• ベストアンサー

慶應医学部について

こんばんは。 文系の大学1年生です。エスカレーター式に内部進学で大学生となりましたが、きっかけがあり医者を目指すことにしました。 大変恥ずかしい話なのですが、慶應医の合格を目標としています。 合格者の体験談や計画を参考にしたいと思っています。 もちろん自分で計画を立てれない人間にそのレベルに達することはできないと思いますが。。 エール出版社の本等鉄板ネタはある程度は調べましたが、理3や他医学部のものは多く見つかったのの慶医の十分なものを見つけることができませんでした。 そこで今回その計画等の見つけ方や調べ方をアドバイス頂きたいです。 もちろん計画等この場で教えて頂ければそれ以上ありません。 よろしくお願いします。 めちゃくちゃな敬語、駄文申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

慶應医出身の医者ですが、慶医に絞った対策は必要ないですよ。 とりあえず東大理三か京大医に受かるようにしておけば慶医にも対応はできる。 だから別に慶医向けの個別の対策を練る必要はまったくありません。 確かに数学が狂ってますけどね、あれは別に解けなくても受かります。英語や理科は普通だからね。 なお、本題とははずれますが、貴方のプランの実現性についていろいろ他の回答者からも意見が出ていますが、私としては基本的にはA.No1の方に同意ですね。慶医クラスになると潜在的にかなり頭良くないといくら努力しても受かりません。 よく医学部だけはどこの私大でも早慶レベルとか言いますが、実際はそれ以上で、例えば帝京医でも早慶の普通の学部よりは完全に上のレベルでしょうね。合格する人数が少ないですから医学部には他の学部とは偏差値では比べられない難しさがあります。中でも旧帝大、慶應クラスになるとまた別格なわけで具体的には東大理I、IIよりは完全に上のレベルです。旧帝大、慶應クラス受かるような人は理I、IIにはかなり余裕のA判定が出る人ばかりです。 まあ早い話がみんなかなり頭がよいわけです。身も蓋もないような言い方ですが、勉強は才能じゃないから努力で何とかなるというのは間違いです。勉強も才能なんですよ。ですから、自分の能力がどの程度かを見極める必要はあります。予備校に通って勉強して模試を受けてどれだけ自分が能力あるのかを確認する。途中からどうしても伸びなくなったらそこが能力の限界です。A.No3さんの仰るように挑戦する回数を決めておくというのもその意味で極めて重要です。何回受けても受からないものは受からんのです。 それに医学部目指して浪人繰り返すのは個人の勝手なんですが、どうしても受からなかった場合に将来の潰しはまったくきかなくなります。一般的には普通の4年制の大学を出た場合には3浪以上だと就職が非常に難しくなるわけです。貴方は今、大学1年ですから既に1浪として、来年度の入試で合格しても2浪の年齢。失敗すれば3浪以上になるわけでもうこの時点で一般的な4年制大学を出ての就職の道は厳しくなります。 (ちなみに大学に通いながらっていう中途半端な道を選ぶとまず確実に失敗しますよ。私の友人で東大理IIに通いながら国立の医学部目指してたのがいましたが、結局どっちつかずで失敗してます。もちろんそういうやり方で受かる人がゼロとは言いませんが、基本的にそんな中途半端で受かるほど甘くはないです。) そして、どうしても医者になりたいなら慶医以外の大学も視野に入れましょう。国公立も受験するのか、他の私立大学も視野に入れるだけのお金の余裕はあるのかで医学部に入るという目標の実現性がだいぶ違ってきます。普通に臨床の医者になりたいならどこでもいいから国公私立問わずとっととどこかの医学部に入るのが正しい道です。 医者になるには年齢的に早いに越したことはありません。 個人的に言わせてもらうと卒業する時に40歳以上とか正直ナンセンスですよ。だいたいある程度一人前の医者になるには少なく見積もっても5年以上の経験が必要ですし、本当なら10年間以上の経験がないとすべての状況に正しく対処できるとは言い難い。それ考えたら40で卒業したら一人前になるころは50です。医者は何歳でもやれますけど第一線でやれるのはせいぜい60ぐらいまでなんでそれ考えたら一人前になるころに50なんてのは使い物になりません。ですから、医学部の学士入学だって私は基本的には反対です。大学出てから入りなおすと卒業時に最低でも28ですが、ほとんどの学士入学者はもっと回り道をしていて30超える人が多いですから。 私からアドバイスとして言えることは自分の能力を見極めていけそうなら目指すべし、その際は出来るだけ多くの大学を視野に入れてとにかく早く医学部に入学して医者になること、の2点です。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

