• ベストアンサー

日本のアーティストのレベルは何故低いのか?

mikanikutiの回答

回答No.12

中島みゆき大好き人間の感想  たまたまこのOKWaveで「中島みゆき」を検索したら0123gokudoさんの文章が掲載されていて「嫌悪感を催すほどのまずさ」のアーティストの一人として「中島みゆき」が挙げられていたのでこの文章を書いた次第です。  まず第一に思ったのは 0123gokudo さんは中島みゆきの歌・詞を何曲、聴いたのでしょうか?彼女はご存じのようにもう30年以上歌手活動を続けており、私も30年来のファンの一人です。歌も膨大な数に上ります。アルバムも40枚前後出しているはずです。どの程度、聴いてそういった評価を下すのかを是非0123gokudo さんに御答えいただきたいと思います。  「メロディーと声の両方に哀愁がない」とありますが、「哀愁」というのは個人の主観的感情なのではないでしょうか。また「甘えた声」とありますが、中島みゆき大好き人間としてはあの「声」に「癒し」を感じるのです。『誕生』の「生まれくれてwellcome」、『僕は夢の通り道を歩いている』の「夢の通り道で 僕は足をとめる」というフレーズに自分の人生を感じるのです。0123gokudo さんはきっと確固たる信念というか人生哲学をお持ちなのではないでしょうか。持っておられるのでこんなフレーズを「陳腐」なものとして感じられるのでしょう。彼女は中学2・3年頃までピアノを習ったことがあり、そのときに声楽を若干かじった程度ではないかと個人的には思っています。大学は札幌の藤女子大学の国文学科を卒業しており本格的な声楽は勉強していないと思います。0123gokudoさんを満足させる「声」というのはいったいどのような「声」なのでしょうか?  「総じて一本調子で、曲に複雑な旋律がなく、小節もなく、歌というよりも、弾き語りに近い。」とあります。音楽の専門家ではないのでポイントがずれていると思います。『銀の龍の背に乗って』『一期一会』などは転調が繰り返されています。「魅力は感じることが出来る」歌手の一人として「美空ひばり」を挙げておられますが、私が小学校の高学年か中学生だった頃ブルーコメッツとともに『真っ赤な太陽』を歌っていましたがその時「いい年をしてミニスカートをはいて、時流に乗ってグループサウンドかよ!」と思っていました。しかし、私は「美空ひばり」を否定するものではありません。「川の流れのように」は確かに名曲だと思います。中島みゆきは詞を作り、その詞に曲をつけ、そして歌うのです。他人の作った詞・曲を歌う「美空ひばり」とは根本的に違うのです。歌の感じ方というのは人それぞれ違うわけで0123gokudo さんのように一刀両断に斬って捨ててしまう考え方に非常に違和感を覚えます。また回答欄に「耳の肥えた私にとっては」という表現がありましたが、これも非常に「上目線」で私は嫌悪感を覚えます。  「日本では民謡や浪曲といった民族伝来の歌謡が廃れてしまいました。」とありました。確かにその通りだと思います。しかし、それは「五線譜」による西洋音楽の教育が明治以来ずっとなされていたわけで「邦楽」の音楽教育がきちんとなされていれば今以上にすばらしいアーティストが出てくるとは思いますが、それは国の政策です。これも回答欄に「隠し味があったり、料理に工夫と技巧をこらして作った方が、出来上がったものに、コクと味が出て来るわけです。味付けに塩しか知らない人間は、それはそれで美味しいとは感じるようで、それで外に目を向けようとはしないのです。」とありました。それでは中島みゆきの最新アルバム【DRAMA!】の「らいしょらいしょ」はどうでしょうか。手まり歌の一つにこんのなのがあります。「イッチョウメノ イスケサン イノジガヒライテ(地方によって若干歌詞が違うようです) 中略 ライショ ライショ ライショ」。「らいしょらいしょ」ではこの続きに「来生 来生 前生から今生見れば 来生 彼方で見りゃ この此岸も彼岸」と続きます。これなどは「手まり歌」と仏教の「三世=前世・現世・来世」の思想を融合させたものだと私は解釈しているのですが…。「ユーチューブ」で聴けると思いますので聴いてみて下さい。また「百九番目の除夜の鐘」の中に「垣草(しのぶぐさ)から萱草(わすれぐさ)」というフレーズがありますが、これは謡曲『胡蝶』の「昔 忍ぶの 忘れ草」からの引用だと思われます。国文科出身だから知っていてもおかしくはない。  『夜会』というのをご存じでしょうか。今年は東京だけでありました。今年の夜会は森鴎外の『山椒大夫』(中世の芸能であった説経節のと呼ばれた有名な演目の一つを題材にした、とWikipediaにありました)を題材とし「三世=前世・現世・来世」の「因縁」をモチーフにしたものだと自分では勝手に解釈しています。これなどは『芸術』といっていいものだと私は思っています。こんな表現は非常に俗っぽくて使いたくないのですが『夜会(二時間半程度)』に二万円払ってでも行きたいというファンは全国各地にいます。  個人的にいうと0123gokudo さんが挙げておられる「こぶくろ・浜崎あゆみ」は好きではありません。好きでないというよりも私の感性が、彼・彼女らについていけなくなったのではないかと感じています。私の父母が「美空ひばり」を受け入れてもグループサウンドを受け入れなかったように…  長々と書いてしまいましたが、自分の感性だけで物事を判断してほしくないということです。繰り返しますが「耳の肥えた私にとっては」という表現には嫌悪感を覚えます。「あの、甘えた声は、昔、童謡歌手が童謡を歌っていた時の声です。」という表現も「童謡歌手」を見下していると感じるのですが、私には……曲解でしょうか?  以上、中島みゆき大好き人間の感想です。中島みゆき大好き人間なので感情に走った箇所がありますがご容赦下さい。

