• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイホームの買換えの譲渡損失の繰越控除)

マイホームの買換えの譲渡損失の繰越控除

chikarakunの回答

回答No.2

そもそも、譲渡の年の1/1で5年間所有が前提ですが、そちらは大丈夫なんでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3370.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3375.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3377.htm

5380103
質問者

お礼

この条件も含め、ローン以外の条件は既に確認済みでOKです。

関連するQ&A

  • マイホーム買換の譲渡損失の繰越控除適用要件

    居住用財産の買い換え等の場合の譲渡損失の損益通産及び繰越控除」の適用要件として、買換資産に係る住宅ローンが10年以上の期間があることとあります。 昨年10年以上のローンを組み、今年この特例の手続きをする予定です。 しかし、今年繰り上げ返済してしまい、10年切ってしまいました。3年間繰越控除適用の予定ですが、そうすると1年目だけで打ち切りになるのでしょうか。また、月額の返済を減らせば10年以上になるので、またそのように変えた方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅の譲渡損失と繰越控除。買い換えがなくても・・・

    現在住んでいるマンションを売る予定があります。今までは、いくら損をしてもローンが10年ないといけなかった みたいですが、去年の何月からか特例で、ローンの残りに関係なく買い換えもしない人でも受けられる制度が期間 限定で出来たと新聞で読んだ事があるのですが、ご存知な 方や使われた方はいますか?誰に聞いても(不動産屋さんでも)知らないのです。

  • 居住用財産の買換えの譲渡損失・繰越控除

    表題の繰越控除を受ける場合に、買い換えた住宅について 10年以上の住宅ローンが条件のようです。 この制度は控除しきれなければその後3年間繰り越せるらしいのですが、 例えば10年ローンでも翌年以降はダメですか。 また当初20年ローンを組んでも繰り上げ返済をして 翌年年末時点の期限が10年に満たなければ申告できないのでしょうか。

  • 居住用財産の譲渡損失について教えてください。

    約10年間住んでいたマンションを売却し、別の土地(古家付き)を購入後、古家を取り壊し、新居を建てました。この3月に初めての確定申告にあたり、居住用財産の譲渡損失を申告しようと考えています。 しかし、申告条件に「その取得をした日の属する年の12月31日において、その買換資産に係る契約償還期間が10年以上の住宅借入金等を有し・・・」とあることに気づきました。 私のローンは平成29年3月に償還予定なので、平成29年の12月末にはローンはありません。つまり、私が新居を取得した年(平成19年)12月31日現在、ローンの償還期間は10年を切っています。 私の譲渡損失は給与所得との損益通算が認められるものでしょうか? お教え下さい。 詳細は以下のとおりです。 〇償還期間は平成19年3月から平成29年2月までの10年間。 〇私は会社員で、年間の給与所得は約900万円、それ以外の収入はありません。 〇マンションの購入価格は約4000万円、売却価格は約2300万円。 〇マンションの売却年月は平成19年3月。 〇新居の取得は平成19年3月。 〇土地の購入価格は約2300万円。建築費用は約3000万円。 〇銀行からの借り入れ金額は2000万円。

  • 住宅取得ローン控除が受けれますか?

     皆様アドバイスをお願します。  住宅ローンを申し込むにあたり、返済期間を10年で考えています。その際、ローン控除を受けたいのですが償還期間10年以上と聞きました。  そこで質問なのですが償還期間10年以上とはローン組んだ時点の期間でしょか?繰上げ返済を考えていますので、少しでも繰上げ返済し期間が短縮されると控除は受けれないのでしょうか?そもそも今年の年末時点では既に10年をきってしまうのですが受けれるのでしょうか?

  • 譲渡損失繰越控除制度はいつまで

    初めてマンションを購入したばかりですが、 事情があり、将来的に買い換えようと思っています。 譲渡損失繰越控除制度という制度があると最近知ったのですが、平成12年12月31日までに買い換えた場合と書いてあるものが多いです。 この制度はまだ生きているのでしょうか。 住宅ローン控除も延長されましたが、これも延長されていないかと、一抹の期待をしております。

  • 居住用財産譲渡損失に係る住宅ローン要件

    居住用財産の買い換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例の適用を受ける場合、対象となる住宅ローンとして、償還期間10年以上の住宅ローンを借りていることが要件のひとつになっております。この住宅ローンについて質問です。この「10年以上」というのは毎年年末現在で10年以上になっていることを意味するのでしょうか。昨年末に、この10年以上という要件に気が付き自らのローンの期間を確認したところ、9年半しかなく、年明けになり15年のローンに借換え手続きしているところです。当初借入金から連続性があり、確定申告する時点で10年以上あればOKとなりませんでしょうか。このたび確定申告予定ですので何卒よろしくお願いします。

