• ベストアンサー

日本の国債は、来年暴落しますか。

cocoopitの回答

  • cocoopit
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

国債暴落懸念は、かなり以前から指摘されてきました。 これまで現実になったことがないので、オオカミ少年のような話と 考える向きもありますが、このまま行くと現実になる可能性も 決して低くないと思います。 ここ1・2ヶ月、そうした懸念の声が急激に大きくなってきた背景には、 不景気で税収が著しく落ち込む一方(当初予想46兆円→36兆円に!)、 予算削減が進まず過去最高の国債発行額(53兆円!)になる見込となっ たことがあります。 こうした状況を民主党のせいにして、こきおろしている人もネット上で たまにいますが、これらは全て自民党政権化で行われてきたもののつけ が今噴出しているにすぎません。(政権交代後3ヶ月ぐらいで解決でき るような底の浅い話ではない。むしろ政権交代が後4年早ければ このような事態は避けられたかもしれない。) さらには、昨年リーマンの破綻予想を見事的中させて大きな収益を上 げた米国の有名なファンドが、日本国債暴落予想を元に、空売りを 仕掛けていることを公然と表明したことが、懸念に拍車をかけました。 ちなみに、そのファンドは来年には暴落する予想していますので、その 雑誌の記事はこのファンドの動きを元に作成されたのではないかと思 います。(読んでませんので、推測ですが。) 日本の国債は95%国内の金融資産で消化されていますが、 貿易黒字によってふくらんできた国内資産にも、当然限界があります。 日本の個人金融資産は1400兆円である一方、国債発行残高は 900兆円。つまり、単純に計算して500兆円程度の余裕しかない わけですが、仮にこれらが全て国債消化に回るとして、毎年50兆円 発行すると10年しかもたないわけです。 もちろん、500兆円全てが国債消化に回ることなどなく、もっと 早い段階で国債価格下落を市場が予想しはじめ、国債が売られ価格が 下がる。そこに投機筋は空売りを被せてきて、さらに下げが加速し、 大暴落。金利は急上昇。変更金利の住宅ローンは破綻。有利子負債の 多い企業は次々と倒産。。。インフレ発生。 みたいなことになるわけです。 私個人はこうしたシナリオが現実になる可能性は高まってきているの はないかと思っています。

5562ketsui
質問者

お礼

有難うございます。 有名ファンドが日本国債を空売りしているとは知りませんでした。 そう聞くと、あながち無視出来ないですね。 貴方の予想もあり得るものとして、頭に入れておきたいと思います。 デフレのうちに不動産でも買っておくのもありですね。

関連するQ&A

  • 国債価格暴落と評価損の関係とは

    2月16日のニュースで、 「日銀は本日午前、自民党に対して国債価格暴落の際、金利が年1%上昇すると大手行は2兆円超の評価損を被る可能性があるとの試算を提示した」とありました。 「金利が上昇すると評価損を被る」という点が判りません。 これはどのように解釈すればいいのでしょうか。 大手行が現在保有している国債の代金は支払い済みですし、そのまま保有していれば低いながらも所定の金利が毎年入ってくるので直ちに損にはならないですよね? それとも、現在保有する(低金利の)国債を売却して暴落して金利の高くなった国債に組み替える時に高額な手数料がかかるという意味でしょうか。 流通している国債の実際の取引について全く知見がないので判る方、よろしくお願いします。

  • 国債の金利暴騰と価格下落について。

    低金利で発売された国債が、これから発売する国債が高金利になった場合、国債価格が下落するのはわかりますが、何で下落しているのに売るのでしょうか?売らなければ満期まで低金利のまま利息が入り償還されると思うのですが。なんで損をするために売るのでしょうか?発売されたときの金利が償還されるまで変わらないと聞いています。 何か私が勘違いしているのでしょうか?

  • 国債の価格が下落すると銀行が損をすることについて

    国債の価格が下落すると銀行が損をすることは、なんとなく理解できます。 また、次の引用は正しいと思います。 「償還期日を待てば満額返済されますから、損をすることはありませんが、償還期日が待てず売却を迫られる場合損失が生じるということです。」 そこで質問ですが、元々、多くの銀行は国債を購入するときに、満期まで保有することを想定していないのですか? つまり、満期前に売らないと都合が悪いのですか? 満期まで保有していれば、額面の金額分はもらえるので損はしないと思うのですが? よろしくお願いします。

  • 国債を途中解約した場合

    5月19日(金)発売の利付国債(5年)を200万円購入いたしました。 急遽、現金が必要になったため、9月中にでもこの200万円を解約(売却?)したいと思うのですが、どの程度の損になるのでしょうか?

