• ベストアンサー

試験管の底が抜け落ちる

理科の実験で試験管の中に沸騰石と水を入れて試験管の底をガスコンロで熱していると、試験管の底が抜け落ちることが幾度もありました。 どうしてこのような割れ方をするのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

推測ですが 1.内部と外部の温度差で膨張率が異なり割れる 2.試験管を造るとき底の部分が加工によりひずみや傷を受けていてそこから割れ始める

sei1975
質問者

お礼

私としては試験管ともあろうものが膨張率の違いで割れるとはどうしても思えないのです。 例えひずみやひびがあったとしても4本ぐらいの試験管で同じ現象が起こっているのでそれも考えずらいのですが‥。

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

 ガラス管を簡単に割るのは、小さな傷をいれ、熱をかける。私の学生時代に、ガラス細工の実習で、一升ビンに、ヤスリでするどく傷をいれ、ガスバーナーの小さい炎を当てると、その傷が伸びてビンを一周。ものの見事に真っ二つ、という名人芸を飯田先生が見せてくれました。  古い試験管だと、試験管ブラシで洗う。試験管ブラシは、先端が針金なので、丁寧なつもりで底までコツコツ当てて洗うと、小さなヒビ割れ。加熱すれば、割れても不思議ではありません。  底を見て、白い線があれば、ヒビも同然です。

sei1975
質問者

お礼

今ごろ返答してすいません。 なるほどヒビですね。 ありがとうございました。

noname#100814
noname#100814
回答No.4

 理科の実験とガスコンロとの組み合わせに奇異な感じがします。  ふつう理科の実験での加熱器具はテクルバーナーなのですが、 これをガスコンロと表現しているのですか? http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/burner_mech.html

sei1975
質問者

お礼

返答が遅れてすいません。 回答ありがとうございます。 それはガスバーナーですよね。 ガスボンベをセットしてつまみをひねって火をつける、間違いなくガスコンロでやってました。 ガスバーナー自体が無かったので・・・。第一ガス栓もありませんでしたし・・・。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>4本ぐらいの試験管で同じ現象が起こっている とは、同じ授業時間の中でしょうか。そうだとすると尋常ではないですね。  新しい試験管だったらちょっと考えにくいです。使い古しの試験管だったのではないですか。  前回までの使用で、どんな風な使われ方をされていたかわかりませんが、細かい傷がついていたりすると割れやすくなります。

sei1975
質問者

お礼

授業3時間ぐらいの中です。 50本ぐらい実験して4~5本ぐらい同じような割れ方だったので気になってました。 たしかに新品ではなく、使い古しの試験管だったので細かい傷がついていたのかもしれませんね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

沸騰石が大きいのではありませんか ちょうどいい大きさでも温度が上がると膨張します それで割れることがあります

sei1975
質問者

お礼

沸騰石は1mm程度の小さなものを使っているので膨張してもしれてるので、それが原因とは考えられないのですが‥。 現に沸騰石を入れていない状態でも割れていたので‥。

関連するQ&A

  • どうして試験管が割れるのですか

    炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱して生じた気体を石灰水に通じた。また、試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II)無水塩につけた。 この実験で「試験管口を水平から少し水に下げないと、液体になった水が熱せられた試験管の底の方に移動し、試験管が割れる恐れがある。」と書かれているのですが、どうして水が底の方へ移動すると試験管が割れるのですか?

  • 試験管が売っている場所

    私は、中学3年の女子なのですが、理科の実験(夏休み)で試験管を使った実験をしたいのですが、家に試験管がありません。 なので、試験管が売っている場所、もしくはお店を知っている方は、どうかおしえてください。

  • 加熱時の試験管の傾け方について

    中学理科、高校受験についての質問です 試験管で固体を加熱する際、基本的に試験管の口を下げて加熱しますが、 鉄と硫黄の化合実験のように、 固体の加熱であっても、口を上げて加熱する場合もあったと記憶しております。 そこで質問なのですが、中学理科・高校受験の範囲内において、 ・試験管の口を下げて加熱する実験 ・試験管の口を上げて加熱する実験 にはどのようなものがあるのでしょうか? お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 熱に強い試験管

    現在、アントラセンという炭化水素系の物質の融解凝固実験を試験管を使って行おうとしているのですが、これの融点が216℃なのでなかなかこの温度に耐える試験管が見つかりません。 耐熱温度が216℃以上の試験管についてご存知の方、教えてください。 一応180℃くらいまでのなら見つかってます

  • 試験管を傾ける

    試験管を傾ける 液体と液体の加熱のとき水が発生して試験管が割れるのを 防ぐため傾けると学習したのですが 粉末と粉末を試験管で加熱する際にも、試験管を傾ける のはなぜですか>? (試験管からのチューブの先を液体に突っ込んでいる場合)

  • 試験管の口元を下げる理由について

    炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも,試験管の口を下げています。 ・ その理由をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご回答をお願い致します。

  • 試験管ってどこに売ってるんですか?

    実験とかに使うのでなく、インテリアとして使うのに 買おうと思ってたのですが、ハンズなどに行っても 売ってませんでした。 試験管を立てる木の枠(?)も同様です。 横浜から行ける範囲で両方売ってる店を教えてください。 お願いします。

  • 試験管を加熱するときに傾ける理由

    試験管に液体を入れ、ガスバーナーで加熱する作業を実験で行いました。 このとき試験管をなるべく水平に傾け、炎は液体の上の方にあてろと言われたのですが、 それはなぜですか? お願いします。

  • 炭酸水を沸騰させる実験について

    炭酸水を試験官に入れて沸騰させます。試験官の口についたガラス管は水の入ったビーカーの中に入っています。沸騰するとビーカーに泡が盛んに出ますが、ふっとうをやめてもしばらくは、泡の勢いは弱まるけど一定の割合で泡が出続ける、と書いてありました。この泡は二酸化炭素ですか?もしそうなら、二酸化炭素は沸騰しても水にとけていられると言うことになりますが、そんな性質があるのでしょうか?なお、同じ実験を塩酸やアンモニアですると、沸騰すると泡が出ますがしばらくすると泡が出なくなり、沸騰をやめてもやはり泡は出ないとあります。こちらの実験で「いったん出るのに泡が出なくなる」理由も分かりません。かなり分かってないのですが、教えてください宜しくお願いします。 ちなみに、これに関する問題の答えには「塩化水素は温度によって水に溶ける量が大きく変わるが、二酸化炭素はあまりかわらないから」と書いてありますが、これでなんで上記のような結果になるのかが分かりません。

  • 水溶液が入った試験管の正しい使い方にあてはまるも

    選択問題で正解は、試験管を加熱するときは1/4以下にするでした。 本当は1/4程度にするではないでしょうか? また1/4にする理由は、多すぎると沸騰するのに時間がかかるから、少なすぎると、突沸の恐れがあるからでしょうか?