0123gokudo
質問者

補足

長いコメントありがとうございます。中島みゆきは貴方の人生そのものの様な存在なんでしょうね。貴方の人生を否定されたように感じたから長い怒りのコメントになったんでしょうね。しかし、何事も冷静に客観的に考えなくてはなりません。美空ひばりに関しては過去に私の質問がありますから参照して下されば彼女が何故歌姫として君臨出来たのかが解ると思います。http://okwave.jp/qa/q4406867.html 彼女は万能選手らしいですが、真っ赤な太陽とかマドロスものは、あの程度なら他の歌手でも歌えます。彼女が追随を許さないのは「演歌」です。「無法松の一生」は沢山の歌手が歌っていますが、皆、彼女の足下にも及びません。Jazzや浪曲も上手いですが、どの程度に上手いのか私の力では判断出来ません。 また、今回「Power of Love」をいっぱい聞いて比べてみました。元々はジェニファーラッシュの歌だったのですが、セリーヌディオンが歌って世界中に感動を与えました。ドイツのヘレネフィッシャー、ロシア人男性歌手バスコフ、皆、かなり上手いですが、セリーヌディオンには及びません。セリーヌディオンの歌声が聞こえて来ると、自動的に鳥肌が立つのです。彼女の歌声には生理的に体が反応してしまうのです。 彼女のミュージックマネジャーが彼女の歌声には「人を感動させて涙を流させる」力があることを見出し、世界に売り出そうとしたとWikipediaに書いてました。これは美空ひばりと全く同じですね。ひばりが戦後「上野駅から」を歌った時、聞いていた多くの人が涙を流したのを見た彼女の母親が、この子は人を感動させる歌が歌えるから、必ず歌手として広く世間に認められるだろうと思ったと、ひばりの母親が語っていました。 大体、一曲聴けば、その歌手の声、歌唱力、感動的な歌い方が出来るかどうかなどが分かりますから、一曲聴けば十分です。mikanikutiさん、世界には素晴らしい音楽がいっぱいあります。イラン女性歌手のNooshafarin、インドの男性歌手もホールで声量豊かでダイナミックな歌い方をして感動しますよ。南米のAlboradaも病み付きになります。私は30年間マグロの寿司(中島みゆき)しか食べないなんて、いくら好きだか知らないけれど、ホントに勿体ない。今は、童謡歌手っていないのでしょう?十代の童謡歌手が子供のために甘えた声で歌うのは、アレはアレで合ってるわけです。しかし、成熟した女性が大人を相手に甘えた声で歌うのは身の毛がよだちます。相応しくありません。

関連するQ&A

  • 日本の音楽

    私は今日本の音楽に興味を持っています。 私は日本のポップ音楽を聞きましたことがあります。 そこで私は今日本の民族音楽もまた聞きたいです。 あなたの日本の歌を一番好きなのは何ですか?そしてあなたは日本の民族音楽を聞きますか?「おおその歌を聞きますために私は日本の心を感じることができますね。」のような歌はあなたは知りますか?

