• 締切済み

学費、生活費をどう工面したら・・・30代会社員(休職中)です

はじめまして 東京在住の現在36歳の会社員です。 今はうつ状態から休職しています。 日頃お世話になっている鍼灸マッサージ院の先生からも勧められて 一念発起、鍼灸マッサージ師の資格を取ろうと専門学校を受験しよう と(大分受験は終わってしまっていますが)思いました。しかし諸事情 から貯蓄はほとんどない状態で、もし受かったとしても学費、生活費を どう捻出するかが問題です。幸いな事に支えてくれる妻もいます。 妻は私の体調を心配しすぎて調子を崩すこともあるので無理をさせる ことは、もちろんしたくありません。同じような境遇の方が いらっしゃれば、どのようにして学費・生活費を稼ぎながら 国家資格に合格してきたのかご教授頂けないでしょうか また通学する専門学校で働きながら、夜間は学生として勉強されたこと のある方がいらっしゃれば(また現在募集している学校がある等の 情報があれば)教えを乞いたいと存じております。 ※因みに両親は反対していますので、国の教育ローン (日本政策金融公庫http://www.jfc.go.jp/)は使えないと 考えております。お知恵や似たような経験を持っていらっしゃる方 の貴重な声をお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 ※当方、療養中の為、中傷やキツイ物言いのご回答はご容赦ください。

みんなの回答

noname#209521
noname#209521
回答No.2

僕は職場の休職係りのものですが・・・ 中傷する気はないのですが、うつ(状態)のときは大きな決断をしないのが定石です。 それはご存知ですよね? 両親の保証人での教育ローンは無理ではわかりました。 で支えてくれる妻は金銭面で、ローンの保証人としては支えてくれないんですか? その辺りがわかりません。 家族構成や状態が曖昧で子供がいるのか、妻が働いているのかいないのかもさっぱりわかりませんで正しいアドバイスかわかりませんがお金がない場合はどうにもなりませんよね。無い袖はふれませんしね。 次に考えられるのはローンですよね? 教育ローンは色々ありますよ。書いている場所じゃなくともです。 専門学校だってちゃんとした学校法人なら何かしらの銀行と教育ローンの提携をしているはずです。 勿論、審査は銀行ですが・・・。 資格を取りたい、だからどんな専門学校でもいい、何でもいいという考えがどうも基本の基本を外しているように思いますし先生はなにをどう勧めてくれているのでしょうか? 日頃お世話になっている鍼灸マッサージ院の先生というものはそういうアドバイスをくれないのでしょうか??? その先生のいうこともなにか変だなと思わずには居られません。 本当ならばここの回答はすべでその先生が答えることができませんか? 勧めるほどの先生ならば業界に詳しく信頼できる人じゃないですかねえ? 既出の回答にあるように既に出店ラッシュで保険制度も手を引いては厳しいと思うんですよね。 だっていつかは「独立」でしょ?教育ローンを払いつつ、独立資金・・・。 数百万のローンの価値をどう考えるかは本人の自由ですがやっぱりあまり賢い選択とは思いません。 鬱(状態)のときは大きな決断はちょっとやめたほうがいいんじゃなんですかねえ? 先ずは病気を治してからだと思います。 勝算があるなら実親や妻親への相談も続けてみてはどうでしょう? 大きくわけて 学費はローン保証人をお願いする。(実親や兄弟。妻親など) 生活費は学校が終わったらアルバイトじゃないですか??? それが肉体的、精神的に出来ないなら今はやっぱりその時じゃないと思う。折角学校へいっても勉強できず(抗ウツ薬で眠い+年齢)休学とか考えると計画倒れになるのはもっと悲惨です。 まずは身体をお大事に。

noname#115704
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一度冷静に自分に立ち返って考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