  • 住宅譲渡損失の税控除を受けたいのですが。

    今年6月にローンを組んで一戸建てを買い、 7月にそれまで住んでいたマンションを売って住み替えました。 このマンションは15年前に購入したもので2000万円も 値下がりしていたので、住宅譲渡損失の税控除を受けたいのですが、 新しい家のローンが10年以上ないと受けられないと知りました。 今、20年ローンを組んでいるのですが、マンションの売却金で 繰り上げ返済をしたいと思っています。 10年必要ということは、2016年の12月末までローンがあれば控除が受けられるのでしょうか? また、ちょうど10年残すと、来年は残り9年になります。 私は本当ならば、3年間控除が受けられると思うのですが、 ちょうど10年のローンになれば、初年度しか控除が受けられないことになりますか? 3年間の控除を受けようと思ったら、13年、つまり2018年まで ローンが必要ですか? 税務署に聞いたら銀行に聞けといわれ、銀行に聞いたら税務署に聞けと 言われました・・・。 できることなら、早く繰り上げ返済をすませてスッキリしたいのです。 詳しい方。是非教えて頂けますよう、お願いします!!!

  • 株式の譲渡損失の繰越について教えてください

    株式の譲渡損失の繰越について教えてください 今年、株式譲渡損失の繰越についてはじめて知り、確定申告することにしました。 過去3年分(平成19年~平成21年)にわたり損が発生したので、まとめて申告することにしました。 過去に確定申告がなく、又株式のみであるので申告可能なのは税務署に確認済み。 そこで、質問があります。 ●今回の申告での、対象期間は今年(平成22年)の1月1日~12月31日においての株式売買に対するものなのでしょうか?つまり今現在4月より以前の(遡って1月1日からの)株取引においての譲渡益について有効になるのでしょうか? ●今回の申告につき、それぞれ年別で個別に提出しますが、若い年(平成19年度)の損失より順番に相殺されていくのでしょうか? ●損失が相殺されていった場合、繰越損失総額の残高確認はどうやって調べるのでしょうか? ●今年以降、損がでたら確定申告を続けるとして、その場合、若い年(平成19年)の繰越損失分は消滅してしますのでしょうか?(規定年数があるとするなら)

  • 住宅譲渡損失の繰越控除の特例について

    初めて質問をさせて頂きます。昨年3月に所有していたマンションを売却し、一戸建てを購入し住み替えを行いました。 マンションを売却した際に、原価償却を加味した場合、おおよそ3000万円の当初取得額に対して、譲渡額は1500万円ということで、買った金額の半分でしか売却できませんでした。また、住宅ローンも2300万円残っていました。昨年度の年収はざっと2000万円ほどありました。私は普通のサラリーマンで妻は専業主婦ですので、我が家の年収はこれで全てです。 そこで、住宅譲渡損失に対して今年の確定申告で繰越控除をしようと考えているのですが、どうしても不安なこと、わからないことが4点ございます。 どうぞご存じの方がおられましたら下記、質問に対して示唆のほどお願い申し上げます。 ◆1点目 <適用条件について> 各種ネットなどで適用条件を調べますと、”売却したマイホームに譲渡損失が生じ、その年の他の所得と損益通算をしても、なお赤字が生じること”が適用条件になっているようです。 この赤字という部分がよく理解できないでいます。 その年の他の所得とは私の場合、2000万円の年収となるのかと思います。 その所得と損失である-1500万円を通算する、つまり足すのでしょうから私の場合、500万円のプラスとなります。赤字ではないようにも思います。いろいろなケースをネットで見ましたが多くの例では、通算した場合、マイナスが出ているようなものばかりで私のようなケースが見当たりません。赤字でないので所得税の減税を私は受けられないのでしょうか? 以下、仮に通算後の500万円に対して所得税減税が受けられるとして、質問をさせて頂きます。 ◆2点目 <次年度以降の処理> 2年目、3年目はどのようにすればいいのでしょうか? ◆3点目 <住宅ローンとの併用> また、その500万円に対して住宅ローン控除を申請した場合、初年度から適用されるのでしょうか? ◆4点目 <還付の時期や振込方法> 仮に本年2月末までに無事、税務署で上記申告が受理されたとして、 所得税の還付分は、いつ頃、どのようにして私に振り込まれるのでしょうか?何か指定口座のようなものを申告するのでしょうか?また振込みのタイミングはかなり先?(たとえば半年後とか1年後とか)になるのでしょうか? 以上、4点、ご存じの方、ご経験のある方がおられればぜひとも示唆のほどお願い致します。