• ベストアンサー

理科の実験で使いたいのですが、ガスや炎を使わずに、電気でフラスコや試験

理科の実験で使いたいのですが、ガスや炎を使わずに、電気でフラスコや試験管などを加熱できるような器具はないのでしょうか。800度ぐらいまで加熱できれば御の字なのですが。 そんな都合の良いものってないのでしょうか。できれば値段等も教えて頂ければ助かります。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.6

まずは、試験管等のガラス器具の耐熱は、200℃程度、パイレックスでも300℃が普通の実験使用範囲。 800度の温度に耐えるガラスは有りますが、一般人が手に入れることは困難。 (超高温耐熱ガラスなら、800℃から水にかけて急冷しても割れないと思う) 普通の場合、耐熱のルツボを使用して、電気炉で焼成するのが、普通の常識です。 陶器を焼く小型電気炉で,数10万円程度です。 800℃で、化学実験するのは、かなり特殊分野です。 800℃で実験するなら、実験対象物が燃えないことが条件です。 空の試験管、800℃のガスバーナーであぶってみてください。 ガラスが溶けないか、お試しあれ。

その他の回答 (6)

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.7

 それくらいの温度だと,普通のガラス器具は使えませんね.使うとしたら,るつぼみたいなものでしょうか.  加熱機器としては,マッフル炉 http://www.kdf.co.jp/japanese/products/rika/m/s.htm はいかがですか?

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.5

1) 45年以上化学をやっていますが、フラスコ、試験管などは、800Cの熱には耐えないでしょうし、そんな高温では、容器が壊れた時に電気ショートで、更に危険性が大きくなるでしょう。 2)理科の実験では、そんな高温の危険な実験はやめるべきです。 フラスコ、試験管などは、せいぜい200- 300C 位で、そんな実験電気器具(マントルなど)あります。 3)ガスバーナーなどでは、非常に少量のサンプルをテストする位で、安全性が第一です。 4)温度コントロールのできない方法は更にきけんで、理科などの実験では、安全性第一をえらんで、生徒なり、学生に示す方が賢明です。 GOOD LUCK

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

普通に使うのは、マントルヒーターです。 試験官用にはリボンヒーターとかをつかいます。 マントルヒーター:東京技術研究所 ( http://www.tt-labo.co.jp/seihin01.html )など各社あります。

  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.3

工業用ドライヤー(最高温度不明) http://www.hi-k.co.jp/tool/heatgun/heatgun.php

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

ガス、炎を使わないのならば大げさな装置でなくニクロム線電熱器、ハロゲンランプ電熱器、又は、ニクロム線を巻き付けても可能かと・・・・。 サイフォン式のコーヒーメーカーでハロゲンランプを熱源にしているのを見たことがあります。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

詳しくなくて申し訳ないが、高周波を使う加熱装置があります。

関連するQ&A

  • 中学理科の実験で教えて下さい

    酸化銀を試験管の中に入れて加熱し、銀と酸素に分解する実験を行うとき、酸化銀をアルミニウムはくの上に置く理由を教えて下さい。 試験管に銀が付着してしまうからですしょうか? お願いします。

  • フリー素材

    試験管とかフラスコとかシャーレなどなど 理科室の実験器具のフリーの写真素材のあるサイトを ご存知の方 教えてください

  • 試験管を加熱するときに傾ける理由

    試験管に液体を入れ、ガスバーナーで加熱する作業を実験で行いました。 このとき試験管をなるべく水平に傾け、炎は液体の上の方にあてろと言われたのですが、 それはなぜですか? お願いします。

  • 中二理科の実験のことを教えて頂きたいです

    「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか調べよう」 この結果についての質問です。 空の試験管を水槽に沈め、重曹(炭酸水素ナトリウム)を入れた試験管をスタンドにつけ、ガスバーナーで直接火をつけ加熱しました。 そこから発生した気体を水上置換法で水槽に沈めた試験管にため、一本目は捨て、二本目が溜まったらゴム栓で水中で蓋をしました。 1.加熱した試験管の口の方に付着した液体に、青色の塩化コバルト紙をつけると、赤色に変化。 → 炭酸水素ナトリウムは加熱することによってどのように変化したか? 2.加熱して出た気体を溜めた試験管の中に石灰水を入れて振ると、白く濁った。 →集めた気体が白く濁ったのはどういう変化が起こった為か? 3.加熱後、加熱前の炭酸水素ナトリウムはどちらも水へは溶けにくかった。※ →つまりどういうことか? ※申し訳ありません、ここの水への溶けにくさについては、曖昧なので、もしもどちらかが溶けやすかったら修正点も教えてくださると有難いです 4.フェノールフタレイン液に、加熱前の炭酸水素ナトリウムを入れても色の変化はなかった。加熱後は赤く染まった。 →その変化はどうして起こったのか? 以上について教えてくださると有難いです。 説明がわかりにくくて申し訳ありません;;