>※当方、療養中の為、中傷やキツイ物言いのご回答はご容赦ください。 うーん、36で有資格者としてデビューするのがスンナリ行って 40前。 これから新人として、若者もいる職場(近所で今年3軒、新規開業ですが20代の人が複数いますよ)でやっていけるでしょうか? 20代が暇そうです。 さらに、彼らは独立心旺盛です。 新聞にありましたが、保険制度上3箇所以上の体の施療に対しては 保険を適用しないとありました。 鍼灸開業が多く、保険が逼迫しての今後は適応からはずすという話です。 つまりは、今までのマッサージにおける保険の「大口?」需要者が激減してからのアナタのデビューです。 お金を使って有資格者になって、 若者も多い職場で新人デビュー そのころには需要が減っている(保険がきかない)。 すでにアナタも40を超えて・・・。 アナタ個人に対する辛口ではなく、一般的な将来予測に過ぎません。 アナタにアドバイスされた、「先生」はその方が志したころには それでよかった、そして今、現場にすでにいて、 顧客の確保をしているからです。 アナタは「0」から始めるどころか 資金調達から始める。 いわば、マイナスからからスタートして、ゴールして 蓄えてしまったマイナスをリカバリーできる要素があるでしょうか? 社会状況、アナタの個人的な年齢、 さらに、先輩として若い人がすでにして多いというハンデが確約されている。 で、【※当方、療養中の為、中傷やキツイ物言いのご回答はご容赦ください。】数年後にもっと丈夫な心身でないと 施療はできないですが・・・大丈夫? 不定愁訴な顧客が多いのが常識ですが。 後、余談ですが、「体育系」の学部を卒業してからの 専門学校への進学する人も多いです。 トレーナーとか、鍼灸とか、マッサージ等々。 このご時勢ですから、就職難での進学で、学費は親掛かり。 つまり、来年アナタが専門学校を目指して入って、そのころ 今の就職難での進学組体育系新卒がアナタのライバルです。 将来的な「市場」として如何かなという話です。

noname#115704
質問者

お礼

ありがとうございました。一度冷静に自分に立ち返って考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人から専門学校に通う場合の学費はどの様に借りれますか?

    私は、社会人として働いていますが、一念発起で、専門学校に通い、 柔道整復師の資格を取りたいと考えています。 31歳になるので、1年でも早く学校に入りたいのですが、正直、金銭面で3年間の学費を工面するのは厳しいです。 私の住む近所には、学校はないので、退社して、アルバイト生活かなと考えています。授業料が年間130万程×3年なのですが、同じような経験ある方で授業料の工面の方法で、アドバイスいただけましたらお願い致します。

  • 学費の工面について

    愛知県内に住む通信制高校三年の者です。 高2の頃から美術大学を目指しているのですが経済的に私立大学の学費を払うことができません、 そのため学費の安い家から通える範囲の公立の美術、芸術大学を目指しています。 しかし浪人は駄目だと言われており大学受験の挑戦できるのは推薦と一般受験の2回のみとなり 落ちれば就職か専門学校への進学のどちらかになるのですが 専門学校へ進学するとなると学費が払えないと言われました。(公立大学は一年50数万~60万、専門は一年120万。二年目は110万ほど一度に30万以上払うのは厳しいという事のようです) 私はどうしても進学し勉強したいのですが父は派遣でもいいから就職して欲しい、アルバイトでも生活はできるだろうと言うばかりです。 デザイン関係(広告や飲食店メニューブックやパンフレットなどの作成)に関わりたいと思っていて 私のやりたい事ができる所への就職となるとどうしても専門教育を受けていないと厳しい。 父は来年定年で家のローンも払えそうになく自己破産もそう遠くないでしょう。 なら大学に受かればいい、と言われるかと思いますが受からなかった時の事も考えておかないと後々困るのでそのような意見はお控えくださるようお願いいたします。 新聞奨学生も考えましたが夕刊配達のために午後の授業が出られないのは本末転倒なのではと、 教育ローンも収入のほとんどない本人では借りられないでしょうし奨学金は入学してからのもので 入学金など前期の学費が払えないでしょう。 拙い文章で申し訳ありません聞きたいのは ・定年&借金がある場合でも教育ローンの借入はできるか ・アルバイト程度の収入しかない学生本人が借入できる教育ローンはあるか ・入学金などに当てれる奨学金制度などがあるか 上記の3つです、学費の工面ができる方法がなければ父を説得することも勿論専門学校には進学もできません。 父に迷惑をかけているのは重々承知していますが私にも譲れないのです、 よろしくお願いいたします。説明が足りないところがありましたらご指摘ください、補足いたします。

  • 【あん摩マッサージ指圧師】国家資格のあん摩マッサー

    【あん摩マッサージ指圧師】国家資格のあん摩マッサージ指圧師の国家資格の受験資格が得られる関西の大阪か神戸か京都にある1番学費が安い専門学校を教えて下さい。 あと国の助成金や何年学校に通えば良いのか教えて下さい。 あと夜間学校などあれば教えて下さい。 あと鍼灸師の資格はいりません。マッサージだけしたいです。