エスカレーターだからあなたの学力が無いとは決まってないのだけれど。 しかし、エスカレーターなら中学受験をしたとも限らない。 まぁ、仮にそこがMARCH関関同立だとして、そこの一般入試の問題解いて、ちゃんと受かる学力レベルでしょうか? 勘で書きます。文系生が医学部を受けることを考えると、 MARCH文系<東京理科大<東大文系<早慶理工、私立医学部(大学不問)、東大理系<東大医学部<慶應医学部 ではないかと。 勘ですよ。 勿論、進学先は文系であったが、理数はちゃんとできる、なんてこともあるし、文系と言いつつ文系科目の戦闘力がまるでない、なんてこともあるでしょうけど。 東大の文系理系、それぞれどうなりそうですか? いやぁやればどっちも受かるんじゃない?という「感触がある」人と、全く無理という人と、それすら皆目、という人とで話が変わるような気がします。 まぁあなたの学力次第の話ですから、センター過去問を解くなり理科大やら早慶理工やらの過去問を解くなり、色々やってみてからまた相談すると良いのではないでしょうか。 どのプランもこのプランも、結局基本は、現状学力に対して何をしていくか、でしかありませんから。 慶應医学部に受かった人が、たとえば「解法の探求」をやっていたからといって、じゃぁそれをやって行けるのか、という根本的な問題があるわけですし。 いえ、それをやりさえすればいい、できるのであれば、みんな英文解釈教室をやって解法の探求をやって、それだけやって東大に行きますよ。 それができないからどうするのか、でしょう。 あのての合格体験記を読むときは、それらは「結果論でしかない」という視点を忘れてはいけません。 難しい教材ができる優秀な奴だから受かった、ということも言えるわけです。 自分が同じような学力ならそれで良いんですけどね。問題はそこがどうなのかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

あと自分は経験者じゃないです。 僕の友人は、中1~高3で鉄緑会へ行って、 1浪で駿台へ行き、 慶応医と帝大医に受かって帝大医に行きました。 慶応医はそのようなタイプが多いんじゃないでしょうか。 特に慶応医に絞る必要もないからこそ、ソースもないだけであって 気にする必要は無いです。 繰り返しになりますが、進学校などにいて教師や先輩から知らず知らずに情報や方法を享受できてる人以外は、医学部受験は独学は向きません。 さっさと予備校へ行きましょう。 (逆に言えば予備校に半年ー1年通って、方法論や仕組みが分かれば、後は通う必要はなくなって来ます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

nishikasaiさんの言うことには疑問ですね。 と言うのも、中学受験合格者のレベルは学力で相当高いからです。 つまり受験を経てないのでそこの「鍛錬レベル」で差異があるだけで、才能部分では通常の受験生より高いと思われるからです。 ですから1年なり2年の「鍛錬」さえすれば、通常の受験生レベルは超えてしまうと思われます。 言わば、170センチで10年バスケットボールをやってるA君と、 190センチで未経験のB君ですね。 この場合、短期で見ればA君の方が能力は高いですが、ある程度、長期で診ればB君が大いに超えてく可能性が高い。事実、医学部は一貫校出身者が多いですよね あと大枠の医学部受験法はあなたの挙げたような本で書いてますが、ディテールは勉強を進める中で自分で詰めてくしかないです。年齢も若い方がいいので、今からさっさと予備校の医学部コースへ行くことですね。独学は向きません。と言うのは医学部受験は中学受験と同様に独特の試験だからです。 ちなみに慶応医の難易度は東大工や帝医レベルの難易度です。 地方国立医や私立医も見込んで動くといいですね。 とりま、今月から予備校の冬季講習でも行って、1年後の来年の合格を目指しましょう。 「9時ー17時で大学、17時ー23時を予備校・図書館」 を受かるまで続けましょう。 大学院まで進んで、それでもダメだったら就職ですね。 (つまりチャンスは5回まで)。 確率的にはそこそこ若くて才能がある人が週25時間以上を 2、3年続ければ十分に受かりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

