• ベストアンサー

鉄+硫黄→硫化鉄 (試験管に脱脂綿?)

中学2年の理科の質問を子供に受けました。 一応、化学式・化学反応式。燃焼等の説明はでき子供も納得?してくれましたが・・・。 「混合物を加熱する試験管に脱脂綿で口を閉じる」と教科書にあり、その理由がわかりません。 考えられるのは・・ 酸素を使用していない。を示すため? 燃焼中に有毒ガスが発生?(あり得ないと思いますが・・) だれか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

多分反応熱で「沸騰」したイオウ顆粒やそれに伴ってはじけ飛ぶ鉄粉による被害を防ぐためでしょう。 適切な実験方法だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

この実験は何度かやっていますが脱脂綿を使ったことはありません。 やっていたのはかなり前のことです。 #2にあげられている参考資料の図を見るとかなりやり方が異なるようです。 試験管全体が真っ赤になっていることから判断すると加熱を続けて反応を持続させている様です。これだと生徒はムリヤリ反応させているという印象を持つでしょう。「空気は?」という疑問も持ちます。 硫黄の蒸気が外に出てきて燃えるという可能性もあるようです。 脱脂綿が燃える可能性もあります。試料の量はかなりすくないようですね。きつい加熱をするので量を多く出来ないのでしょう。 私がやっていたのは試験管に試料を2/3程入れています。 試料はFeとSを57g:32gの比でよく混ぜたものを使います。 試験管の中の試料の上の端の部分を外から加熱します。 火がついたら加熱を止めています。 FeとSの反応熱で自然と反応が進み、下まで火がゆっくり移動していきます。反応の終わった部分が上でふたをしているということ、外から加熱はやっていないということでFeとSの反応だということが分かります。気体の発生はほとんどありません。 試験管が割れるということもありません。 火の部分の幅は1~2cm程度です。(これは記憶が怪しいです。) FeとSの比が57g:16g、57g:64gの場合もやった事があります。これは途中で立ち消えします。下まで行かないのです。化合物は組成比が決まっているということの簡単な導入になります。 危険物資格試験で出てくる燃焼限界の参考実験にもなります。 この実験は鉄粉の粒の大きさ、新しさなどが効いてくるようです。季節も問題になるかもしれません。 初めの2つの高校ではうまく行ったのに、3つ目の高校でやったときはどうもうまくいきませんでした。(あまり深く考察しないで止めてしまいました。) 外からガンガン加熱している時はこういうのはあまり問題にはならないことのようです。 私のやっていた方法だと脱脂綿が燃えるということはありません。でも気体発生がほとんどないのですから脱脂綿は必要がないのです。 硫黄を融解させてゴム状硫黄を作るという時の方が蒸気発生は多いです。 子供さんの学校でどういう実験をされたかを詳しく聞かれるほうがいいと思います。

oshiete130
質問者

お礼

ありがとうございました。 今日、家に帰り子供の前で自慢げに(笑) 話します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

私はさせませんが、「燃焼中に有毒ガスが発生」ですね。  硫黄を加熱すると硫黄の気体が発生しますが、これが試験管から出て引火すると、刺激性の有毒ガス、二酸化硫黄(亜硫酸ガス)が発生します。  鉄を完全に酸化させるために過剰な硫黄を加えるので・・  最近は硫黄とスチールウールを使うことが多い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

下記サイトを参照ください。いわく 「試験管の汚れと反応すると有毒ガスが発生するので、新品の試験管を使用する」 このために「念を入れて」試験管に脱脂綿でふたをするのでは・・・?。 http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/2003/chemistry/01/index.html もし、試験管に塩酸や硫酸が残っていると「硫化水素」(自殺で使うヤツ)が発生します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E5%8C%96%E9%89%84(II)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硫黄と鉄を加熱するときの疑問

    ふと疑問に思った事なんですが,中学校の問題で,硫黄と鉄を加熱して硫化鉄ができる反応ありますよね.熱と光を発するため加熱をやめても反応が持続するということですが,このとき試験管に入れた硫黄と鉄の混合物の下部ではなく上部を加熱する理由は何ですか? 上部は空気と接しているので,酸素の供給があるからですか?明確な理由が分かる方回答よろしくお願いします.

