• ベストアンサー

従来の「宅老所」は今後どうなるのでしょうか。

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

そうですね。 小規模多機能創設のきっかけとなった宅老所は今でも宅老所を続けています。 正式には通所介護ディサービス+有料老人ホーム(小規模ですが宿泊機能があり、食事サービスを提供しているから)が宅老所です。 *有料老人ホームとしないで民宿と捉えるケースもあるようですが… 本来は小規模多機能事業所として柔軟なサービスを提供する必要がありますが、 ・自立の虚弱高齢者が使えない(介護保険制度だから) ・基準を順守できない(設備、人員) 等の理由で小規模多機能に「できない」宅老所が多いようです。 NPOや有限会社で運営できるのは、小規模多機能だって同じですよ。 この部分は問題視する必要がありません *一部の保険者で小規模多機能を社福限定の地域があるようですが、小規模多機能は単独事業では採算性に課題が多く、母体を持った社福に依存しているのだと思います。ただ、本当に一部地域なので全国的には民間法人で開設可能ですが… 個人的には宅老所も運営は限界に近い状況だと思っています。 地域の中で監視体制を持って不適切事案を検証しているものと考えています。 現状では志を持った皆様が取り組まれていて問題ないと考えています。 *万一、問題が起きたら一律に厳しい指導・監査があるでしょう。  日本は問題が起きるまで放置する傾向があります。  逆に一部の不心得者の為に多くの事業者が困惑する社会です。 ●日本の人口推計によると2035年までに地方都市では労働人口が激減する報告があります。(私の街は半減します) その時になって制度に則って運営していない事業所は限界点を超える可能性があります。 宅老所という介護保険区分はないので救済される事もないでしょうね。 行く末は不明瞭ですが、少し遠い将来まで見据えた事業運営が経営者に求められると考えています。

putidenny
質問者

お礼

御回答有り難うございました。 調べていくうちに、奥の深さ、問題の複雑さを感じます。 親族が大規模有料老人ホームに入居した頃は、「早めの 住み替え」が何よりも大切という風潮がありましたが、本 当にそれで良かったのかどうか疑問に感じています。

関連するQ&A

  • 宅老所にケアマネは必要?

    4月からの法改正で宅老所(小規模多機能施設)にも介護支援専門員が必須と聞きました。本当でしょうか。教えて下さい。

  • 地域密着型サービスの住所地特例対象施設について

     地域密着型サービスの小規模多機能型居宅介護施設の住所地特例について皆様からのアドバイスをよろしくお願いいたします。  今後、小規模多機能型居宅介護施設の開設の計画をしている所なのですが、私が開設したらぜひ利用したいという方が数名みえました。大変ありがたいことですが、その利用希望者は他市の方で越境利用となってしまいます。たしか小規模多機能型施設は越境利用(住所地特例)は認められていなかったと思いましたが、どなたかご存知の方がみえましたらアドバイスよろしくお願いいたします。私も調べてはいるのですがよいものが見つかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 小規模多機能型居宅介護についての初歩的な質問

    在宅介護の限界とは? https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/89/ このWEBサイトの相談の回答から 小規模多機能型居宅介護 をしりました。 凄くよいなーと思ったのですが、 小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容と料金のしくみ 2019年8月15日 https://www.heartpage.jp/contents/magazine/03-00063 を読んできになるところがありました。 デメリット 定員が少人数 多くのメリットをもつ小規模多機能型居宅介護にもデメリットはあります。小規模多機能型居宅介護は、その名の通り「小規模」の施設です。そのため、事業所登録人数29名、1日あたりの「通い」15名(条件により18名)、1日あたりの「泊まり」9名という定員数があります。そのため、稀に希望日にサービスが受けられない恐れがあるのです。 併用できない介護保険サービスがある 小規模多機能型居宅介護はデイサービスやショートステイ、 訪問介護などの介護保険サービスと併用ができません。 そのため、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、 それまで利用していたサービスが利用できなくなります。 これはケアマネジャーに関しても同様で、 小規模多機能型居宅介護には専属の施設ケアマネジャーがいるため、 それまでの居宅のケアマネジャーは担当できません。 ケアマネジャーや訪問ヘルパーなどとの信頼関係をイチから 築くことが必要になるでしょう。 併用できるサービスとしては、訪問看護や訪問リハビリなどの医療系、 福祉用具や住宅改修などが挙げられます。 また、「通所はいいけど宿泊は他の施設がいい」というような サービスの選択ができないのもデメリットといえるでしょう。 父が要介護3でパーキンソン病を患っているため これからどんどん介護が必要になると思います。 父は病気の影響で全く動けない日もあるのですが、元気だと 1人で勝手に自転車に乗ってふらふらしながら買い物に行ってしまったり するので、母とともに心配しています。 注意してもケロッとしているので家族が見守るしかないかもしれません。 しかし、そうなると母の負担が大きいので小規模多機能型居宅介護を 利用した方がいいかなーと思いました。 この施設であれば包括的に見てもらえるとおもったのですが、 施設が利用者が一杯だと利用できないということを知りました。 自分が仕事で母が体調が悪いなどという時は確実にみてもらえないと困るのですが そうなると、どうしようもないのでしょうか? 今、訪問看護やデイサービスを利用していてそれでなんとかなっているのですが、 今後、もっと介護が必要になった場合にどうすればいいかと考えています。 デイサービスやショートステイ、訪問介護を組み合わせてなんとかなるものでしょうか? 考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • ご存じでしょうか