  • 国債を所有することのデメリットについて

    2年ほど前、某銀行から国債を数百万ほど購入しました。たしか5年物だと思います。 最近、頻繁に国債の暴落等の文字が目に留まります。 昔、経済の暴落で国債が紙くず同然になってしまい個人でも大打撃を受けた時代があったことを聞き、現在持っている国債を定期預金に変更したほうが良いのではないかと思っています。 しかし、金利の良い時に購入したため、途中解約では今まで支払われていた年2回の利息分が引かれてしまう為、今のまま満期まで保有したほうが良いのか迷っています。 何が起こってもおかしく無い時代であるため先に手を打っておくことがよいのでしょうか・・・ 経済について全く素人なためわからないことばかりです。 宜しくお願いいたします。

  • 日本がトランプ並の積極財政をしたらどうなりますか

    トランプ氏は10年で1兆ドル(約110兆円)の公共投資や、4.4兆ドルの減税を行うと言っています。それに市場は好感して、ダウ平均は史上最高値を更新しています。日本だったら、政治家は国債が暴落するだろうとか通貨の信認が失われるだろうなどと言って積極財政はやりませんが、米国では国債暴落も通貨の信認が失われることもありません。日本は国の借金が多いからという人がいますが、国の借金が今の何分の一しかなかった34年前の鈴木善幸内閣のときにも「財政非常事態宣言」が出されています。あの頃からずっと財政が厳しいなどと言っていますがウソだと思います。今、日本がトランプ並の積極財政をすれば、失われた20年から脱却できると思いませんか。

  • 利付国債2年償還日の受取金額について

    初めて国債を購入しようと検討しています。 ただ単価がオーバーパーでの購入の場合、償還金額がいくらになるのかがよく分かりません。 例えば今発売されている利付国債2年、単価、100.04円、利率0.1%で額面1,000,000円の場合、最初支払う金額は、1,000,400円になると思います。 半年後に受取れる利息は、1,000,000×0.1%×0.8÷2=400円 償還日に戻ってくるお金は1,000,400円では無く、1,000,000円でいいんですよね? そうすると、2年間で受取る利息1,600円-400=1,200円が実際の利益という事で合ってるんでしょうか?

  • アメリカ国債の保有について

    アメリカの経済危機や財政赤字や貿易赤字でドルの暴落は確実であり、ドルが暴落したら日本が保有しているアメリカ国債の資産価値も暴落するので、これ以上は買うべきではなく、既存の保有分も市場で全て売却すべきだとの意見がありますが、日本国民の利益(生活水準の向上や社会保障・インフラの整備のために資金をつぎ込む)のためにはそうしたほうがいいのですか。日本はいくら米国債を保有していますか。 日本は貿易でもうけた黒字を、暴落が確実な米国債をアメリカに無理やり買わされて、アメリカに貢がされているが、それは暴力団の上納金や、属国が宗主国から搾取されるのと同じで、日本国民は宗主国に間接支配されているというのは本当ですか。 その他に、アメリカの財政赤字は、政府が表向きに公表している財政赤字の他に、公表している財政赤字の何十倍もの莫大な隠し財政赤字があり、アメリカの経済や財政は、とっくの昔に破綻していて、今からどんな手段をとっても挽回や立て直しは不可能だという噂は本当ですか。

  • 国債はどんどん発行して良い?

    足りない分は国債で賄うなんてことをいつまでもやってると、その内、利息の支払いだけで国家予算の○%を占めることになったりして(なってますが)、それが大きくなると最終的には払えなくなって破綻(超インフレ、円安等)するしかない、大雑把に言うとそういう認識でいたのですが、あるヲタ系友人に「足りなかったらばんばん国債発行してしまえばいいんだよ。問題ない」と言われました。根拠を聞いても今はデフレで円高だからいいとか、ばんばん紙幣刷ればいいとか、イマイチ理解出来ませんでした。 円高・デフレ前提なのか? だとしたらその手を使うにしても限度があるのでは? もし他の色んな要因によって予想より早めにデフレ脱却してしまえば借金だけは残るけどその手はもう使えないのでは?? 借金を全部返すことを考えたらその限度額(っていうのか知らないけど)はとうに超えてるのでは? 買い手がいる限り発行しても問題ない、そこまでは理解出来なくもないです。 でも、買い手も無限ではないんだから、発行しまくってるとその内に買い手も付かなくなりますよね?それが1年後か20年後かはさて置いたとして。 自分らの生活に例えると、ローンの限度額までまだ余裕があるから限度額まで借りてしまえ、と言ってるようにも取れます。 だとしたら非常に危険な気が・・ 更に紙幣刷って円安・インフレ起こす??・・余計大変なことになる気しかしないのですが・・ どなたか私のような経済オンチにもわかりやすく説明出来る方おられるでしょうか? 何で国債をどんどん発行しても問題ないんでしょう?

  • 簿記検定と新会計制度

    実務経験オンリーで、資格は普通自動車免許しかない(笑)者です。 そんな私も、キャリアアップを目指し、簿記の資格位とろうと 2級に挑戦しようとしているわけですが、簿記の本を買って読んでみると、 金融商品会計によって無くなったはずの「支払利息割引料」が正解として 出ております。 例えば検定試験でこの科目を答える時には、「支払利息割引料」と書くのが 正解なのか、「手形売却損」と書くのが正解なのか、もしくはどちらでも正解に なるのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 「有価証券利息」も「受取利息」と表示しても良くなったと思うんですが。 しかし簿記は難しいですね。 実務では見かけない勘定科目が出てきます・・・。