  • メタンとエチレンを生成する実験での試験管

    メタンとエチレンを生成する実験をしたのですが、メタンの場合酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが入っている試験管の口を少し下げ、エチレンの場合エタノールと硫酸の入っている試験管の口を上げてガスバーナーで加熱しました。なぜ試験管の口を下げたり、上げたりするかそれぞれ教えてください。

  • 加熱時の試験管の傾け方について

    中学理科、高校受験についての質問です 試験管で固体を加熱する際、基本的に試験管の口を下げて加熱しますが、 鉄と硫黄の化合実験のように、 固体の加熱であっても、口を上げて加熱する場合もあったと記憶しております。 そこで質問なのですが、中学理科・高校受験の範囲内において、 ・試験管の口を下げて加熱する実験 ・試験管の口を上げて加熱する実験 にはどのようなものがあるのでしょうか? お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 中学理科,蒸留の問題です。

    中学理科,蒸留の問題です。 ・ Ⅰ 左図のような装置をつくり,水17㎤とエタノール3㎤の混合物と沸騰石を枝付きフラスコに入れて加熱した。加熱時間によって枝付きフラスコ内の温度がどのように変わるかを調べたところ,右図のグラフのようになった。 ・ Ⅱ A,B,Cの3本の試験管を用意し,フラスコ内から出てくる気体を,左図のように,水で冷やして液体にして集めた。加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。 ・ ・ Ⅱで,「加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。」というところが気になります。2㎤ずつ集まるものなのでしょうか? ・ ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m

  • IHクッキングヒータの加熱状況について

    IHクッキングヒータについてお尋ねします。料理の質問ではなく、理科の質問ですが。あの方式の加熱では、鍋の下部の加熱の一様性が高いということはないでしょうか。 ガス器具でしたら、炎が出ているところだけが加熱されわけですが、IHだったら加熱の一様性が非常に高いのではないかと思いますが。もし加熱の一様性が高いと鍋の下から加熱される流体が上昇するところと下降するところがきれいな六角形になると思います。非一様性があるとそれを反映した形状になると思いますが、十分一様だとそのような実験ができるのではないかと思いますが。 ベナール対流として有名なのですが、昔の人は大変苦労して一様な過熱を行っていたようです。 よろしくお願いします。

  • 理科1 実験 二酸化炭素の発生 炭酸水素ナトリウム

    中1です。理科1の実験について質問があります。 実験内容:二酸化炭素の発生 方法: 1炭酸水素ナトリウム1gを試験管に入れ右図のような装置で加熱する。 2発生する気体を水上置換法で試験管2本に集める。(これを試験官1と試験官2とする) 3気体が出なくなったらガラス管を水から取り出し火を消す。 4加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 5試験官1の中に火のついた線香を入れ、その様子を観察する。 6試験官2の仲に石灰水を入れその様子を観察する。 7炭酸水素ナトリウムと反応後の白い固体をそれぞれ水に溶かしその様子を観察する。 また、その水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて、変化を観察する。 で、その方法で分かったことを考察に書くのですが、書く内容が 1二酸化炭素の性質 2方法4で生じた液体は何か 3方法7炭酸水素ナトリウム(最初の固体)と加熱後の固体は同じ物質といえるか 4ガラス管を水から取り出してから火を消す理由 を教えていただけないでしょうか。 因みに、4のヒントは「気体を温めると膨張・冷やすと縮む」だそうです。 あと、炭酸水素ナトリウムを加熱分解して出来る 気体の名前 液体の名前 を教えてください。 長々とすみません・・。

  • 電気代 ガス代

    12月に都内町田市に引っ越しました。 電気代ガス代水道代が分からないので思いっきり節約して寒い思いしながら一ヶ月生活し1月の請求書を見てビックリ!ガス代電気代共に16000円台! 二人暮らし、一戸建て平屋、キッチンIH、エアコンは寝る時だけタイマー一時間設定温度16度、居ない時は冷蔵庫意外ほとんどコンセント抜いてます。 ガスはガスヒーター(これは家に居るときのメイン暖房器具一台)。 後お風呂沸かす時。家に居ない日週に1日位。日中平日は二人ともいません。ガスはプロパンガスです。 こんな生活でかなり頑張ったのですがこの値段は普通でしょうか? どなたか教えて下さい。