    小規模多機能型居宅、 あるいは 看護小規模多機能型居宅 を御存じでしょうか。 A:聞いたこともない B:知らない C:聞いたことはあるがよくは分からない D:介護施設のようだが詳しくは分からない E:ある程度は知っている いずれでしょうか。

  • 小規模多機能型居宅介護

    小規模多機能型居宅介護施設の数が増えないのはどうしてでしょうか?

  • 老人施設のことを教えてください

    老人施設のことを教えてください。 1、養護老人ホーム、ケアハウス、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、生活支援ハウス、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能居宅介護、宅老所、ショートステイ、認知症対応型デイサービス、訪問介護ステーション、高齢者生活福祉センター、在宅介護支援センター、夜間対応型訪問介護  などの施設は介護保険が適応になるものとそうでないものがあると思いまうが、これらの施設は市の公募で選定されるのでしょうか? 2、介護付き有料老人ホームは補助金がないと聞きましたが、その他の施設は公募で選定されれば補助金はでるのでしょうか? 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • 要支援者が小規模多機能型居宅介護を利用するに当たって

    地域包括支援センターでは介護予防プランを居宅介護支援事業所に委託できますが、 要支援2の方が小規模多機能型居宅介護を利用する場合、やはり地域包括支援センターから委託という形になるのでしょうか? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 小規模多機能施設は、利用登録者以外での宿泊可能?

    よろしくお願いします。 小規模多機能型居宅介護施設では、登録利用者以外の人(65歳以上に限る?)でも、宿泊費(部屋代・食費・光熱費その他)を支払えば、宿泊の利用ができるのでしょうか? 色々調べてみましたが明解がわかりません。

  • 自然発生的な宅老所の可能性はないのでしょうか

    高齢者が住み慣れた土地で安心して住める方法はないか・・・ 長年この問題に取り組んだ結果、現在の制度の元では「小規模多機 能型居宅介護」が最適だということはよくわかりました。しかし、 実際には設置が進んでいません。その理由は、事業者が原則として 社会福祉法人、例外でも医療法人か生協に限られており、それらの 事業者の採算がとりにくいからだそうです。 何故、高齢者が住み慣れた土地で安心して住むことがこれ程難しい 問題になったのでしょうか。 空地に高齢者専用の家を建ててまず親達が住み、知人や近所のお年 寄りが集まる場所になる。必要があれば、近所の訪問看護ステーシ ョンに援助をお願いし、泊まりたい人には泊まってもらう。万一の 場合に備えて病院とのお付き合いは確保しておく。これだけの事が 出来れば自然発生的な高齢者の住まいになるのではないでしょうか。 有料老人ホームのように多額のお金を払って安心を買おうとすると、 責任の問題が生じ、規制や制度に縛られることになって、小規模な 施設でも簡単には作れなくなったのではないでしょうか。もう一度 昔の時代に戻ったつもりでこのようなことを考えるのは、法律上具 合が悪いのでしょうか。

  • 介護施設での宿直者の人数について教えて下さい。

    介護職未経験ですが、ある介護施設への就職を考えています。 入職後、なるべく宿直回数が少ない方が良いと考えているのですが、施設の規模によって一晩あたりの宿直者人数は法律で決まっているのでしょうか? 私が就職を検討している施設の規模はホームページによると下記の内容です。 介護付有料老人ホーム:55名 地域密着型介護老人福祉施設:29名 短期入所生活介護施設:20名 小規模多機能型居宅介護:25名 大きくな棟が3棟あり、一つの施設を構成しているようです。 これぐらい大きな規模の施設では一晩あたり2名以上の宿直者が法律で決められているのでしょうか? 法律があるとすれば、それは何と言う法律でしょうか? 介護未経験ですので色々これから学んでいきたいと思っています。 宜しくお願いします。