外国人ビジネスマンに教える3つの連語とは?

このQ&Aのポイント
  • 外国人ビジネスマンにボランティアで日本語を教えている者が、連語についての困りごとを相談しています。
  • 3つの連語「~の上からも」「~であろう」「~が問われている」について、例文を交えながら説明を求めています。
  • 外国人日本語学習者のために連語の辞書がないことに疑問を呈し、教材の不足についても触れています。
回答を見る
  • ベストアンサー

連語 ~の上からも ~であろう ~が問われている

外国人ビジネスマンンにボランティアで日本語を教えている者です。 今回も、「連語」で困っております。「機能語」であれが、いくつもの テキストがあります。「連語」の場合、良質な辞書をいくつも紐解く 必要があります。残念ながら、僕にはその力がありません。 申し訳ありませんが、以下三つの「連語」と思われる表現を、 うまく、その外国人に教える方法をご教授願えないでしょうか。 1)~の上からも ・今日我々が、いかに原子力に頼っているかは、 [数字の上からも]明らかである。 2)~であろう この表現はよく出てきます。 ・技術開発が進むにつれて、原子炉の安全性は 確かに増す[であろう」。 3)~が問われている ・未来のために地球を守ることは、現代に生きる我々 「が問われている]大きな責任なのである。 以上、三つにつきまして、例文を交えて、ご説明いただけ ないでしょうか。その外国人ビジネスマンは、あくまで 上級文法として、以上の連語(?)を理解したがっています。 それにしても、何故、外国人日本語学習者のために「連語」に ついての辞書がないのか、本当に不思議です、 機能語につきましては、「日本語能力試験」との絡みで いくらでも参考書があるのですが。 なにとぞ、よろしくご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.3

#3 > 3)~が問われている > > ・未来のために地球を守ることは、現代に生きる我々 > 「が問われている]大きな責任なのである。 ●と・う【問う】〈他五〉 |(2)〔広い視野で〕人々に判断を求める。 |・「力量が―・われる」 |・「民意を―・う」 |(3)責任の所在・有無などを明らかにするためにただす。追及する。 |・「事故の責任を―・う」 |『学研現代新国語辞典』 |(2)真偽や価値を問題にする。 |・「罪に問われる」 |・「真価が問われる」 |・「責任を問われる」 |(3)多くの人々に判定を求める。 |・「世論に問う」 |『集英社国語辞典』 「問われている」=「判断を求められている」もしくは「真偽や価値を問題にされている」となりそうに思います。

その他の回答 (2)

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

#2 ------------------ ●【だろう】 《断定の助動詞「だ」の未然形+推量の助動詞「う」》 断定の「だ」とは意味も接続も異なり、一語化が進んでいる。独立した助動詞ともする。 『明鏡国語辞典』 ****** 【接続】体言(に準じる語)、および動詞・形容詞・助動詞(「(よ)う」「まい」「だ」を除く)の終止形に付く。形容動詞・助動詞「そうだ」「ようだ」の語幹に付く。 『学研現代新国語辞典』 ------------------ ●【だろう】〔助動〕〈特殊型〉 |《体言および体言に準ずるもの(準体助詞「の」、格助詞・副詞など)、動詞・形容詞の終止形、動詞型・形容詞型助動詞の終止形に接続する。丁寧の助動詞には下接しない。》 | |(1)一つの事柄を推量・想像する意を表す。 |・「大黒さまはだれ―」 |・「言えない―な、泣く―な」 |・「花嫁御寮はなぜ泣くの―」 | |※ご質問には関係のない語釈ですが、後述文に関係があるので記載しておきます。 |(2)疑問の昇調イントネーションを伴って表現されるとき、 |相手に確認を求める意を構成する。 |・「そんなこといや―?」 |・「まるで夏みたい―?」 ※指定の助動詞「だ」の未然形に推量の助動詞「う」の下接したものであるが、「だ」が体言系の語にしか接続しないのに対し、「だろう」は用言系にも下接し得るので、その広さをもって独立的に一つの助動詞と認めることができる。 形動型助動詞「そうだ」「ようだ」「みたいだ」の語幹、形容詞型助動詞「らしい」の終止形には、意味上、(1)の意においては「だろう」は下接しないが、(2)の関係構成にあっては下接する。 助動詞「う」「よう」による推量表現「風も吹こう」「昼から晴れよう」などは、現代語としてはむしろ、「吹くだろう」「晴れるだろう」というほうが一般的である。 「う」「よう」が意志や勧誘の意を表すことに限られていく一方で、「だろう」が推量・想像の意を表すように、分担が成立してきている。 「だろう」の遡源形としての「であろう」は、「だろう」より改まった形で、文章体に用いられる。丁寧体は「でしょう」。 連体形による「つばめの帰ってくるだろう日」のような言い方は日常的、一般的でなく、ヨーロッパ文脈の翻訳文体の感じをもつ。 「だろう」の実際の発音はダロの長音であるが、短呼されることもある。「泣いたらつばめが笑うだろ」 『集英社国語辞典』 ******************* であろう ―あらう http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/131331/m0u/%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86/ |〔「である」に推量の助動詞「う」が付いたもの。中世後期以降の語〕 |【である】〈連語〉 |《断定の助動詞「だ」の連用形「で」+補助動詞「ある」》 |『学研現代新国語辞典』

