阪大学工学部(以下「阪大」と呼ばせてもらいます)を受験する予定ですが、もし、阪大にも合格した場合、慶応とどちらに行くべきか、迷いが出てきています。 それぞれの学校の卒業生から間接的(親経由など)にも話が入ってきます。 自分なりに要約すると ・慶応(工)は縦横のつながりが密なので、就活においても、OBのいる研究室(や企業)への引っ張り(推薦?)などがある ・阪大は、慶応に比べると全国的な知名度が低いので、関西以外での就職には、慶応に比べると不利 ・設備は阪大のほうが充実している ・将来他の(国立)大学で大学院生となるには、国立大学(=阪大)からのほうが、私立大学(=慶応大)からよりも入りやすい(?) ちなみに、阪大ですと、自宅通学は可能です。 親は、もう一度東大にリベンジすると言う手もある、と、言うのですが、今の自分の心境としては、浪人してまでも東大再チャレンジはしたくないです。 慶応大生となって下宿することに関しては、確かに金銭的な親の負担は、阪大とは比べ物にはなりませんが、その件に関しては、特に親はなんとも言っていませんし、親は、どちらかというと、慶応に魅力を感じているようです。 阪大でも慶応でもどちらでもやりたい学問があるだけに、本当に迷っています。 もちろん、阪大後期も駄目なら、後は、慶応(工)に行くか浪人するかしか選択の余地はありませんが、阪大合格発表後慶応の授業料の振込み締め切りまで日が無いので、先走っての質問となりますが、それぞれの大学の在校生やOBの方々からコメントがいただけると嬉しいです。 どうよろしくお願いします。

  • 早稲田 法学部 or 慶応 商学部

    私の知り合いがこの度見事に早稲田 法学部 と慶応 商学部に合格しました。 しかし、本人は将来やりたいことというがなく、どっちに行くか迷っているそうなのです。  一応、国公立の発表もあるのですが、明日が早稲田の入学金か何かの入金締め切りで決断しなければなりません。 私のほかにも色々な方に相談したそうなのですが、決めかねているらしく、私の意見も聞かせて欲しいとのことでした。 私もアドバイスできればいいのですが、自分は理系ですし、文系のことに疎くよく分かりません。 そこで皆様に相談した次第であります。 早稲田、慶応ともに超がつく一流大学ですし、どちらにいっても「いくんじゃなかった!」なんてことにはならないでしょうけども、それでも敢えて選択するとしたら皆様でしたら、どちらにいくべきだと思いますか? できるなら選んだ理由も書いてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 慶応医学部受験について

    現在、浪人(来年度から1浪目)を決意して、慶応医学部を目指そうとしているものです。 今年、早慶理工を受験して、不合格でした。国立は受験していません。初めから私立専願だったため、センター試験も受けませんでした。 お尋ねしたい質問は2つあるのですが、 (1)今年早慶理工不合格であれば、1年で医学部合格まで仕上げるのは不可能でしょうか?もちろん、努力次第には決まっていますが、大体の目安などを教えていただきたいと思います。過去ログを見ていると、慶医は理3の滑り止めである、ということも書いてあって、どれくらいの難しさなのか、一般に公表されている偏差値や大学ランクなどでは検討がつきません。 (2)医学部の受験するにあたっての勉強方法を教えてください。理科は物理・化学で受験する予定です。また、予備校は代ゼミに通っています。本当ならば、駿台市谷や河合麹町に通うのがよいのでしょうが、金銭面のこともあり、代ゼミにしました。 現在使っている参考書は 【数学】《IAIIB》予備校で配布された、基本的な定石や知識などを収録した問題集(全分野で400問程度)《IIIC》スタ演 《通信添削》Z会 これらを4月中旬の新学期が始まるまでに完了させる予定です。春はおろそかになっている基礎を完璧にする必要があると思いました。新学期が始まってからは予備校の医系対策テキストを徹底してやりこみ、それにあわせて夏までにスタ演も完璧にしていこうと考えています。 【英語】《単語》速読英単語必修・上級編 《文法》英語頻出問題総演習 《長文》予備校のテキスト 必修は3周くらい、上級は2周くらいで、英頻も3周くらいです。しかし、英頻は文法・語法問題としては量が少ないので、1冊文法の問題集を用意する予定です。 【物理】予備校のテキストを使っていました。基礎はだいたい埋めていますが、完全に固まり次第、『難問題系統とその解き方』に移行する予定です。 【化学】重要問題集を使っています。これは、重点的にやった部分と、それに比べたら重点的にはやっていない部分があります。有機化学の分野はかなり重点的に、何周もしましたので、そういう完璧にした分野から『化学I・IIの新演習』に移行する予定です。 自分の勉強時間は、学校ある日以外は10時間程の勉強時間は必ず確保してましたし、学校ある日でも、毎日ちゃんと自習室で勉強していました。努力を怠って不合格になった、ということではないと思っております。今も、心を入れ替えて、1日8時間程勉強しています。 解答よろしくお願いいたします。

