• 締切済み

マンションで犬を飼ってる方に質問です!

name9999の回答

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.3

今の日本ではマンションで犬を飼っている人はたくさんいますし、そのほとんどの人は室内のトイレシートでトイレができるように躾けているのが常識です。 日本の夏は室内でも熱中症で犬が死んでしまうので、留守番の時はエアコンを入れておくのは今や常識となってきているでしょう。当然、電気代は高くつきますが、可愛い愛犬のためですから当たり前です。 冬は犬用の小さな電気カーペットが売っていますから、ベッドやケージに敷いてあげる人も多いです。 我が家も2匹の室内犬(チワワ含む)をマンションで、室内フリーにさせて飼っていて留守番もさせていますが、トイレと無駄吠えの躾けはシッカリ行いました。 もちろん、問題行動の予防とストレスの軽減と病気の予防のために、去勢・避妊手術も早期にしていますので、マーキングの問題もありません。 夏場は10:00~17:00の間はエアコンが28℃で入るようにタイマーセットし、19:00頃に帰宅します。 冬場はモコモコのベッドと毛布と犬用ホットカーペットを入れています。 マンションも、ペット可の物件であることは当然ながら、賃貸であれば室内でオシッコしてしまって汚れたりニオイが染み付くと退去する際に当然お金がかかります。 すごく吠えるなら近所とトラブルになってしまう危険性も十分考えられます。 ケージに入れるしかないとは思いますが、今まで狭いケージに慣れていないなら、ストレスで吠えたり、帰宅してみたらオシッコやウンチまみれになっていて毎日シャンプーと掃除の繰り返しだったり、いろいろと問題も出てくるかもしれません。 歳を取ってからの躾けや環境の変化は、犬にとってとても辛く厳しいものです。 ワンちゃんはご実家で暮らし続けることはできないのでしょうか?

Gay43
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は今、オーストラリアに住んでいて、来年2月に帰国します。実家では、嫌というので、マンションを購入して住むつもりでいます。連れて帰るチワワもジャックラッセルとの混血で、9年前に動物保護センターから買ったんです。日本に帰国する際、動物保護センターにまた、戻すのはこの子が傷つくし、もうペットじゃなく家族の一員なので連れて帰る事にしました。だから、どんな事があっても、もう子を不幸にしたくないので、この場を借りて皆さんに意見を伺いました。

関連するQ&A

  • 犬のおしっこ

    もうすぐ3ヶ月になるチワワがいるのですが、 犬のおしっこのしつけで悩んでいます。 今までは、おしっこシートにしていたのですが、 サークルから出すようになってから、あちこちに少しずつおしっこをするようになりました。 量が多いときはおしっこシートにしています。 マーキングのためなのでしょうか? うんちのほうは昼間はちゃんとおしっこシートにするのですが、朝方だけは外でしてしまいます。 あんまり怒りたくないのですが、どのようにして しつけをしたらいいですか? ちゃんとしたときに褒めてやるようには、しています。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    今ダックスとmix犬を飼っています ダックスは10歳でmix犬は3歳です 最近特にわがままで手を焼いてます おしっこするときも夏は庭に出し、冬は玄関にシートひいてるのでそこでやるようにしつけていましたが、最近特におしっこがそこらへんにするようになりました 居間や玄関のシート引いていないところ、台所などです 高齢犬だから仕方がないんでしょうか?? なんか方法などありませんか?? 見てないとうんちも食べたりします。いいというしつけ方法やテレビで見たしつけ方法など試したけどダメでした。 行ったりきたりするのでおしっこしないか落ち着かないんです。 庭にも出たと思ったらすぐ入ってきたり、夏は窓開けっ放しなのでいいんですが、今時期は窓閉めてるので、クンクン泣くたびにおしっこかと思いあけてあげるけど、出てもおしっこしなくすぐ入ってきて・・・の繰り返しです あともうひとつ困ってることがあって、ダックスとmix犬なんですが、ちょっとしたことで吠えたりします ダックスに至っては訳もなく水を欲しがったりします。水はあるのに泣いたりして要求します もう手がつけられません、だからと言っていなくなるなんて考えられないし、無責任な行動はしたくないです。いい方法があれば教えて頂けたらと思います

    • ベストアンサー
  • 犬のウンチ、おしっこのしつけについて教えてください。

    はじめて、室内で犬を飼っているのですが、ウンチ、おしっこでとても困っています。アメリカンコッカースパニエルのオスで、生後10ヶ月です。いまだにおしっことウンチをあっちこっちにしています。トイレシーツですることもあるのですが、大抵は別のところです。うちは、仕事で朝の5時半から、夜の9時、10時にならないと帰らないのですが、いつも、朝起きてすぐと、帰ってすぐに散歩に連れていくのです。そのとき、おしっこやウンチをすることもあるのですが・・・。 なので、犬を素直にかわいがることができません。 ゲージの中に入れていても同じです。ペットシーツとは別のスペースにしたりして、犬自体、ウンチまみれです。 どのようにすれば、トイレを失敗しないでしょうか。また、どのような環境を作ってあげるといいのでしょうか。 犬のしつけの本などいろいろと試したのですが、どれもうまくいきません。教えてください。

    • 締切済み
  • 犬のしつけで質問します。

    犬のしつけで質問します。 コーギーを知人からもらいました。 来て1週間ですが、散歩でおしっこをしません。 散歩ご帰宅してトイレシートでします。 うんちもトイレシートです。 これで、いいのでしょうか? また、夜中にも吠えています。 何かと思い見てみるとうんちかおしっこでトイレシートの交換を要求しているようです。 環境が変わったこともあると思いますが、夜中に吠えるのは寝不足になりそうで困ってます。 判る方宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 大阪で犬を預かってしつけしてくれる所を探してます