liquor5000
質問者

お礼

lyrics様 いつも、ご丁重に、しかも正確に教えていただき、 ありがとうございます。本当に助かります。 三件とも、すべて分かりました。相手が納得できる 説明ができると思います。 現在、使っております辞書は「例解新国語辞典」ですが、 やはり、複数の国語辞典の所有とそれらの使い込みが 必要だということがよく分かりました。 一方、「初級文法」を正式に勉強しておりませんので、 助詞、助動詞についての知識が不足していると痛感して いる次第です。 「初級文法」の勉強を始めたいとは思いますが、また 難解な連語が出てきましたら、ぜひお教えいただきたいと 思います。 本当にお世話になります。ありがとうございます。

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは。 例によって引用ばかりで失礼いたします^^; 三分割になります。 外国人の方への適切な解説になっているかどうかわかりませんが、取りあえず関連項目を抜き出してみました。 > 1)~の上からも > > ・今日我々が、いかに原子力に頼っているかは、 > [数字の上からも]明らかである。 ●【から】〈格助〉 |(11)《「から見て」「から言って」「からして」の形で》 |後に続く判断の根拠を表す。 |・「状況から見て、殺人事件だ」 |・「あの様子からして結婚は間近だ」 |『明鏡国語辞典』 |【から】 |(イ)原因・理由、判断の根拠、母胎となるものの状態。 |・「そういうこと―親しくなった」 |・「足音―わかる」 |・「暑さの折―お体大切に」 |・「信念―言うのだ」 |・「僕の涙で曇らせてみせるぞ男の意地―」 |(ウ)判断の立脚点・観点。 |・「私の立場―は何とも言えぬ」 |『集英社国語辞典』 ●【も】〈副助〉 |同類の事物を付け加える。 |・「この店は安いし味―よい」 |・「君が行くなら僕―行く」 | |※【表現】同類の事物の暗示を含むことが多い。 |・「今日―暑いね(「昨日」などを暗示)」 |・「家族のこと―考えろ(「仕事」などを暗示)」 |・「君―短気だな(他の話題の人などを暗示)」 |『明鏡国語辞典』 ●【うえ】 |○N(名詞)のうえで(は) |データや地図など書き表せるものを表す名詞を受けて、 |「その情報によると」という意味を表す。 | |・「暦の上ではもう春だというのに、~」 |・「データの上では視聴率は急上昇しているが、~」 |・「その公園は地図の上では近くてすぐ行けそうに見えるが、~」 |・「間取りは図面の上でしか確認できなかったが、~」 |『日本語文型辞典』 これから考えると、 「今日我々が、いかに原子力に頼っているかは、[数字の情報によっても(他の情報も暗示)]明らかである」 のような言い換えになるでしょうか。 > 2)~であろう > > ・技術開発が進むにつれて、原子炉の安全性は > 確かに増す[であろう」。 ●【であろう】〈連語〉 |「だろう」の改まった言い方。 |・「後悔することになる―」 |・「迷惑―となかろうと知ったことではない」 ●【だろう】〈連語〉 |(1)推量を表す。 |・「今ごろは紅葉がきれい―な」 |・「もうすぐ来る―」 |・「さぞ怖かった―」 |※【語法】婉曲な断定の意にも使う。 |・「これがいい―」 |・「このように言える―」 | |※「であろう」例文二つ目 |(5)《「…―が」「…―と」などの形で》 |仮定を表す。仮に…でも。…だとしても。 |・「子供―が容赦はしない」 |・「雨天―と決行する」 |『明鏡国語辞典』 ご質問文の場合は「婉曲な断定の意」ともいえそうです。 #1

関連するQ&A

  • 連語「とや」について

    連語「とや」についてお尋ねします。 ネットのヒット数 「的を射る」9万 「的を得る」890万 Webデータをベースにして日本語入力ソフト作ったそうだ。サジェスト機能での変換では後者が候補に出る。 「我々が提供するのは「生きた日本語」である」、このソフトを作った××××の弁だ。 「生きた」とや 「正しい」ものを ○んづけて ある記事を見てこういうものを書いたのですが、-「生きた」とや -に文法上の誤りは無いでしょうか。またこの場合の「生きた」は体言になるのでしょうか。 -「生きる」とや-の方が正しいのでは、という方もいます。その辺も教えていただけないでしょうか。

  • 連語・複合語の違い?/飛び立つ・飛び入る、はどっち?

