• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パーキンソン病で障害年金受給)

パーキンソン病で障害年金受給

kurikuri_maroonの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

障害年金のことに絞って、まず、お答えしたいと思います。 お父上の場合には、厚生年金保険の被保険者期間中に初診日があれば、 障害厚生年金の受給を考えられ得ると思います。 初診日から1年6か月経過後の障害認定日において、 年金法でいう1~3級の障害状態のいずれかに該当していることが、 受給のための最も基本的な要件となりますが、 障害認定日に障害状態に該当していなかったとしても、 障害認定日以後に悪化して、その後65歳になる前までに 年金法でいう1~3級の障害状態のいずれかに該当することとなった、 という場合にも、受給が可能です。 お父上がいままで納めてきた保険料から、 障害厚生年金が拠出されますが、引き続き保険料は納めます。 引き続く保険料納付が、将来の老齢厚生年金の原資となるためです。 なお、障害年金の受給の有無は保険料の天引きに反映されないので、 受給の事実が会社側にわかってしまうこともなく、 いままでと同じく、保険料の天引きが続くだけのことです。 年金法でいう障害等級は、身体障害者手帳の等級とは別物です。 それぞれ別個の障害認定基準があり、それに基づいて審査されます。 障害厚生年金1・2級の場合は、 同じ級の障害基礎年金も同時に支給されることとなるため、 1・2級であれば「障害基礎年金 + 障害厚生年金」となります。 3級では、障害厚生年金(年額約59万円は最低保障)のみです。 65歳以降については、1人1年金の原則により、 種類(障害・老齢・遺族の3種)の異なる物同士は同時受給不能ですが 特例により、以下の組み合わせが認められているので、 いずれか1つを選択することとなります。 1.障害基礎年金 + 障害厚生年金 2.障害基礎年金 + 老齢厚生年金 3.老齢基礎年金 + 老齢厚生年金 老齢基礎年金は、満額受給できたとしても障害基礎年金2級と同額で、 しかも課税される(障害基礎年金・障害厚生年金は非課税)ので、 障害年金の等級が2級以上であるならば、 2と3を比較したときには、2を選択してゆくのが賢明です。 したがって、実質的には、1か2を選択することになるわけですが、 一般には、受給理由が出たときまでの被保険者期間の長さが その厚生年金の額にかかわってくるため、老齢厚生年金が最も多く、 やはり、2を選択してゆくのが賢明、ということになります。 この老齢厚生年金のために、いままで納めてきた保険料、 およびこれから納める保険料が活かされますので、 ご心配には及びません。 なお、私的保険(民間生命保険会社)については、 扱いが異なりますから、各保険会社へ個別にお問い合わせ下さい。 障害厚生年金に関する相談・裁定請求(受給の申請)などは、 住所地を管轄する社会保険事務所です。 裁定請求に必要な書類などもそちらで入手します。 非常に細かいので、実際に出向いて、まずは相談なさって下さい。  

walsch
質問者

お礼

回答ありがとう御座います! そして返信が遅れてしまって申し訳ありません。 事を急いでいたので、回答を頂いて早速、先日、社会保険事務所に行って書類を頂いて参りました。 >障害厚生年金が拠出されますが、引き続き保険料は納めます。 >引き続く保険料納付が、将来の老齢厚生年金の原資となるためです。 >なお、障害年金の受給の有無は保険料の天引きに反映されないので、 >受給の事実が会社側にわかってしまうこともなく、 >いままでと同じく、保険料の天引きが続くだけのことです。 >年金法でいう障害等級は、身体障害者手帳の等級とは別物です。 >それぞれ別個の障害認定基準があり、それに基づいて審査されます。 >1・2級であれば「障害基礎年金 + 障害厚生年金」となります。 これらの回答に大変、励まされました。 印刷して父に見せたところ、とても安心していました。 しっかりと社会福祉事務所でも同じ質問をしたところ、同じ回答が返ってきたので大丈夫だと思います。 おそらく父の今の状態からいって、何とか2級に認定されるくらいだとは思います。 懇切丁寧に最善の選択のアドバイスを頂いたkurikuri_maroonさんには心から感謝致します。僕の家族の人生生涯の規模での恩人です。 ここのポイント程度では補いきれないほどの感謝の思いがありますが、何度でも重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 年金免除と厚生年金と障害者年金について

    私は障害者手帳(第1種/2級)を持っており、去年の年収が少なかったので国民年金の全額免除を受けています。 このたび、正社員で就職が決まりましたが社会保険についていくつか分からないことがあるので教えてください。 国民年金を免除にされていても厚生年金は払うのでしょうか? 来年の6月に障害者年金の申請予定なんですが、これはどうしたらいいのでしょうか? 入社日に年金手帳の番号が必要と言われましたが、これは国民年金なんでしょうか? また身体障害者手帳があるとなにか免除になるとかありますか?

  • 障害年金受給額

    障害年金受給額について教えてください。 私の父親は、現在72歳です。 67歳頃、腎臓が正常に働かなくなり、人工透析を受けています。 普通のサラリーマンで、厚生年金には加入ておりました。 転職もあったようですが、国民年金にも加入してたと思います。 障害手帳は身体障害者1級です。 母親に聞くと、市から月3000円しかもらっていないとのこと。 障害年金を受給していないようです。 障害年金を受ける要件の中に、65歳以下で障害と認められる事と 書いてあったのですが。。。

  • 障害厚生年金受給者の再就職

    病院で働いています。患者様から質問されました。 教えて頂ければと思います。 患者様は、障害厚生年金受給中の方です。 障害の状態にあるにもかかわらず、がんばって再就職しようとされています。 ただ、心配な点があるとのことです。それは、再び会社員となった時には、 厚生年金保険料は支払わなければならないのか?ということです。 障害「基礎」年金であれば、障害年金受給中は、年金保険料は免除されると 聞きました。 厚生年金でも同様に免除されるのでしょうか? またその場合、免除されるということは、他の社員(給与事務担当者等)に、 障害年金受給中だとわかってしまうのではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 障害年金を受給しながらさらに厚生年金を払う??