  • 加熱時の試験管の傾け方について

    中学理科、高校受験についての質問です 試験管で固体を加熱する際、基本的に試験管の口を下げて加熱しますが、 鉄と硫黄の化合実験のように、 固体の加熱であっても、口を上げて加熱する場合もあったと記憶しております。 そこで質問なのですが、中学理科・高校受験の範囲内において、 ・試験管の口を下げて加熱する実験 ・試験管の口を上げて加熱する実験 にはどのようなものがあるのでしょうか? お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 試験管の口元を下げる理由について

    炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも,試験管の口を下げています。 ・ その理由をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご回答をお願い致します。

  • 試験管を加熱するときに傾ける理由

    試験管に液体を入れ、ガスバーナーで加熱する作業を実験で行いました。 このとき試験管をなるべく水平に傾け、炎は液体の上の方にあてろと言われたのですが、 それはなぜですか? お願いします。

  • 都市ガスに混合されているのは、空気?

    ボンベ供給でもパイプ供給でも都市ガスは主にプロパンを使用してますよね。 このプロパンに、空気や酸素は混ぜてあるんでしょうか? 定常燃焼には、混合燃焼と非混合燃焼とがありますが、都市ガスはどちらになるんでしょうか? たぶん、プロパンだけ出てて、空気中の酸素と反応しながら燃えるのだと思うのですが・・・。

  • メタンとエチレンを生成する実験での試験管

    メタンとエチレンを生成する実験をしたのですが、メタンの場合酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが入っている試験管の口を少し下げ、エチレンの場合エタノールと硫酸の入っている試験管の口を上げてガスバーナーで加熱しました。なぜ試験管の口を下げたり、上げたりするかそれぞれ教えてください。

  • 中3の問題の解説お願いします。

    化学変化とエネルギーの分野です。 銅粉を4g加熱し、完全に反応させると、酸化銅5gが得られた。 さらに、この酸化銅を炭素0.3gと混ぜ合わせ、加熱したら石灰水が白くにごった。 その後、完全に反応し、試験管には酸化銅と銅の混合物4.2gが残った。 (1)発生した気体の質量は何gですか。 (2)炭素と反応せず、試験管に残っている酸化銅の質量は何gですか。 解説をお願いします。

  • 燃焼計算がわかりません

     炭素86%水素14%(質量割合)の油を燃料とし、燃焼排ガスの一部を燃焼用空気(乾き)に混合して排ガス再循環して燃焼しています。  燃料は完全燃焼していて燃焼排ガスの酸素濃度、排ガスを混合した空気中の酸素濃度(いずれも乾きガス中の酸素体積割合)がそれぞれ3.5%、18.5%です。このボイラーの運転空気比、排ガス再循環率を計算という問題です。まったくわかりません、どうかよろしくお願いします。

  • 理科の実験で使いたいのですが、ガスや炎を使わずに、電気でフラスコや試験

    理科の実験で使いたいのですが、ガスや炎を使わずに、電気でフラスコや試験管などを加熱できるような器具はないのでしょうか。800度ぐらいまで加熱できれば御の字なのですが。 そんな都合の良いものってないのでしょうか。できれば値段等も教えて頂ければ助かります。

  • 高校の理科の質問です。

    高校の化学についてわからないことがあります。 以下のことです。 1、試験管を加熱したときに、加熱直後の一瞬に試験管:の底の周囲の部分に変化が起きる。   それはどうして起きたのですか?また、このことからガスの構成元素のひとつは何であるか? 2、ガスの構成元素は上の1以外に炭素がある。ガスの構成元素に炭素があるということを調べる   にはどんな実験をしたらよいですか? どちらかひとつでも答えて頂けるとうれしいです。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昨年末位からFAXの送受信のエラーで送受信が出来なる頻度が増えて来て今は殆んどがエラーとなっています。
  • お使いの環境はWindowsで無線LANに接続されており、電話回線の種類はCATV・JCOM PHONEプラスです。
  • ブラザー製品のインクジェットプリンターのFAQでファクスの受信ができない問題の解決策を調べていました。
回答を見る