• ベストアンサー

財務諸表に計上する資産について

noname#150298の回答

noname#150298
noname#150298
回答No.3

こんばんは。記帳代行のKSKです。 法的根拠は別の回答者様がおっしゃっていましたので私も勉強になりました^^; 私の簿記的な解釈で回答させていただきます。 貸借対照表は、その時点での【資産】【負債】を表している財務諸表です。(差額が純資産) 借入金は借金というマイナス財産なので貸借対照表に計上されます。 次に賃借した建物は?? 賃借ですから財産ではないですよね。 なので計上されません。 ちなみに預り金の例を挙げておりましたが、現金にイロは付いてませんからもちろん資産計上、あとで返す・または取りに来るということで預り金計上されるのです。返すときは売掛金で返したっていいですしね。 こんな回答ではだめでしょうか?

1156SAT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも預り金の所有権が誰にあるのかが、疑問の原因だったようです。

関連するQ&A

  • 土地の資産計上について

    簿記知識がないので、会計ソフトをを利用しているものです。 前年度に資産計上していなかった事業用に使用している土地を資産に計上しようと思いますが、そのさいの貸方、借方はどのようになりますか?

  • なぜヒトは資産計上できないのか?

    お世話になります。 なぜヒトは会計上で資産計上できないのかとふと思いまして、質問させていただきました。 給与額でもってその従業員の資産価値とするのは・・・資産がふくらむほど費用が増えるわけで、おかしいですよね。 換金性もまったくないですし。 しかし、「上手く資産計上できないから」という理由ではちょっと納得できません。ヒトは実質的には会社の資産ですよね。 如何でしょうか。

  • 資産計上について教えてください。

    資産計上について教えてください。 10万円を超えるものを資産計上しますが、 例えば、一つ1万円のイスを40個購入した時に、 全部まとめて40万円で資産計上すべきですか? それとも一つの金額が小さいので、全部で40万でも 資産計上しなくていいのでしょうか? 会社の償却奉行に、イス48個という資産名で、 取得価格43万くらいの内容で資産計上しています。 疑問に思ったので、お教えください。

  • リース資産の計上額

    リース会計について質問があります。 所有権移転外ファイナンスリース取引の借手側の処理で、リース取引開始時にリース資産として計上する金額は、貸手の購入価額が分かっている場合には「貸手の購入価額とリース料総額の現在価値のうちいずれか小さい方」を計上することになりますが、何故この金額を計上するのかが分かりません。 分からないポイントは 1)所有権移転ファイナンスリースでは、貸手の購入価額が分かっている場合は貸手の購入価額しかありえないのに、所有権移転外ファイナンスリースではリース料総額の現在価値もリース資産の金額となりうるのは何故か? 2)何故、金額の「小さい方」を計上するのか? の2点になります。 何卒、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアの資産計上について

    こんにちは、ソフトウェアの資産計上について質問があります。 会社でASPサービスを導入したのですが、この場合「ソフトウェア」勘定に計上できるか分かりません。 普通にソフトウェアを購入して所有権があれば問題ないとは思うのですが、毎月使用料を払うような形なので、ダメかなとも思っています。 ただ導入時のコストが大きかったためその部分を資産計上したいのです。導入時のコストとしては、「人件費」「コンサル料」等です。 良い事例とか、決定的な条文等がありましたら教えてほしいと思っています。 よろしくお願いします。 以上

  • 拾ってきた備品の資産計上は?

