• 締切済み

入金した契約一時金は、返還されるのでしょうか?

lovebitesの回答

回答No.2

詐欺もいいところだと思います。 そもそも一時金とゆうのは、車や物件などを早く抑えるために 売約だけでも確定させるための入金です。 購入する気がなくなっているのですから、不動産やは返還する 義務があります。 司法書士の方に解決をお願いすれば 安く解決していただけると思います。

kfmimi
質問者

お礼

本当に自分が情けないです。 もっと勉強してから、契約に踏み込めばよかったのに・・・ 「今、契約しないと物件がなくなりますよ!」っていう雰囲気に飲まれてしまいました。

関連するQ&A

  • (至急)賃貸契約について

    この前家を決めに不動産やに出向きました。 そこである物件に申込書を提出しました。その場で重要事項説明書とやらの説明を受けサインしました。そして申込金として3万円支払いました。 しかし事情がありキャンセルせざる得ない状況になりました。これはまだ本契約を交わしていない状況でしょうか? お金はかえしてもらえますかね?領収書にはいかなる理由があっても返金しないと書いておりますが、本契約を交わしていないならどうなるのでしょう?

  • 重要事項説明書と手付金返還

    賃貸マンションを友人と借りようとなり、不動産屋に行きました。 よさそうなところがあったのですが、今決めないと他にとられます とのことで決めますと回答しました。 書類を記入し家賃一か月分がないと補償できないといわれ 一か月分支払いました。 その領収書には手付金となっています。 その翌日、友人が入居できない事情になり まだ入居審査のOKももらっていなかったので すぐに電話し、キャンセルを願い出ました。 がもう既に大屋さんにお金を渡してしまったので返金できませんとのこと。 契約は口約束なので契約されたことになっているのでしょうか? 後、気になる点があるのですが重要事項説明の際 お店の営業マンの方に説明を受けました。 特に宅地建物取引主任者証を見せられたりしていませんし それらしき人もいませんでした。 その場合、重要事項説明は受けていないという判断でよいのでしょうか? 大屋さんとお店の方には本当に申し訳ないことをしたと思うのですが 金額が大きい為、返金してもらいたいです。 どうにかなるでしょうか?

  • 契約の手順について

    契約の手順についてお聞きしたいことがあります。 気に入った物件があり、 入居申し込み→入居審査まで終わりました。 また、来週契約を考えています。 今後の契約の流れは 「重要事項説明→契約→お金の振り込み→鍵の受け渡し」 だと思っていたのですが、重要事項説明、契約前にお金の振り込みを依頼されました。 不動屋さんにいわれた手順で契約を行うと 重要事項説明後のキャンセルができないと思います。 不動産屋さんに言われた契約の手順は問題ないので しょうか?

  • アパート契約トラブルについて!!

    よろしくお願いいたします。 アパートを借りようと思い、不動産に行き物件を決め、全ての契約金18万円を払い、重要事項説明も受け、(契約書は来月でいいとのことでしたのでまだ渡してません) 入居日も決めて、二週間ぐらい経った頃に、不動産屋さんから電話があり、「入居される物件の、退去予定の方が退去を解約したいと言ってこられて、入居が無理になりました。契約のお金を返金するのと、条件に合う物件を新しくお探ししますので、ご来店ください」とのことでした。 こんなのおかしいと思い、不動産屋に言いにいくと、「よくある話なんです。契約書にも記入されてないですし、ご納得ください」と言われました。 これって契約違反にならないんですか?? ご回答よろしくおねがいします。

  • 賃貸の仮契約をキャンセルした時の手付金の返還

    私の知り合いが賃貸マンションの仮契約をし、10万円を手付金として支払ってきたらしいのですが、本契約の書類を貰いに行く日に契約を解除したいと申し出たら、不動産屋から10万円は返金できないと言われました。 (1)契約者は19歳で保証人は知人である (2)審査の為に契約書に記入したが、印鑑の捺印や住民票などの提出はしていない (2)仮契約の時に手付金の返金についての説明はなかった (4)手付金の領収書は持っている 以上らしいのですが、返金は可能でしょうか?