    大阪で犬をあずかってしつけてくれるところを探しています。 短時間とかではなく、1ヶ月とかのスパンで預かって、うんちやおしっこのしつけなどから とびつきなどのいろいろなことを躾けてくれるところを探しています。 大阪府下でも、市内でもどこでも大丈夫ですので ご存知の方、教えてください。 うちの犬は、3歳になります。

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて

    チワックスのオス生後2か月を飼い始めました。今日で3日目です。 ゲージ外のおトイレのしつけ方法について教えてください! 1.ゲージ内だとオシッコもウンチもトレーでできるようになりました。 2.環境としては、平日は朝8時から18時ころまではゲージ内、主人もしくは私が帰宅後はリビングで遊ばせています。 3.リビングで遊んでいるとき、おしっこを察知してあげて、ゲージ内のトレーでおしっこをさせれば良いのですが、クンクン臭いを嗅いだりすることなく、お座りをしたかと思ったらオシッコがでていた(!!)という感じです。 4.子犬が来てから1日目と2日目は主人と交互で仕事を休み、一日中子犬に付き添っていたのですが、未だゲージ外のおトイレの成功はありません… まだまだ幼いですし、我が家の環境にも慣れていないので仕方ないのかも知れませんが、ゲージ外でのトイレのしつけ方法は上記のケースの場合、どのように接してあげれば良いでしょうか? ちなみに、現在のしつけ方法は、ゲージ外でオシッコをしてしまったら、「コラ」と怒り、すぐにゲージ内のトイレに連れていき、鼻をつけて「オシッコはココ!」と教えています。ゲージ内で上手におしっこやウンチができた時はとにかく誉めて誉めて誉めまくっています。 よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
  • 子犬にオシッコの躾をするには?

    生後60日のシーズーの♀を二ヶ月預かることになりました。 この子犬、ケージの中のトイレでは、オシッコをしないで、 ケージから出すと、どこでもオシッコやウンチをしてしまいます。 その場ですぐ叱り、ケージのトイレの場所へ移すのですが、 何回も同じことの繰り返しです。(T_T) この子犬「頭悪いなぁ~」と思ってるんですが、 オシッコやウンチの躾の上手な方法があったら 教えてくださいませ!!

    • ベストアンサー
  • 犬がトイレでしないことがある

    室内飼いの甲斐犬(5歳 雄)です。 少し前からトイレ以外の場所でもオシッコやウンチをするようになってしまい困っています。 きちんとトイレでする時もあるので原因と躾方法がわかりません。 欲求不満やストレスがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけを失敗しました。しつけなおすにはどうしたらいいのでしょう?

    犬のトイレのしつけを失敗して悩んでいます。 犬を飼うのは初めてではなく、今までに同じ犬種を飼った事があります。 生後5か月になるトイプードルの女の子です。飼い始めて1か月あまり。 夜、寝る時だけ(留守にする時も。)ケージの中に入れて寝かせています。 朝、起きたとき、出してもらおうと、ケージにつかまり立ちをして自分のウンチの上で飛び跳ね、ケージの中も、その周りも辺り一面ウンチが炸裂して、毎日えらいことになってしまってます....。 ケージの中でトイレをさせるようにしましょうと、そのようにしたのがまずかったのかもしれません。 おしっこやウンチをするようなそぶりになると、ケージに入れてさせました。すると、ケージにつかまり立ちをして、おしっこやウンチまで!するように....。その時にほめてしまい(一応やったわけなので)、以来、ケージの中では立ってするのだと認識してしまったようです...。 『排泄物に慣れてしまった犬は、トイレの躾が難しいかもしれません』と、ネットに出ているのを読んで、どうしたらいいものかと。どなたかいいしつけ直しの方法はないでしょうか?経験者の方、プロの方、いいアイデアをお持ちの方、お教え願えないでしょうか?(ケージの中で寝るのは、ペットショップでそうしていたせいか、最初は少し吠えますが、よく寝ます) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家でうんちをしてくれない

    8歳の♂のシーズーを飼っています。 去年の健康診断で、心肥大が進行しているため、あまり激しい運動、興奮するようなことは避けるようにと言われました。 うちの犬は散歩に行く時にものすごく興奮して走り回るので、 散歩も控えた方がいいとのことでした。 そう言われた時期と、引越ししなければいけない時期が重なったため、 犬のためにも引越し先は庭ふうの広めのバルコニーがある、マンションの1階にしました。 こうすればいつでもバルコニーに出せるし、散歩に行かなくてもいいかと 思ったのです。 けれど、引越ししてからバルコニーでうんちをしてくれません。 おしっこはするのですけど、散歩に連れて行くまではたとえ何時間たとうと、 1日たとうとしようとしません・・・。 獣医さんに相談すると、一緒にバルコニーに出て、一緒に歩いて散歩の気分を 出してみてはとアドバイスされたのですが、それでもだめでした。 うんちをするまで散歩を止めてみようと思ったのですが、 2日もたつと出さないのが心配になってくるし、根負けして散歩に 行ってしまいました。 大好きな散歩をさせてあげられないのはかわいそうなのですが、 犬の心臓のことを考えるとはしゃいで走り回るのは怖いです。 なんとか、家でうんちをするように躾なおすことはできないでしょうか。

    • ベストアンサー