  • 日本の最近の音楽シーンのアーティストつまんなくないですか?

    非難覚悟で書きます。今の日本の音楽シーンがつまらない人いませんか? こういうこと書くと ジャニーズのアイドルが威張ってるからなって言う人がいるでしょうが?私はまだ ジャニーズのアイドルはまだ 全然マシです。 問題あるのはアーティスト系の人に対してです。 最近の日本のアーティスト系の人のヒット曲 全然つまらないです。 パフォーマンスも地味、目指すところは 「平均的なお兄ちゃん」 曲調もどれも とくにRapとかの曲に多いのが 「君と一緒にいたい」「君を守りたい」「あの頃は良かったねえ君がいつもいてくれて、でも今は一人(早い話が失恋ソング)」 そういう弱さをアピールする、普通の男っぽさをアピールする曲ばかりで。 よく、薬局に買い物に行きますが、そういう曲ばかりが流れてウンザリです。 単調なラップの曲調に そういう 地味な普通の男っぽい歌詞ばかり 昔はもっと セクシャルな女性に対するちょっとエッチな歌(最近は普通の可愛い系の女性に対する守りたいだのそういう歌ばかりで もちろん可愛い系の女性に対する歌もいいですが、セクシーな女性への歌が少なすぎます。) サザンのような変わった歌詞の歌  ビジュアル系バンドのような攻撃的なルックスに歌詞の歌  小室系のようなパフォーマンスが派手な歌がはやらないのでしょう。 どうして、こんな地味な曲調のアーティストばかりになったんでしょう。 今 「春夏秋冬」とかいう ヒルクライムの曲が流行ってますが、こういうのが、はっきりいってもうウンザリです。君と一緒にいたい君とどっかにいきたいとか そういうのばっかりじゃないですか 最近の?? だから最近日本の歌はもう聞いてません、洋楽か(PITBULL最高ですね)ビッグバンのような韓国系アーティストです(ビッグバン パクリとか言う人いますが、否定はしませんが、私にとってはまだ 彼らの方が見てて楽しいです) 今の日本の音楽シーンだったら、まだ ジャニーズの方が見てて聞いてて楽しいです。 いくら自分で曲を作るといっても 同じような 曲調の 「君と一緒にいたい」だのそういう 誰でも考えられるような歌詞ばかりだったら 私はまだジャニーズの方が全然マシです。 だから最近、日本の歌はあまり売れてないんじゃあないんですか? 質問ですが、今の日本の音楽シーンってどうでしょ?良くなったと思いますか?それとも私と同じようにつまらなくなったと思いますか?どうでしょ??

  • 日本の童謡、唱歌、懐かしい名歌について

     日本語を勉強中の中国人です。日本の童謡、唱歌、懐かしい名歌に興味を持っております。皆さんはそれに懐かしさを感じておられていますか。いろいろ調べましたが、日本の童謡、唱歌、懐かしい名歌に関するページを見つけました。あまりにも歌の数が多すぎるので、アンケート調査を行わせていただきます。 http://syoutarou34.cool.ne.jp/midi_top.htm  上のページの一番左に仮名順で表示されたたくさんの歌の中では、あなたにとって、   1.「あっ、懐かしい~」と感じる歌。 2.好きな歌。 を教えていただけないでしょうか。歌の名前をクリックしたら、メロディーも聴けます。  ちなみに、歌の名前のリストをざっと見てメロディーも聴いて知っている歌は、「さくら」、 「蛍の光」、「浜辺の歌」、「兎と亀」です。「さくら」という歌は中国の小学校の音楽授業の教科書にも載っています。日本を感じられる、とても忘れられない好きな一曲です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • ダニーボーイ/ロンドンデリーの歌の歌詞

