日本語表現「ものがある」と「といった」とは?

このQ&Aのポイント
  • 「ものがある」とは環境技術開発の発達による驚異的な進歩を表すフレーズです。
  • 「といった」とは太陽光を使った電力供給の可能性を強調する言い回しです。
  • 外国人に日本語を教えているボランティアが、連語の品詞や意味について質問しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ものがある」と「といった」について教えてください。

外国人にボランティアで日本語を教えています。 今、以下、二つの日本語表現について、どう説明していいのか困って おります。 1)「ものがある」 ・環境技術開発の発達には目を見張る[ものがある]。 ここで言う「もの+が+ある」は連語だと思いますが、 それぞれの品詞と、意味について教えていただけないでしょうか。 2)「といった」 ・太陽光をうまく利用すれば、二十年分の電力が供給できる [といった]研究報告もなされている。 こちらも連語ですが、これについては、「『と』の受ける事柄を 取り立てて強調している」という説明で妥当でしょうか。 例文は、 「人というのはわからないものだ」を考えています。 以上、2点につきまして、ご教授いただければ ありがたく存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

おはようございます。 引用ばかりになります。すみません^^; > 1)「ものがある」 品詞は次のようになると思います。 「もの(名詞)+が(格助詞)+ある(動詞)」 |もの【物】〈名〉 |事柄。物事。「彼のやり方には納得できない―がある」『学研』 |《普通、形容詞系統の意味の述語を受け、「―がある」の形で》強く断定する意。 |※この否定形に相当する「―はない」は、他に同類が無いの意で感嘆を込めた断定になる。『岩波』 ****** ●【ものがある】 [ナ形容詞の語幹-なものがある] [イ形容詞の語幹-いものがある] [動詞-るものがある] (1)この作品は発想に斬新な【ものがある】。 (2)彼の潜在能力にはすばらしい【ものがある】。 (3)この文章はまだまだ未熟だが、しかし随所にキラリと光る【ものがある】。 (4)彼女の企画書は結局通らなかったが、いくつかの点で見るべき【ものがある】。 ※ある特徴が見られるという意味。 (4)の「見るべきもの」は「見る価値のある優れた点」という意味。 「ある」の代わりに「見られる」「認められる」なども使われる。 (例)この文章はまだまだ未熟だが、しかし随所にキラリと光る【ものが‘見られる’】。 書き言葉的。『日本語文型辞典』 ****** ご質問文の場合は、 目を見張る[ものがある]=おどろき感心する[特徴がある] となるでしょうか。 > 2)「といった」 > > ・太陽光をうまく利用すれば、二十年分の電力が供給できる > [といった]研究報告もなされている。 > > こちらも連語ですが、これについては、「『と』の受ける事柄を > 取り立てて強調している」という説明で妥当でしょうか。 おっしゃるように「強調」ということで間違いないと思います。 ****** ●といった【(と言った)】〈連語〉 …という。 「田中―よくある名前」 「親を刺殺する―悲惨な事件が起こった」 ※【表現】「…いう」よりも、例示・列挙する気持ちがより強く添えられる。 ●いう【言う(謂う・云う)】 (6)〈補助的に〉 (ア)《「と―」の形で》下の語で上の語の内容を説明するのに使う。 「これが会社と―組織の在り方だ」 「出席できないと―理由を説明する」 ※【語法】列挙・例示する気持ちを添えていうときには「…と―・った」とも。 「文学とか芸術とかと―・ったものには興味がない」 (イ)《「と―」の形で、上に数量を表す語を伴って》 上の語の表す数量を特別のものとみなして、下の語でその内容を説明するのに使う。 「10億円と―金が浪費された」 「10人と―わずかな参加者しかいなかった」 (ウ)《「Aと―A」の形で》それに属するものはすべての意を表す。また強調を表す。 「窓と―窓は閉ざされている」 「条件と―条件は洗い出した」 「今度と―今度は我慢がならない」『明鏡』 ****** ご質問文は(ア)の用法になりそうですね。

liquor5000
質問者

お礼

lyricsさん、おはようございます。 早速、ご丁重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。 いずれも、大変役に立ちました。 特に、「という」という連語についての、色々なご説明、助かり ました。この「という」は頻繁に使われる割に、それをきちんと 説明した参考書がなかったのでとても参考になります。 早速、以下のような例文を作って「といった」という表現が 下の語で上の文を説明すると教えることにします。 例文を作ってみました。 ・日本の人口減は想像上にはげしいといった予測がなされている。 ・日本の円高はしばらく続くといった予想が経済専門家の間でなされている。 外国人に、ボランティアで日本語を教えています。 日本語学校のように相談相手がいるわけではないし、かといって 嘘を教えたり、飛ばしたりするわけにはいきません。 lyricsさんの適切なアドバイスには深く感謝いたします。

関連するQ&A

  • 連語 ~の上からも ~であろう ~が問われている

    外国人ビジネスマンンにボランティアで日本語を教えている者です。 今回も、「連語」で困っております。「機能語」であれが、いくつもの テキストがあります。「連語」の場合、良質な辞書をいくつも紐解く 必要があります。残念ながら、僕にはその力がありません。 申し訳ありませんが、以下三つの「連語」と思われる表現を、 うまく、その外国人に教える方法をご教授願えないでしょうか。 1)~の上からも ・今日我々が、いかに原子力に頼っているかは、 [数字の上からも]明らかである。 2)~であろう この表現はよく出てきます。 ・技術開発が進むにつれて、原子炉の安全性は 確かに増す[であろう」。 3)~が問われている ・未来のために地球を守ることは、現代に生きる我々 「が問われている]大きな責任なのである。 以上、三つにつきまして、例文を交えて、ご説明いただけ ないでしょうか。その外国人ビジネスマンは、あくまで 上級文法として、以上の連語(?)を理解したがっています。 それにしても、何故、外国人日本語学習者のために「連語」に ついての辞書がないのか、本当に不思議です、 機能語につきましては、「日本語能力試験」との絡みで いくらでも参考書があるのですが。 なにとぞ、よろしくご教授願います。