  • 慶應商学部に入ってからの数学について

    はじめまして。 この度、指定校推薦で慶應義塾大学商学部に合格した者です。 マーケティングや経営戦略、広告・宣伝など商業分野に興味があり、また、慶應は自信の憧れの大学でもあったので受験しました。 指定校は駄目元での出願で、私立専願で文系の私は、もともと数学を使わないB方式で受験するつもりだったために、1・2学年で必修であるらしい微積分や統計学といった数学系科目にかなり不安を覚えています。?A?Bまで履修済みですが、高2以来数学に触れていません。 勿論、商学部ということで、苦手な数学へのある程度の覚悟はして指定校受験をしました。 自分が学びたいことを学ぶためなら、きっと頑張れると思っているので…… ですが、やはり今からとても不安です。 今から入学までに数学の復習は一通りやろうと考えていますが、他に入学までにやっておいた方がいいことや、特にコレは重要!などといったことがありましたら是非アドバイスしていただきたいです。 また、慶應商学部に在学されている方や、卒業された方がいらっしゃいましたら、慶應商学部での数学について是非色々教えていただきたいです。 (必要な数学力/授業の内容や難易度/単位取得の難しさ/B方式で合格された方は数学に関して困らないのか……など) ここまで読んでいただきありがとうございます。 長文失礼いたしました。

  • 早稲田か慶応

    早稲田大学文学部か慶応大学文学部で迷っています。 あやふやなままでは到底合格など出来ないと思い、悩んでいます。 将来は出版関係希望なので、上の二校になったのですが 2つの学校で学べることの違いや、学校のシステムの違いなど ともかく何を基準に片方に絞ったら良いのか分かりません。 1)マスコミに関係することを学べる講座などはあるのでしょうか? 2)文学部よりマスコミに適した学部はあるのでしょうか? 3)早稲田と慶応の文学部のシステムなど違いを教えてください。 ご存知の方お答えいただけると助かります!

  • 上位(高偏差値)医学部を目指す理由

    僕は文系なので素人の質問なんですけど、(1)慶應とか慈恵とか偏差値の高い医学部を、しゃかりきに猛勉強して目指す理由はどこにあるのですか? (2)例えば慶應と埼玉医大の偏差値は結構差がありますけど、大学病院にもその実力や信頼度に差があるんですか? (1)については、医学部に入ればみんな猛勉強するし、共通の医師国家試験に合格して医者になるのだから、何で入学偏差値にあんな差が出るのかよく分かりません。(2)も、大学病院ならどこも最先端の医療を行っているので、偏差値の数値など関係ないと思っていいのでしょうか? あくまでも素人の素朴な疑問です。

  • 慶応義塾大学商学部入学までにすべきこと・・・

    指定校推薦で慶応義塾大学商学部が取れました。 (まだ合格、というわけではないのですが。) 私は高3から私立文系受験と決めていて数学は全くやっていませんでした。しかし商学部は微分・積分学が必修のようで、今からやらなくては、と思っています。まずは青チャートをやろうと思っているのですが、これは良い方法でしょうか?また、勉強しなおす分野は微積だけでいいのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 理系の大学生活と慶應大理工学部について

    こんにちは、現在高3の者です。 先日慶應大の理工学部の指定校推薦の内定をもらいました。自分は中高六年間男子校で過ごしたこともあり、東大や早慶のような総合大学への入学を希望していました。国公立への入学を諦めたと言われればそれまでなのですが、夏休みの勉強があまりうまくいかなかったこともあり、このような経緯に至りました。 今は特に遊びたいとも思わず、このまま何も勉強せずに入学しても自分の学力が一般受験で合格した人の学力に劣るのは明らかであり、またそれが希望学科進学への妨げとなるのは嫌なので、平日は六時間、休みの日は十時間は勉強しています。一月までは、受験勉強と同じ勉強をし、二月からは英語を中心に大学に向けた勉強(例えば英会話や微積を使う物理など)をしようと計画しています。 そこでお聞きしたいのですが 1、研究施設は私立より国公立の方が充実していると聞きますが、それは学費を加味しての話なのでしょうか、それとも実際違うものなのでしょうか 2、自分の指定校推薦をもらった友人は、バイトや免許を取ったりするようなのですが、理系は入学後はあまりそのようなことをする暇がないとよく聞き、特に免許は今のうちに取っておくべきでしょうか 3、先述した自分の学習計画は、大学入学後を見据えた上で本当に正しいのでしょうか、また、他にこれはやっておいた方がいいというものはありますか 4、慶應では四月に英語のレベル分け試験があるようですが、どういった試験なのでしょうか、また何か具体的な対策などはあるのでしょうか 5、慶應から国立の大学院への進学は難しいのでしょうか 6、一般に、理系の大学生活はどれくらい大変なものなのでしょうか、また慶應では文系の人とはどれくらい交流できるのでしょうか まだ明確な大学生活のイメージを持てていないので、慶應の方はもちろん、その他の国公立や私立大の方にも些細なことでもお答え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。