    会社の備品管理と資産計上に関して疑問に思うことがあり、質問させて頂きます。 私の会社では資産管理が十分にされておらず、こと備品に関してはどこに何があるか「管理台帳」さえも存在していません。 入社した後に「こんな会社だったとは・・」と愕然としてしまい、よく10年以上会社が成り立ってきたなぁと考えるだけでも、おそろしくなります。 そのような中で総務部に配置されてしまい、これまでの「ザル状態」だった資産を一から調べることになりました。 まずは拠点にある備品をひとつ一つ調べていくことから始めていく予定ですが、 デスクやチェア、パソコンなどは、倒産した企業から無償で引き取ってきたものを会社で使用しているため、購入からの経過日、購入時の価格などが さっぱり分かりません。また 使用していないオフィス家具も多数保管されており、すべてのものに台帳をつける意味があるかどうかも疑問に感じます。 そこで質問です。 1 無償で引き取ってきた備品に関しては資産計上・減価償却の必要があるのか? 2 残存価格が分からないものに関しても資産計上・減価償却の必要があるのか? 3 これらの備品を転売した際には利益に計上することが出来るのか? (「在庫計上されていない」ものから利益は生み出せないと理解しています) 4 台帳管理は使えるものだけで行われなければならないのか? 5 これまで資産計上をしていなかったものを急に計上することでこれまで計上していなかったことに対するペナルティはありますか? いつか使うから。。ということで、ゴミ屋敷化しつつある会社ですが、このようなことにならないよう 社長・管理者に説明できるコメントも頂けると、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表で資産=負債+純資産となる理由を教えて

    簿記3級の勉強を始めたばかりです。 貸借対照表で、資産=負債+純資産となることを学びました。 資産とは、売ればお金になるもので、商品や会社の土地建物。「お金の使い道」という解釈です。 負債とは、借金やいずれ支払いが必要なもの。 純資産とは、3級では資本のことで、会社を始めるに当たり出したお金と、その後の利益。 負債+純資産とは、「お金の出どころ」という解釈です。 会社を始めた当初の時点を考えた時、 資産には【商品】ともともと持っていた【土地建物】が含まれるとします。 純資産にも、もともと持っていた【お金】が含まれます。 負債は【借入金】とします。 この時点で、 もともと持っていた【土地建物】と【お金】が、 資産=負債+純資産の両辺に現れます。 【商品】+【土地建物】=【借入金】+【お金】となります。 このとき、 【土地建物】と【お金】それぞれの大きさに関係はないのに、 等号が成り立つのはなぜですか? 資産は「お金の使い道」ですが、この場合の【土地建物】はもともと所有していたものなのでこの解釈に当てはまらないなと考え、どう理解しようかと思案しています。 書類作成のために等号を成り立たせるというような実務上の理由ではなく、 原理的な理由・考え方を教えてください。

  • 財務諸表

    この質問自体に答えがあるのかどうかも疑問なのですが、可能な限りよろしくお願いします。 皆さんは、どのようにして、財務諸表を読み込めるようになりましたか?その際使われた書物など教えていただけたら幸いです。 趣味で株式投資をしていますが、手法をテクニカルから、震災の影響のよりファンダメンタルに移行したため、会計知識を増やそうと今年1月から簿記3級、そして、ほんの数日前に簿記2級を取得した次第です。 現状では企業の決算書や、四半期決算書などを見ても、健全かどうかなんて正直わかりません。 これから、この企業はどんどん利益拡大するだろうとか、この企業は他社に比べて優位な立場にあるとか、全く分からないのです。 まだまだ多くの知識が足りないのは十分承知ですが、皆様は、どのように勉強をされましたでしょうか? 変な質問ではありますがどうぞよろしくお願いします。

  • 費用、資産の計上時期について

    (1)費用の代金だけ先に払った時には 水道光熱費100/現金100 という仕訳をしますよね。 (2)しかし、仕入の代金だけ先に払った時には、 前払金100/現金100 というしわけですよね。 なぜ、(1)も(2)も代金だけ先に払った仕訳なのに、費用の場合には費用の科目を計上するのに、仕入の場合には仕入を計上できないのでしょうか。  また、固定資産の購入のために代金だけ先に払った場合の仕訳はどうなるのでしょうか?  固定資産100/現金100でしょうかそれとも、  前払金100/現金100になるのでしょうか、それとも  他に正しい仕訳があるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 簿外資産について

    簿外資産について質問です。 貸借対照表完全性の原則には、“正規の簿記の原則に従って処理された場合に生じた簿外資産は貸借対照表の記載外におくことができる。”とありますが、この簿外資産、正規の簿記の原則で言うところの、“正確な会計帳簿”には記載されているのでしょうか? 正規の簿記の原則と、重要性の原則との関係について復習しています。例えば、消耗品を購入時に費用計上すれば当然、正確な会計帳簿にも記載されてないだろうと、思っていたのですが、復習してみると、自信がなくなりました。 回答よろしくお願いします。