    皆様、初めまして。 私は各国の童謡や民謡等を聴くのが好きで、色々なサイトを見て回ってはその音色に聴き入り、素朴な旋律に癒されたりしています。 その中でも気になったのが、アイルランド民謡「Londonderry Air」に関する話でした。 「ロンドンデリーの歌」と「ダニーボーイ」が同一のメロディーであるという事も知りませんでしたが、「100曲以上の異なる歌詞がつけられている」という事を知り、驚かされました。 ただし詳細な歌詞は記載されていなかったため、上記二つの英詩以外にも御存知の方がいらっしゃれば、是非教えて頂きたいです。 また、何かの本で「Londonderry Airは妖精の歌であると言われていた」との記述を読んだ覚えがあるのですが、インターネット上ではそう言った話は見つけられませんでした……、私の記憶違いでしょうか。 これに関しても情報があれば、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本の民謡や童謡の作曲者が意外な外国人

    日本の民謡や童謡(または「みんなのうた」に載っているような小学生くらいで知っている歌)の作曲者が、実は意外な外国人だったという例を教えてください。 意外な外国人というのは、その人が一般には作曲者としてではなく、政治家や発明家として有名なケースですが、そういう歌があって以前wikipediaで見て驚いたハズなのに思い出せないので質問しました。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 風景を感じるような雰囲気の曲・アーティスト

    力強い・少しけだるいようなどちらかというと渋めなメロディの風景や時間を感じる曲、グループ、アーティストを探しています。 民族調も好きですが、あまり繊細な音楽ではなく少し力強い?曲の方が好みです。 参考までに、 wind -akeboshi http://www.hmv.co.jp/artist_Akeboshi_000000000204487/item_Akeboshi_1067218 shine on -JET など、すこししっとりとしたものが好みです。 国内、海外問いません。 みなさんのおすすめをぜひ教えてください! よろしくお願いします!

  • オススメの洋楽アーティスト

    なるべく女性で、クセのない歌い方、ロックな感じでもいいのですが、バリバリロック!って感じではなくて、どこか切なくてしんみりした感じの歌を歌ってる洋楽アーティストを教えて下さい。 日本のアーティストですがSNoWさんっぽい感じの声と歌が好きです。

  • 日本人の短調感

    日本旋律は一様に短調とは言いがたいですが、大方そのような傾向にあり、民謡子守唄の庶民的な類は大体そうではなかったでしょうか。なので、長調に対した短調という概念ではなくて、音楽?というものの標準形として存していたようです。だとすれば、現代人が感じる短調感は、長調の方がむしろ主流のような観を呈している西洋音楽全盛の時代にありまたCMソングなど購買にかかわる分野ではその重厚性やゴージャス感などを感じさせる長調に鳴らされた現代人にとっての感覚と、昔の日本人のそれとは違うものがあったにしても、すくなくとも「楽しい感じ」→音楽という認識にはいたれたかったと思うのです。 昔の人は「短調」に違和感を覚えなかったんでしょうか?また、長調のほうを開発しようとは思わなかったのでしょうか?

  • 音楽の授業で合奏したこの曲名がわかりません

    小学校のころ、音楽の授業時間にこのメロディをリコーダーで合奏した覚えがあるのですが 曲名がわかりません。でもすごく印象に残ってます。 恐らくその曲のモチーフメロディだと思います。 キーは違うかもしれませんがメロディを記載します。 ラーファーラーファー  ラー シ♭ ド シ♭ ラー ソーミーソーミー   ソー ラ シ♭ ラ ソー このようなメロディが印象的でした。 クラシックでなければ、日本の童謡系か、または外国の民謡系ではないかと見ています。 少ない情報ですが、もしお分かりの方がいれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • アーティストの名前がわかりません・・・

    先日、カーラジオで聞いていたときに「あっこれいい曲だな」と思ったアーティストがいるのですが、アーティスト紹介のときに、よく聞き取れず、どんな名前かわかりません。 たしか、女性のボーカルで、「トキア」か「トキヤ」か「ノキア」とかいったと思うのですが・・・ 曲の感じは、中国風というかエスニック風というか民族音楽のようなちょっと物悲しい感じの曲でした(日本語で歌っていたと思います)。 情報としては、ぜんぜん足りないと思うのですが、もしご存知の方が居られましたら、アーティスト名と曲名を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。