まず数年分センター過去問を解いて自分の位置を確認しましょう。 私大専願は定点観測がしにくいですが、基礎力測定のために まずはセンターの得点力を道標にすべきです。 慶應医学部合格水準なら英数理科二科目で当然のように95% 程度取れるでしょう。9割を切るなんてことは間違ってもない、という レベルです。それまでどの程度の勉強量が必要か、大学生ならわかるでしょう。 もうひとつ、時間を決めておきましょう。何回受けたらあきらめるか、ということです。 慶應に届かない場合の、それ以外の選択肢も考えておくべきです。学費がさらに かさむ他の私立に行くか、国公立なら限りなく地方まで遠征することも考えられますが、 どこまで許容範囲か。そしてその多浪の期間の生活の糧の確保。まあ私大専願なら 裕福なのでしょうけれど。 以上、計画以前に、『始点と覚悟』です。 どちらかでもはっきりできないようなら今のうちにやめておいたほうがいい。 対策についてはその「旅立ちの支度」ができてから再度質問すれば いいでしょう。基本的には「東大理系対策」でおつりがくると思います。 東大理系合格者はみなその程度のことはやっています。 地方の国公立医学部だと「鬼のようなセンター得点力」にほぼすべてが かかっていることがあるので、その対策をまねると慶應の出題に太刀打ち できないことが生じます。しかしセンターすら取れないなら論外です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • polpol-v
  • ベストアンサー率35% (74/207)
回答No.2

>理3や他医学部のものは多く見つかったのの そういうものを参考にすればいいのじゃないでしょうか。ついでに東大の理1,2.その中から、国語や社会を抜けばいいだけ。 慶応医の合格者って、ほとんどが、理3、京医を始めとした旧帝医志願者です。それと理1.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

文系の大学でエスカレーターで入ったというだけでは、よくわかりませんが、仮に貴方の大学をMARCHクラスだとしましょう。 MARCHでエスカレーターなら受験勉強はほとんどしていないので実力は二段落ちますからあなたのレベルは大東亜帝国クラスとなります。 もし大東亜帝国クラスに学ぶ生徒が医学部に行きたいと言い出し、その生徒が私の息子であれば絶対に止めます。 慶応はもちろんのことですが、医学部でやさしいところはありません。帝京であろうと、東海であろうと、日大であろうと、近大であろうと、東邦であろうと昭和大であろうと医学部だけは全部、早稲田の政経と同レベルです。あなたが今から早稲田の政経に入れと言われたらきついと思いませんか。それにね、早稲田の政経ならなんとかなるとしても医学部の場合は入った後もしんどいんですよ。卒業したらこんどは医師の国家試験が待ち構えています。医師はこどもの頃から秀才として評判が高かった少数の人がなる職業です。 貴方がたとえば理科系の人間で高校一年生なら頑張れとエールを贈りますが、あなたはもう大学生なんです。いまの立場を捨てて得られるものが無為の年数だけだったとしたらどうですか? 三年後、医学部をあきらめて今の大学に復帰するとしたらその三年間はどうなります? きびしい意見だけど、あなたはすでに大学生なんですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應大学法学部と大阪大学薬学部

    慶應大学法学部政治学科に合格しました。大阪大学薬学部を受験予定です。 大阪大学に受かった場合どっちに行くか迷っています。 理系・文系で比較が難しく、変な問いですがお教えください。

  • 大阪大学工学部か慶應義塾大学理工学部か迷っています

    先日慶應義塾大学理工学部に合格した高3生です。 25&26日に行われた第一希望の東京大学(理1)の二次試験は、まったく満足な手ごたえも得られず、結果を待つまでも無く不合格がわかっています。 後期で大阪大学工学部(以下「阪大」と呼ばせてもらいます)を受験する予定ですが、もし、阪大にも合格した場合、慶応とどちらに行くべきか、迷いが出てきています。 それぞれの学校の卒業生から間接的(親経由など)にも話が入ってきます。 自分なりに要約すると ・慶応(工)は縦横のつながりが密なので、就活においても、OBのいる研究室(や企業)への引っ張り(推薦?)などがある ・阪大は、慶応に比べると全国的な知名度が低いので、関西以外での就職には、慶応に比べると不利 ・設備は阪大のほうが充実している ・将来他の(国立)大学で大学院生となるには、国立大学(=阪大)からのほうが、私立大学(=慶応大)からよりも入りやすい(?) ちなみに、阪大ですと、自宅通学は可能です。 親は、もう一度東大にリベンジすると言う手もある、と、言うのですが、今の自分の心境としては、浪人してまでも東大再チャレンジはしたくないです。 慶応大生となって下宿することに関しては、確かに金銭的な親の負担は、阪大とは比べ物にはなりませんが、その件に関しては、特に親はなんとも言っていませんし、親は、どちらかというと、慶応に魅力を感じているようです。 阪大でも慶応でもどちらでもやりたい学問があるだけに、本当に迷っています。 もちろん、阪大後期も駄目なら、後は、慶応(工)に行くか浪人するかしか選択の余地はありませんが、阪大合格発表後慶応の授業料の振込み締め切りまで日が無いので、先走っての質問となりますが、それぞれの大学の在校生やOBの方々からコメントがいただけると嬉しいです。 どうよろしくお願いします。