    知人で障害年金を受給している人がいます。重度の身体障害で、等級は1級(障害厚生年金)になるそうです。そして今は正社員として働いています。 恐らく会社からは厚生年金がひかれていると思います。(給与から) 障害年金を貰っているような障害がある方は、働いている人が少ないので、当然毎月の年金を払う事も難しいから免除する人もいると聞きました。 上記のような、現時点で障害年金を受給しているのにさらに、正社員として厚生年金も払っている(ひかれる)ということはよくあることなのでしょうか? 冷静に考えてみると、普通は、「年金」というものは、60歳までにちゃんと払い終えた人がもらえるものというイメージがあります。 なので、年金を受給しながらさらに厚生年金を払う?というもなんかおかしな気がしてきました。 ご意見お願いいたします。

  • 障害基礎年金を受給したいのですが...

    現在、28歳で就労しており共済年金に加入していますが、 小学生の時に障害者手帳をもらっています。 最近、障害年金について知りました。 一人暮らしをしていると、何かとできないことがいろいろあって、 もし障害年金をもらえたらその分でサービスを利用したいと考えてます。 教えてgooで検索していろいろと過去のQ&Aも読ませていただいたのですが、何点か質問させていただきたいので、ご回答よろしくお願いします。 1.生まれつきの障害で初診日がよくわかりません 2.大学時代に国民年金の免除を申請していて未納があります 3.障害者手帳をもらってから、手術を受けており等級があがるのでは?  と思っています。 4.障害者手帳の等級と障害年金でいう等級は違うようですが、仮に手帳の4級や3級でも障害基礎年金を受給できる可能性はありますか? (障害年金サポートセンターのHPをみてみると、1級や2級の要件はかなり厳しい気がしました。上肢下肢ともに不自由ですが、歩行可能でなんとか日常生活ができる程度なら申請しても受給は困難でしょうか?) 5.現在の障害者手帳に記載されていない障害があり、手帳の見直しや 書換をする場合、初診の病院や手術を受けた病院で書類を記載してもらう 必要があるのでしょうか?もし、特に制限がないなら、そういった書類作成に慣れた医師のいる病院にお願いしたいのですが、関西エリアでそういう病院はありますか? 6.もし、障害年金を受給できることになった場合、年末調整などの関係で 職場に報告する必要はありますか?

  • 年金受給者の障害年金申請

    父が脳出血で倒れて一年が経ちました。右半身が麻痺し、失語症になりました。日常生活で家族が介助するのは入浴くらいです。 そこで行政サービスについてですが、介護保険以外は何も申請していません。 父は63歳、すでに年金を受給しています。障害年金を申請するべきでしょうか?。他にもサービスを受けれるものがあれば教えて頂きたいのですが。障害者手帳とか?。

  • 障害者手帳と障害厚生年金

    3年前に親が労災で入院し、現在も入院中です。 退院後も障害が残るようです。 障害厚生年金は申請したいと考えているのですが現在障害者手帳は 持っていません。障害者手帳を持っていなくても障害厚生年金は 申請、受給できるのでしょうか? それとも障害者手帳を貰ってからしか申請できないのでしょうか?

  • 障害厚生年金3級の受給者で、国民年金を申請免除できますか?

    障害厚生年金3級の受給者で、国民年金を申請免除できますか? 家族同居で世帯主の収入が500万とします。 障害基礎年金の1級と2級は法定免除ですが、障害基礎年金3級は申請しないと免除が受けられません。 障害が無い一般人の場合は、世帯主の所得が多いと本人の所得が無くても免除は受けられません。 障害厚生年金3級の場合には、世帯主の収入と関係なく免除が受けられる規定は無いですか? 例えば、125万以下の所得の場合は免除が受けられるなどです。 詳しい方のアドバイスを下さい、宜しくお願いします。

  • 障害年金の受給資格について

    昨年からうつ病を患い,障害福祉手帳等級3級に認定されました。 その後、入院などを経て復職しましたが、発病より1年6ヶ月以上経過したので、傷害厚生年金の申請をしようと、通院しているクリニックで初診日の確定を行って貰い、次に診断書を書いて貰おうと持参したのですが、障害福祉手帳の診断書と別の医師に担当が変更になっており、 一人で会社に通えるような状況(介助を必要としない)で傷害厚生年金は受給できないということで、診断書を書くことを医師に拒否されました、日頃の生活や業務等に一定の制限を受けるのであれば、 申請する意味はあると思っていたのですが、この程度では3級も無理なのでしょうか。

  • 障害厚生年金と労災年金について

    夫が業務中の事故により障害を負いました。 来週にも身体障害者手帳の申請をし、その後労災年金と障害厚生年金の手続きをと考えていますが、仮に両方認定され受給出来たとしても、労災年金が減額されるとか。 だとしたら、障害厚生年金の申請をする意味はあるのでしょうか? 何分にも不勉強なので、困っています。 障害は人差し指~薬指の切断、親指と小指の機能喪失により、身体障害4級相当、障害厚生年金3級相当、労災年金7級相当と思われます。