  • 賃貸契約までしていない時の預かり金返金について

    質問願います。 先日、不動産屋に行き物件見学をし、気に入った物件を見つけました。担当の人に人気の物件だからと急かされたのもあり、また保証人不要でなんとかお願いしてもらったので断りづらかったのもあり、とりあえず1日考えさせてくれと言って、1日間(翌日までには返事をくれと言われ)物件を抑えておくべく仮の契約をしました。 「契約書なら書かない」と言ったら「あくまでも申込書だ」と言われサインしました。 紙には「借主の事情でキャンセルする時は手付金を破棄することによって契約の解除とす」を読んだことは確かではありますが、あくまで本契約での話だと認識してました。 その際に今回の物件についての簡単な説明は受けました。紙に「そこで預かり金として1万円を支払いました。(最初に手付として家賃1カ月分を支払えと言われ無理だと言ったら1万でも2万でもいいと言われたため) 預かり金1万円の領収書も貰いました。そこには「預かり金の場合:交渉成立後手付金とし、交渉不成立の時はこのままお返し致します。」と記載あり。 翌日、やはり賃料が高いなと思いキャンセルの電話を入れ、不動産屋に預かり金を返金してほしいと直接出向きました。担当者が「返金には応じられない。説明しましたよね?なにせ、大家に払ってしまったからうちではもうどうすることもできない」という理由で返金を断られました。 こういった場合、もう泣き寝入りするしかないのでしょうか? 説明下手ですみませんが、どなたか知恵をお貸しください。

  • 引っ越し、入居の契約について

    現在引っ越しを考えておりまして、先日気に入った物件がある為、入居の申し込みをし、入居審査も通りました。 まだ契約書に印鑑は押してませんが、後は27日に不動産会社へ行き、契約をするだけの段階にきましたが、他にいい物件を見つけてしまい、どうしても他の物件が気になる為、今申し込みをしている物件をキャンセルしたいと思っています。 この場合、契約書はまだ書いてませんし、まだお金も一円も払ってませんが、申し込みは終えてますので、キャンセル料など発生しますか? また、不動産屋の担当の方が何度も一生懸命探してくれた為、キャンセルと言い辛いのですが、心情を悪くされますでしょうか…? できれば今日急いで電話したいと思っています。

  • 賃貸契約の効力について

    地方から東京に引越しをすべく賃貸の申し込みをして 無事審査がおり、賃貸契約書はその場で仲介の不動産業者から もらいましたが、重要事項説明書は後日郵送しますということで 現在住んでいるところに送られてきました。まだ書類は 返送もしてなくお金も振り込んでません。1月末に契約書を もらい、そのまま帰郷して5日後くらいに重要事項説明書が 郵送されてきました。こうした場合、もしキャンセルしたら 迷惑料みたいなものをとられるのでしょうか? どうしても物件周囲の環境の面で気になる点がありキャンセルしたいと 考えているのですが・・本来ですと申し込み以前に物件のみならず 周囲の環境も全て事前にチェックしておくべきだったと 反省はしてますが・・・ まだ賃貸契約書も重要事項説明書も2通ともこちらの手元にあり 送っていません。もちろんお金もまだ支払ってない状態です。 キャンセルの意向は早めにしたいのですが。。。

  • 競売前物件を契約した翌日に、競売になったと連絡が入りました

    競売前物件を契約した翌日に、競売になったと連絡が入りました 競売前の中古一戸建て物件の契約書を結び、手付け100万を支払いました。 翌日、ローンの審査用紙記入予定 すると、その時に第二抵当権を持っているファイナンス会社が抵当権放棄をしないと言ってきて、もしかしたら競売になってしまうと言われました。 そして、翌々日、やはり競売になったので契約はなしになったと言われました。 手付けの100万は返金してもらうことになっていますが、こちらは契約を結んだ時点で購入できると思っていましたので大変ショックです。 契約に至るまでに、住み替えという事情もありましたので、仲介不動産業者からも、早めの引越しになるつもりで動いてほしいと言われ、引越し屋にも連絡を入れていて引越し準備も着々としていました。 本契約の前に、抵当権のこととかちゃんと調べるべきではないですか? 本契約したら、ローン審査通れば住み替え出来ると思うじゃないですか?? すごく不愉快です。 契約書に、不動産売買契約の違約金について書いてあります。 今回のケースでは、不動産売買契約書及び重要事項説明書にある違約金は請求できませんか? 手付を返してもらうだけなんて納得できません。 明日手付を返してもらう予定ですが、本当に腹立たしいです。 契約書があるんだから、なんとかこの物件に住めるようにしろと言いたいくらいです。 引越し屋をキャンセルしたり費用がかかると思うのですが、そういうのを請求などできますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 支払い済みの手付金と仲介手数料の返還

    気に入った物件(土地)があったため、手付金と仲介手数料を支払いました。 その直後、事情が変わって住宅を購入できなくなってしまいました。(ローン審査には影響を与えない事情です) 事情が変わった原因は、100%当方に責があります。 契約書には一度支払ってしまった手付金、仲介手数料は、買主の事情によるキャンセルは返金されないと記載がありますが、本当に支払ってしまったお金は本当に戻ってこないでしょうか?