  • 早稲田 法学部 or 慶応 商学部

    私の知り合いがこの度見事に早稲田 法学部 と慶応 商学部に合格しました。 しかし、本人は将来やりたいことというがなく、どっちに行くか迷っているそうなのです。  一応、国公立の発表もあるのですが、明日が早稲田の入学金か何かの入金締め切りで決断しなければなりません。 私のほかにも色々な方に相談したそうなのですが、決めかねているらしく、私の意見も聞かせて欲しいとのことでした。 私もアドバイスできればいいのですが、自分は理系ですし、文系のことに疎くよく分かりません。 そこで皆様に相談した次第であります。 早稲田、慶応ともに超がつく一流大学ですし、どちらにいっても「いくんじゃなかった!」なんてことにはならないでしょうけども、それでも敢えて選択するとしたら皆様でしたら、どちらにいくべきだと思いますか? できるなら選んだ理由も書いてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 慶応医学部受験について

    現在、浪人(来年度から1浪目)を決意して、慶応医学部を目指そうとしているものです。 今年、早慶理工を受験して、不合格でした。国立は受験していません。初めから私立専願だったため、センター試験も受けませんでした。 お尋ねしたい質問は2つあるのですが、 (1)今年早慶理工不合格であれば、1年で医学部合格まで仕上げるのは不可能でしょうか?もちろん、努力次第には決まっていますが、大体の目安などを教えていただきたいと思います。過去ログを見ていると、慶医は理3の滑り止めである、ということも書いてあって、どれくらいの難しさなのか、一般に公表されている偏差値や大学ランクなどでは検討がつきません。 (2)医学部の受験するにあたっての勉強方法を教えてください。理科は物理・化学で受験する予定です。また、予備校は代ゼミに通っています。本当ならば、駿台市谷や河合麹町に通うのがよいのでしょうが、金銭面のこともあり、代ゼミにしました。 現在使っている参考書は 【数学】《IAIIB》予備校で配布された、基本的な定石や知識などを収録した問題集(全分野で400問程度)《IIIC》スタ演 《通信添削》Z会 これらを4月中旬の新学期が始まるまでに完了させる予定です。春はおろそかになっている基礎を完璧にする必要があると思いました。新学期が始まってからは予備校の医系対策テキストを徹底してやりこみ、それにあわせて夏までにスタ演も完璧にしていこうと考えています。 【英語】《単語》速読英単語必修・上級編 《文法》英語頻出問題総演習 《長文》予備校のテキスト 必修は3周くらい、上級は2周くらいで、英頻も3周くらいです。しかし、英頻は文法・語法問題としては量が少ないので、1冊文法の問題集を用意する予定です。 【物理】予備校のテキストを使っていました。基礎はだいたい埋めていますが、完全に固まり次第、『難問題系統とその解き方』に移行する予定です。 【化学】重要問題集を使っています。これは、重点的にやった部分と、それに比べたら重点的にはやっていない部分があります。有機化学の分野はかなり重点的に、何周もしましたので、そういう完璧にした分野から『化学I・IIの新演習』に移行する予定です。 自分の勉強時間は、学校ある日以外は10時間程の勉強時間は必ず確保してましたし、学校ある日でも、毎日ちゃんと自習室で勉強していました。努力を怠って不合格になった、ということではないと思っております。今も、心を入れ替えて、1日8時間程勉強しています。 解答よろしくお願いいたします。