    はじめまして、tosiyuki_31こと廣瀬敏之と申します。 (1)「飛び立つ」「飛び入る」は、各々「飛ぶ-立つ」「飛ぶ-入る」の様に、2つの成分から成る動詞ですが、このような2つ以上の成分から成る単語にそれを示す特有の名称はあるのでしょうか? (2)「複合語」と「連語」のしめす対象には、どのような違いがあるのでしょうか?また、(1)の様な動詞はそのどちらかに属すのでしょうか?  日本語構文解析ソフトを用いて「文体」の統計的分析を行っているうちに出てきた疑問です。道具(ソフト)の事をよく知らずに使うからだ、という叱責は甘受いたします。  日本語は自然言語ですから単語の分類について厳密な答えは存在しないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  goo辞典や、Web検索では明確な回答は得られておりません。  (1)については、それが複合語や連語でないとすると、そもそもどう探してよいかよくわからないのが正直なところです。  (2)については、一部の「和英辞典」で同一視しているものがあるようです。でも私が知りたいのは「日本語」についてです。また、ある構文解析ソフト用の辞書のホームページでは、同一項目の表題に両者が並べてありました。でも「広辞苑」では別に項目が立っています。どう考えればいいのでしょう?  (1)は名無しで、(2)は、そもそも、あいまいなものなんだよ、という回答でもしかたがないのでしょうか?

  • 「ものがある」と「といった」について教えてください。

    外国人にボランティアで日本語を教えています。 今、以下、二つの日本語表現について、どう説明していいのか困って おります。 1)「ものがある」 ・環境技術開発の発達には目を見張る[ものがある]。 ここで言う「もの+が+ある」は連語だと思いますが、 それぞれの品詞と、意味について教えていただけないでしょうか。 2)「といった」 ・太陽光をうまく利用すれば、二十年分の電力が供給できる [といった]研究報告もなされている。 こちらも連語ですが、これについては、「『と』の受ける事柄を 取り立てて強調している」という説明で妥当でしょうか。 例文は、 「人というのはわからないものだ」を考えています。 以上、2点につきまして、ご教授いただければ ありがたく存じます。

  • 【文型】 ~のは、からと見られている

    いつもお世話になっております。 また、頻繁に日本語文型について質問をさせていただきますこと、 お許しください。 私は、一昨年、「日本語教育能力検定試験」に合格し、 現在、ボランティアで、韓国人ビジネスマンに、マン・ツー・マンで 日本語の個人人レッスンを行っています。 あまりに頻繁にこの「教えて! goo」を使っておりますことに もし問題があれば、ぜひ警告を受けたいと思います。 ただ、今の日本語教育の場では、「初級」につきましては、 教授法、文法とも確立しておりまして特に問題はないと思います。 今、中級から上級に向かいつつある韓国人に日本語を教えて おります。また、彼の「日本語文法」に対する「拘り」には 相当なものがあります。そして、悲しいことに「中上級」を 教えるための教授法、あるいは文法書がまだ確立していないのが 日本語教育界の現状であると思っています。 *中上級の教授法、文法は、「日本語教育能力検定試験」の 範疇外となっております。 そうした事情から、またみなさまのお知恵を拝借したいと 思います。 今回、その生徒から、以下の質問を受けました。 【文型】 ~のは、~と見られている。 これに対しまして、以下の例文を作成して説明しました。 外国人の日本語が貧弱な[のは]、文法力の不足が原因と[見られている。」 「~と見られている」という表現は、情報源 (外国人の日本語は貧弱という事実)をもとに、 「文法力の不足ではないか」と考えられている、 あるいは推測されていると説明しましたが、 なかなか納得してもらえませんでした。 特に問題となるのが「のは」という助詞(?)です。これは 「の」に「は」がついた複合助詞だと思われますが、どういう 意味を持っているのか説明ができません。(辞書にも載っていません。) 「のは」という複合助詞(?)についての用法、ならびに 私の「見られている」についての説明が的確かどうか 教えていただけないでしょうか。 また、もっと分かりやすい例文があると思います。 どうかご教授願います。 それにしても、12万人の外国人留学生が日本に滞在 していますが、いまだに、中上級日本語教授法、ならびに 文法が確立していないことを憂いています。 どうか、今回もよろしくご指導ください。