  • あんまマッサージ指圧師としての就職等について

    都内に指圧専門学校があるのですが、今年そこを受験したいと思っています。 ただそこは卒業しても、あんまマッサージ指圧師の受験資格は得られますが、鍼灸師の受験資格は得られません。 鍼灸師の資格があったほうがよいとは思いますが、鍼灸にはあまり興味がありません。 指圧専門学校を卒業して資格を取得したとして、あんまマッサージ指圧師の資格だけで就職等ができますでしょうか。そこが不安です。 最近の新聞記事で無資格マッサージが横行して、国家資格者の養成コースがあるある公立盲学校では近年、卒業生が仕事に就けないケースが増えたとのことです。 これは盲学校のケースですが、健常者が通う指圧専門学校でもこれと同様のことが考えられるのでしょうか。 この辺のところを皆様にお伺いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • あんまマッサージ指圧師について

    都内に指圧専門学校があるのですが、今年そこを受験したいと思っています。 ただそこは卒業しても、あんまマッサージ指圧師の受験資格は得られますが、鍼灸師の受験資格は得られません。 鍼灸師の資格があったほうがよいとは思いますが、鍼灸にはあまり興味がありません。 指圧専門学校を卒業して資格を取得したとして、あんまマッサージ指圧師の資格だけで就職等ができますでしょうか。そこが不安です。 最近の新聞記事で無資格マッサージが横行して、国家資格者の養成コースがあるある公立盲学校では近年、卒業生が仕事に就けないケースが増えたとのことです。 これは盲学校のケースですが、健常者が通う指圧専門学校でもこれと同様のことが考えられるのでしょうか。 この辺のところを皆様にお伺いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 鍼灸師資格について

    鍼灸師の資格は、必ず専門学校に通わないと、受験資格を得られないのでしょうか? 例えば、町の資格を持っている鍼灸院の先生の下で働いて、資格を得る事は 出来ないのでしょうか? 今学校を探しているのですが、学費があまりにも高くてびっくりしてます。 教えて下さい、宜しくお願い致します。

  • 柔道整復と鍼灸師

     私は今年柔道整復師になるため専門学校を受験します。そして、1年ずらして鍼灸マッサージ科に入学を考えています。  柔道整復と鍼灸の資格を2つ取るといいと聞きました。どういった点で良いのでしょうか?  後もう一つ質問なのですが、これらの資格を取得して鍼灸整復院として開業するとします。一つの治療室で私が2つの治療をしても良いものなのでしょうか??  回答していただけると幸いです;

  • 針灸マッサージの資格と柔道整復師

    柔整師の資格を去年取りました。現在27歳で、接骨院で雇用されています。将来的に高知の田舎での開業を考えています。今後のために、針灸マッサージの資格を取りたいと考えているのですが(具体的には香川の四国医療専門学校の鍼灸マッサージ学科に行こうかと思っています)、結構費用もかかるし、取得してその価値があるのかと考えたりしてしまいます。(1)針灸マッサージの資格はやはりあった方が良いでしょうか?(2)その他、良い評判の学校(大学、専門学校等)があれば教えていただきたいです。(3)マッサージの資格が取れる学校が少ないのですが、どうせ取るなら針灸と一緒にとった方が良いですよね?後でマッサージだけ資格を取るとなればまた学校に1から入らないといけないんでしょうか?

  • 鍼灸

    中国で中医薬大学を卒業し、鍼灸技術には自信のある日本滞在の友達がいます。(医師免許を持っています)できるだけ、学費も安く、鍼灸師の受験資格も得られる学校がありましたら、教えてください。専門学校の学費は高すぎるので、他の組織などはないのでしょうか。ありがとうございます。

  • 学費について・・・

    今年受験をひかえている看護師志望の18歳です。 奨学金をかりている方ってどのくらいいるんですか?? あと看護専門学校の学費ってだいたい3年間でどの程度かかるものですか??

このQ&Aのポイント
  • win10に変えたらMFC650CDが印刷出来なくなりました。
  • パソコンのOSはwin10で、USB接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはなく、電話回線はギャザリングです。
回答を見る