  • 慶應商学部に入ってからの数学について

    はじめまして。 この度、指定校推薦で慶應義塾大学商学部に合格した者です。 マーケティングや経営戦略、広告・宣伝など商業分野に興味があり、また、慶應は自信の憧れの大学でもあったので受験しました。 指定校は駄目元での出願で、私立専願で文系の私は、もともと数学を使わないB方式で受験するつもりだったために、1・2学年で必修であるらしい微積分や統計学といった数学系科目にかなり不安を覚えています。?A?Bまで履修済みですが、高2以来数学に触れていません。 勿論、商学部ということで、苦手な数学へのある程度の覚悟はして指定校受験をしました。 自分が学びたいことを学ぶためなら、きっと頑張れると思っているので…… ですが、やはり今からとても不安です。 今から入学までに数学の復習は一通りやろうと考えていますが、他に入学までにやっておいた方がいいことや、特にコレは重要!などといったことがありましたら是非アドバイスしていただきたいです。 また、慶應商学部に在学されている方や、卒業された方がいらっしゃいましたら、慶應商学部での数学について是非色々教えていただきたいです。 (必要な数学力/授業の内容や難易度/単位取得の難しさ/B方式で合格された方は数学に関して困らないのか……など) ここまで読んでいただきありがとうございます。 長文失礼いたしました。

  • 早稲田か慶応

    早稲田大学文学部か慶応大学文学部で迷っています。 あやふやなままでは到底合格など出来ないと思い、悩んでいます。 将来は出版関係希望なので、上の二校になったのですが 2つの学校で学べることの違いや、学校のシステムの違いなど ともかく何を基準に片方に絞ったら良いのか分かりません。 1)マスコミに関係することを学べる講座などはあるのでしょうか? 2)文学部よりマスコミに適した学部はあるのでしょうか? 3)早稲田と慶応の文学部のシステムなど違いを教えてください。 ご存知の方お答えいただけると助かります!

  • 上位(高偏差値)医学部を目指す理由

    僕は文系なので素人の質問なんですけど、(1)慶應とか慈恵とか偏差値の高い医学部を、しゃかりきに猛勉強して目指す理由はどこにあるのですか? (2)例えば慶應と埼玉医大の偏差値は結構差がありますけど、大学病院にもその実力や信頼度に差があるんですか? (1)については、医学部に入ればみんな猛勉強するし、共通の医師国家試験に合格して医者になるのだから、何で入学偏差値にあんな差が出るのかよく分かりません。(2)も、大学病院ならどこも最先端の医療を行っているので、偏差値の数値など関係ないと思っていいのでしょうか? あくまでも素人の素朴な疑問です。

  • 慶応義塾大学商学部入学までにすべきこと・・・

    指定校推薦で慶応義塾大学商学部が取れました。 (まだ合格、というわけではないのですが。) 私は高3から私立文系受験と決めていて数学は全くやっていませんでした。しかし商学部は微分・積分学が必修のようで、今からやらなくては、と思っています。まずは青チャートをやろうと思っているのですが、これは良い方法でしょうか?また、勉強しなおす分野は微積だけでいいのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 理系の大学生活と慶應大理工学部について

    こんにちは、現在高3の者です。 先日慶應大の理工学部の指定校推薦の内定をもらいました。自分は中高六年間男子校で過ごしたこともあり、東大や早慶のような総合大学への入学を希望していました。国公立への入学を諦めたと言われればそれまでなのですが、夏休みの勉強があまりうまくいかなかったこともあり、このような経緯に至りました。 今は特に遊びたいとも思わず、このまま何も勉強せずに入学しても自分の学力が一般受験で合格した人の学力に劣るのは明らかであり、またそれが希望学科進学への妨げとなるのは嫌なので、平日は六時間、休みの日は十時間は勉強しています。一月までは、受験勉強と同じ勉強をし、二月からは英語を中心に大学に向けた勉強(例えば英会話や微積を使う物理など)をしようと計画しています。 そこでお聞きしたいのですが 1、研究施設は私立より国公立の方が充実していると聞きますが、それは学費を加味しての話なのでしょうか、それとも実際違うものなのでしょうか 2、自分の指定校推薦をもらった友人は、バイトや免許を取ったりするようなのですが、理系は入学後はあまりそのようなことをする暇がないとよく聞き、特に免許は今のうちに取っておくべきでしょうか 3、先述した自分の学習計画は、大学入学後を見据えた上で本当に正しいのでしょうか、また、他にこれはやっておいた方がいいというものはありますか 4、慶應では四月に英語のレベル分け試験があるようですが、どういった試験なのでしょうか、また何か具体的な対策などはあるのでしょうか 5、慶應から国立の大学院への進学は難しいのでしょうか 6、一般に、理系の大学生活はどれくらい大変なものなのでしょうか、また慶應では文系の人とはどれくらい交流できるのでしょうか まだ明確な大学生活のイメージを持てていないので、慶應の方はもちろん、その他の国公立や私立大の方にも些細なことでもお答え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。