  • この二つの例文の品詞分解についてヒントをください

    当方高校生です。 外国人の友人に日本語を教えてほしいといわれ、自分の知りうる限りの現代日本語(学校)文法の知識を用いて基本的なことを教えていたのですが、彼からの質問で回答できないものがあり困っています。 ただの単純な凡ミスでどつぼにはまってしまっているのか、学校文法の限界なのか、またそれならば正しい説明はどこで得られるのか。彼の為にも、そして自分のためにも知りたいと思い書き込ませていただきました。 彼は以下の例文をインターネット上の日本語教育サイトで見つけたのですが、私の知識では納得のいく説明をすることができませんでした。 以下の二文を品詞ごとに分解して、それぞれに説明をいただけると幸いです。 数年前に習ったばかりの事柄をもう忘れたのかと恥ずかしいばかりですが、恥を承知で皆さんのお知恵をお借りしたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願いします 1.歩いて 2.しっかりした箱 (1.について以下のように考えました 「歩く(連用形イ音便)」+「て(品詞がわかりません・・・)」 (2.について以下のように考えました 「しっかり(副詞)」+「する(連用形)」+「た(助動詞{存続}連体形)」+「箱」

  • 「のです」と「のではない」について

    皆さん、こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 「のです」という連語の意味機能(原因・理由・根拠などの説明を強く述べる)はだいたい分かっていました。しかし、「のではない」という連語は良く分かりません。「のではない」は単純に「のです」の否定ですか。 もし宜しければ詳しく説明していただけませんか、よろしくお願いします。

  • wolf downを説明するとき

    「連語」になりますか? それとも「言い回し」? 説明するときこういう二つの単語をつなげて別の意味になる単語は どういう風に言えばいいのでしょうか? 「連語」でよいのでしょうか? できれば日本語と英語での回答をお願いします。

  • きょうしつで、にほんごでは はなしましょう。

     これは、どうしてダメなのでしょう。  外国人に、うまく説明できません。   ■「…は」の用法を学習しています。   教室では 日本語で 話しましょう。   この文章ならば、「教室」を 取り上げる(強調する?)ことになります。 ■日本語では、話しましょう。  …この文ならば、状況によっては、OKだと思いました。  ということは、  「教室で、」という言葉が文頭に着くことによって、  その後に続く「日本語では話しましょう」と、適合しなくなってしまったのですよね。 ■今は「は」のとりあげる、という用法を学習しているのですが、  そもそもこの例文では 「で」の後に「は」が続いて 「では」となることで、  何か別の文法事項も、紛れ込んできているような気もします。  しかし、どこで混乱しているのかが、まだ解きほぐせずにいます。  よろしくお願いいたします!     

  • 「でも」と「も」

    あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、お教えいただきたいことが二つあります。まず、「でも」と「も」について、次の例文をご覧ください。 1、土曜日でも日曜日でも大丈夫です。 2、土曜日も日曜日も大丈夫です。 上の例文1と2の違いはどこにあるんでしょうか。 二つ目は「だけでなく」と「だけではなく」の区別です。 1、あの人は英語だけでなく、日本語も話せます。 2、あの人は英語だけではなく、日本語も話せます。 3、あの人は英語だけじゃなく、日本語も話せます。 「じゃ=では」ですよね。「だけではなく」の中の「は」は否定的な意味を強調するのでしょうか。いつ「は」を使ったほうがいいですか。 お願いします。

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英語に助詞がないのを例文で説明してください!!

    「日本語には助詞があるのに何故英語には助詞が無いのか?例文を使って説明して!」と言われ、困っています。 英語には助詞が必要ないということはわかるのですが、例文って言われるとうまく説明できないんです。 どなたか、うまく例文をつかって説明する方法を教えてください!!

  • 正しい日本語を教えてください:るよ、と、いるよ、の違い

    「い」があるかないかでどお変わっちゃうんでしょうですか? 例文は下です。 「頑張ってるよ」 と 「頑張っているよ」 の厳密的違いはあるんでしょうか? 片方が口語的で片方が正用法なんでしょうか? つまり、強調文で異なるもんでしょうか? 日本語の文法上に違いがあるのか分かる詳しい方教えて頂ければ嬉しいんですね。

  • 太陽光発電は時間帯による発電量の差は電力会社にとって問題にならないのか

    太陽光発電は時間帯による発電量の差は電力会社にとって問題にならないのか 太陽光発電の普及するにつれて、全発電量に対する太陽光発電の比率があがるでしょうが、これは昼間だけで夜間は期待出来ません。 また、太陽光発電に依存し過ぎると全国的に雨や曇りになったときに昼間での必要電力が不足することになります。 (1)結局、必要な発電所の数はいくら太陽光発電が普及しても減らないのではないでしょうか。 (2)また、太陽光発電に依存しすぎた場合に、天気に地域的な差があれば送電線網が充実していなければ、一部供給されない地域が出てくるのはではないでしょうか。 (3)昼夜の差を考えると、太陽光発電はアメリカ大陸の様に南北に長い場合は、発達しにくく、ユーラシア大陸のように東西に長い場合は、大いに利用価値があるのではないかと思いますが。 以上(1)(2)(3)のうちどれか1つだけでも回答お願いします。