• ベストアンサー

いつ本を読んでいますか?

alcheraの回答

  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.9

社会人です。やっぱり通勤電車(地下鉄だけど)の中ですね。片道正味17分ですが、待ち時間などを合わせると一日最低40分は読めますね。 あとは一人で外でお昼を食べる時。銀行などの待ち時間。軽度の活字中毒なので、数分の待ち時間でも読む本がないと「ううっ、損した!」と悔やみます(^_^;)。 その他就寝前に何ページか読みます。そこで目がくっついたらすかさず寝ます。こっちはほんとに数分です。 しかし上記は小説を読むには良くない環境です。小説は細切れに読んでも面白くない(というより面白い小説なら途中で切れない)ので、まとまった時間の取れる土日に読みます。 わたしは図書館を利用しているのですが「この土日に読むための時間がとれるかどうか」を考えて小説を借りてます。もっともわたしはそれほど小説読みではないので、別なジャンルを借りることの方が多いのですが。 中学校の時は休み時間に本を読んでいると邪魔されたりしましたが、それ以降は特になにごともありませんね。本を読みたい時は読んでいたし、別なことをしたい時はしてました。 同じ席についていても、本を読んでいれば自然に話の輪から外れますし、場合によっては目は本、耳はお喋り、口は時々突っ込みを入れる、ということもありました。 あまり知らない人などを相手にしているのなら自分だけ本を読むことは失礼になるでしょうが、お友達など気の置けない人間関係ならそのへんは自由でいいのではないでしょうか。 ……っと、勇気がいる。とおっしゃってますね。 んー、大人になればなるほど他人を尊重するようになりますから、本を読んでいることで質問者さまに悪意(?ちょっと言葉が強いか)を持つ人もいないのではないかとわたしは思います。 お友達と質問者さまが二人だけでいる時に本を読み始めたらそれはやっぱり失礼かと思いますが、顔ぶれが四人以上なら「あ、今日、本読むよ」といって読書タイムに入っても特に問題はないのではないでしょうか。   基本的には「読みたいときに読む」ということになると思うのですが……。

関連するQ&A

  • 中学生に読ませたい本を教えてください。

    私は、中学校教師です。私の学校では、朝読書を毎日15分行っています。普段は、ジャンルを問わずすきな本を持ってこさせて、読書させますが、学期(3学期制)に1週間、学校で「読ませたいと考える本」を買いそろえ、全員に一斉に読ませています。読書習慣とともに良書に触れさせたいと考えるからです。そこで、中学生に読ませたいと考える良書を教えてください。ただし、予算の関係がありますので、文庫本ないし新書版で出ている本に限定します。ちなみに、学校では現在、「がばいばあちゃん」と「だからあなたも生き抜いて」の2種類を学級の生徒分、文庫本で購入しています。

  • オススメの本を教えてください。

    オススメの本を教えてください。 私は今年から専門学校に通っている学生です。 もうすぐ夏休みなのですが、この夏は読書をしようと考えています。 アルバイトをすることも重要ですが、読書をすることで様々な考えが生まれると思うので この夏は読書をしようと決めました。 そこで、何かおすすめの本があったら教えて頂きたいです。 ミステリー物からビジネス本、感動物も読んでみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 本をいつ読みますか?

    本をいつ読みますか? 私は読書の習慣が自分にない事を恥ずかしく思います。 本を読みたい気持ちはあるのですが、読む時間をとれません。 皆さんいつ本を読まれますか?? 平日 朝通勤時▶中国語の勉強 昼休み▶新聞、業界新聞など 帰りの通勤▶SNSや転職サイトなどを主に閲覧 帰宅後▶食事を作って、ドラマみながら食べて、片付けて、お風呂はいって、明日の準備したら大体24時でそのまま就寝 土日 好きなだけ寝坊 起床したら一週間分の掃除、洗濯 ダンスをしにいったり、中国語の勉強 あとは友人と遊びに行ったり、家で家族と話したりして過ごす 私の日常は大体こんな感じです。土日に3時間くらいまとまった時間はとれますが、3時間あったらテレビとかネットとかお喋りとかしてます。 雑誌は好きで読みます。これはあまり苦なく読めます。 本は実用書なら読むこともありますが、半分読みおわったくらいから読むのが辛くなってきます。 小説、特に推理や歴史ものは読まないです。冒険ものや、恋愛ものは読んだ事があり面白いと思いました。 最近になって気付いたのですが読書家の方々の日本語が綺麗だなと感じます。 あとは読書の習慣がない事が恥ずかしいとも感じます。 読書家の皆さま、読者をどのようなタイミングで日々行ってますか?? 読者を生活に取り入れる方法が分からず困っています。