  • 英語のコロケーション(連語)を知るにはどうすればよいか。

     英語の問題を解いていると、最近はコロケーション(連語)がわかれば便利なのにと思うことが多くなってきました。私は、日本語で書かれたものに『英和活用大辞典(新編)』(研究社)と『英語コロケーション辞典』(ジャパンタイムズ社)の2冊を持っていますが、これらの辞書にないコロケーションが出てくると、あっているかどうか確かめる手段がなくいつも心配しています。そこで皆さんに質問です。  (1)この上記の2冊以外に、日本語で、英語のコロケーションについてふれている辞典ないしは本をご存じでしたら教えてください。  (2)英語で書かれたもので、ご自分がお使いになって役に立ったというコロケーション関連の辞典、本をご存じでしたら教えてください。  (3)英語のコロケーションについて皆さんがご存じの有益なサイトと思われるものがありましたら教えてください。(日本語・英語どちらでもかまいません)  (4)皆さんは、英語のコロケーションを勉強する際に心がけていることがありましたら、教えてください。

  • 「のです」と「のではない」について

    皆さん、こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 「のです」という連語の意味機能(原因・理由・根拠などの説明を強く述べる)はだいたい分かっていました。しかし、「のではない」という連語は良く分かりません。「のではない」は単純に「のです」の否定ですか。 もし宜しければ詳しく説明していただけませんか、よろしくお願いします。

  • drag trial

    drag trial  って連語(みたいなもの??)にかんしてなんですが。 この語群の意味はおそらくていうかみたまんま(簡単なんですが)、薬の試験つまり新薬が効くかどうかの試験と解釈できそうなんですが。一方、アルクでみてみるとやはり 治験 ってありました。 しかし、英英辞書とかで調べようとしてものってないんすよね(自分のまわりにある辞書だけでは)。 で。。なんですが。日本語では 治 も 験 も 治験 も辞書にのってるじゃーないですか?しかし、英語だと drag と trial の意味はしっかーーり辞書にのってるけど drag trial って連語になるとのってないじゃないですか(おそらく)。 現地の人はそういう連語みたいなものを用語として意識していないんでしょうか?英英辞典とか見ると、あんま連語はのってないような気も。。 それとも! 連語みたいのだけのった辞書みたいなものが存在するんでしょうか???(知恵蔵みないな??) drag trial の意味を「みたまんまじゃん!」でとらえるよりも、一塊の用語としての意味としてとらえていないとなんか気持ちわるい気がするんですが--; 日本語の立場(これは悪いかもしれないんですが)で考えると 薬の試験  と 治験 とでは、もってる情報がぜんぜーんちがうじゃないですか。治験のほうがもっと情報がありますよね? ちょっと質問のまとが絞りきれてないきがするのですが、お願いします。(-人-)   

  • are off the meter

    スタートレック Enterpriseというドラマにて、クルーが原子炉のチェックをしている時 「The neutrino emissions are off the meter」 と言ってました。 日本語訳は以下のようでした。 「ニュートリノ放射が強烈だ」 off the meterを自分で調べても辞書でうまく見つけることはできませんでした。 このフレーズを調べる時、どういう辞書とどういう単語で調べるのがいいでしょうか?

  • 中国語の上について

    中国語初心者です。 歌を聴くとよいと聞いたので早速CDを買いましたが翻訳が難しいです。口語的表現がおおいのでしょうか? 歌詞の中に「我愛上イ尓」とあり、上を辞書で調べてもうまく訳せません。上はなぜあるのですか?

  • なぜ「日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む

    なぜ「日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしい」のでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。私の書いた質問文をご覧になってください。 _________________________________  春夏秋冬の中で一番好きな季節はどれでしょうか。どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます。  私の周りに「秋」が好きな人は圧倒的に多いです。ちなみに、私も秋が一番好きです^^。日本の皆様はどうでしょうか。 ________________________________  私の上記の質問文に対して、「『どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます。』という件は、具体的で分かりやすいという利点はありますが、日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしいと思います」という日本の方からのご意見をいただきました。  私の質問文の中にどこが「ネガティブな表現」になっているのでしょうか。また、なぜネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしいのでしょうか。私は日本語の上級表現を目指していますが、言いたいことを言わないなら、意味はうまく伝わないのではないかと心配しています。もし「どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます」を書かなかったら、どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答をいただいたら、どうしましょう。皆様はどう思われますか。あるいは何か婉曲的な言い方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。