  • 中学生が楽しんで読める本

    中1の息子がいますが、読書をする習慣がありません。 毎週本屋に行きますが、買ってくるのは、少年ジャンプと漫画の単行本だけです。 今まで息子が好んで読んだ本は、小学校低学年では「怪傑ゾロリ」、中学年では「デルトラ」、高学年では「タイムマシン」「宝島」とシャーロックホームズシリーズをほんのちょっとだと思います。 中学生になってからは、もっぱらジャンプです・・・ 別に名作や、古典を読ませたいとは思っていません。 でも、私(母親)も父親も、本を読むのが好きなので、子供にも読書する楽しみを知って欲しいと思っています。 中学生の方は、どんな本を面白いと感じるでしょうか? お勧めの本などありましたら、教えてください。

  • 感動できる本

    僕の学校では朝に読書をする時間があって、そのときに感動できる本が読みたいなと思いました。 この本を読んだら号泣しちゃった、なんて本はありますか?お願いします ※ケータイ小説以外でお願いします。

  • おススメの本。

    僕の学校では、朝の8時15分ぐらいから読書をする時間があります。 その時によむ本でなかなかいい本を見つけられません。 何かおすすめの本なんてないでしょうか? できれば音楽系の本がいいですがいい作品ならどんな作品でもいいです あと、作者と作品名をセットで教えてください。お願いします。

  • 本嫌いの子供

    うちの子供(小5)は本が嫌いです。 ちさい頃から絵本の読み聞かせをしていましたが、絵のほうにばかり関心を示し、字に興味を持つ(持たなかったと言えます)のは学校にあがってからでした。 テレビを見せすぎたのが原因だと思うのですが、今も漫画しか読みません。 学校の図書の時間に強制的に読書をさせられるのですが、完読していないようです。 私も夫も読書好きなので、寝る前など必ず読んでいますが、子供は漫画専門です。 漫画に近いような本(怪傑ゾロリ等)も読んでくれません。 読解力が無いので国語はもとより算数の文章問題も苦手です。 何とか本を読める子に出来ないでしょうか?

  • 読解力がつく本

    現在、高校受験を控えた者なのですが、国語が苦手でどうにか読解力を鍛えなければならないなと反省しております。1つに、解説の多い問題をとくというのがありますが、やはり読書も大切であると思います。 読書はあまり好きではありませんが、学校でも読書の時間というものが設けられているため、その時間、もしくは家庭での空いた時間に是非とも良い本を読まなければと思い、質問させていただきます。 高校受験にあたって、国語が得意になるような、読解力を鍛えるため、何かお勧めの本はないでしょうか?確かに、「おもしろい」も大切ですが、「読解力を鍛える」というのに重点をおいたうえで、ご紹介お願いいたします。

  • お奨め本を探しています!

    こんにちは。 私は医療関係に勤めていて、毎日ハードな日々に追われています。読書が大好きで、主に歴史物やアドベンチャー、般若心経や多岐なジャンルを読みます。文学は苦手ですが現代小説もあまり好みません。仕事の休み時間などに読みたいのですが、心にドカーンと来るような感動する本はありませんか?実は最近、じっくり本屋に行く時間もなくて・・・。読書好きな方、どなたかよい情報を下さい!お待ちしてます。

  • 小3の息子、休み時間が暇だと・・・

    息子は運動が不得手で、それは遊びの中でも顕著。鬼ごっこはすぐつかまるし、ドッジボールは「ボールを取るなよ(当たるから)」、サッカーも1年生の頃は「お前キーパーやれ」と言われ、下校時は足が遅いのを周りが知ってわざと追いかけさせられたり。そんなことが多々ありましたが、一度も「学校へ行きたくない」と言ったことがないまま、まあ楽しく過ごしてきました。休み時間も、2年生までは、まわりに相手にならないと思われていることに鈍感なのか、ドッジボールの輪に入り、毎日休み時間になるとわーっと外へ繰り出していたようですが、最近になって、「下手だから」と輪に入るのをやめたようです。それと前後して、担任が「読書マラソン」(読んだ本の総ページ数を足していって競争させる)を始めたのを機に、「教室に残る派」になってしまったようです。初めのうちは、何人かで夢中になって読書競争していたようですが、今では1抜け2抜けで、みんな「外に出て行く派」に戻ってしまい、息子は一人で読書をしているそうです。教室には、もちろん女子など残ってはいるものの。そこで出た言葉が「みんなは本飽きちゃったから。でも俺は休み時間暇だから・・・」です。いやいや読書しているのではなく、本気で今はハマッている様子で、「いいんじゃない。その子なりの過ごし方なんだから」と考えれば、決して親が悩むことではありませんし、休み時間を除いては、人間関係が上手くいっていないわけでもなさそうです。が、もともと「誰とも群れない」といったタイプではないので、好きでひとりになってしまったわけではありません。もしおなじような経験を子供時代にされた方がいらっしゃいましたら、当時の気持ちをお聞かせ願いたいと思っております。意外に平気なものでしょうか?