• ベストアンサー

メタンとエチレンを生成する実験での試験管

メタンとエチレンを生成する実験をしたのですが、メタンの場合酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが入っている試験管の口を少し下げ、エチレンの場合エタノールと硫酸の入っている試験管の口を上げてガスバーナーで加熱しました。なぜ試験管の口を下げたり、上げたりするかそれぞれ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

エタノール+濃硫酸のほうは#2 w-palaceさんのとおりです。液体の入った試験管の口を下げたら流れ出てしまうことくらい容易に想像つきませんか?想像できないのだとしたら、日常生活に困ってると思いますが。 固体を加熱する場合で、水(など)が発生するであろう場合には試験管の口を下げる必要があります。これは中学校でよく「なぜか」なんて聞かれる問題ですね。熱した試験管内で水蒸気が出て、加熱部分でないところで冷えてしずくになり、それがそこの部分にたれてくると、熱した部分がしずくで急に冷え、ガラスが割れてしまいます。それを防ぐ目的ですね。 この方法でメタンを発生させるときに、反応式の上では水が出てきませんが、酢酸ナトリウムの結晶が水を吸っていたり水和物であったりするので、試験管の口を下げて行う必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

口を下にすると液体は流れ出ますので具合が悪いですね。エタノール+硫酸は液体ですよね。 もう一方に関してはあまり意味がないように思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

気体の比重の違いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校でエタノールを加熱し、エチレンを生成する実験をしました。

    学校でエタノールを加熱し、エチレンを生成する実験をしました。 このとき、特に温度を測ることなくバーナーで加熱をしたのですが、 授業ではエタノールを170度で熱するとエチレンに、 140度に熱するとジエチルエーテルになる、と習いました。 バーナーの温度は170度よりもはるかに高いと思うのですが、170度以上ならエチレンになる、という認識では間違いでしょうか?

  • 酢酸ナトリウムからメタンの製造

    題名の通りなんですが・・・ 学校の実験でメタンの製造をしました。 今そのレポートを作成している所なんですが 1・無水酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合物を試験管に入れ ガスバーナーで熱する際、なぜ試験管の口の部分を 水平よりもやや下に傾けるのか?? (教科書には副生した水が貯まると書いてあるのですが、 副生の意味が分かりません~↓) 2・レポートにどんな事を中心に書くのか?? 何に観点を置いて、まとめや結果を書けばいいのか? がいまいち良く分かりません。 良いアドバイスお願いします!!!

  • メタンの生成の過程について

    酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを反応させてメタンを生成します。 この反応は CO3 2- が脱離して炭酸塩が生成するので、 脱炭酸反応というのだとか。 これは、反応の過程で、 一度酢酸ナトリウムからナトリウムが離れるということでしょうか? 僕がみた参考書では離れて酸素が陰イオンになってました。 NaOHのほうのナトリウムが離れる事には納得がいくのですが、 酢酸ナトリウムの方は納得がゆきません。 根拠も一緒に教えていただけるとありがたいです。

  • 酢酸とイソアミルアルコールの実験について

    この前化学の実験でエステルの実験をしました。 まず、質問の前に実験内容を説明します。 ・試験管aに酢酸2ML+イソミアルアルコール2ML、試験管bにはサリチル酸0.5g+メタノール3MLをそれぞれよく振り混ぜます。 ・よく振り混ぜたら濃硫酸を10滴と沸騰石をそれぞれに入れ冷却管付ガラス管ゴム栓をはめてビーカーの湯浴に浸してスタンドに固定し、ガスバーナーで15分加熱します。 ・加熱したら試験管を取り出し、それぞれ炭酸水素ナトリウムを5ML加えます。 以上が実験内容です。それでは質問させていただきます。 ・試験管aを加熱している時に褐色が見られたのですがこれはなんですか? ・試験管aの生成したのは酢酸イソアミルだと思うのですが、においを確認したらシンナーっぽいにおいがしました。酢酸イソアミルはメロンなどの果実のにおいをするはずですよね?このシンナーのにおいは何なのか教えてください。 ・試験管bに炭酸水素ナトリウムを入れたらシュワシュワ音を立てて白い粉末みたいなものができました。シップのにおいがしたのでサリチル酸メチルだと思うのですが、どうですか?あと、この化学反応式も教えてください。 質問が多くてすみません。初めて投稿するので質問内容に不備がありましたら教えてください。

  • エステルの

    化学の実験でエステルの加水分解をしました。 酢酸エチル1mlにに6mol/Lの水酸化ナトリウムを5ml入れた試験管と0.6mol/L水酸化ナトリウムを5ml入れた試験管を用意して、それぞれ加熱し、においを観察しました。 0.6mol/Lの方は水酸化ナトリウムが薄いのでけん化されなかったと考えていいのでしょうか? その後それぞれに硫酸を加えてにおいの変化を確認したのですがなぜ硫酸を入れたのでしょうか?

  • クロマトグラフィーの実験で教えていただきたいことがあります。

    クロマトグラフィーの実験で教えていただきたいことがあります。 ほうれん草をエタノールと共にすりつぶし、エタノールを捨て、続いてジクロロメタンですりつぶし、この抽出液を無水硫酸ナトリウムを加えました。 ここで質問なのですが、何故エタノール、ジクロロメタン、無水硫酸ナトリウムを加えたのかがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • AlとZnのちがいってなんでしょうか

    (1)3本の試験管に1mol/lの塩酸、硫酸、硝酸を2mlずつとり、それぞれにアルミニウム箔を1個入れて様子を観察せよ (2)無色の気体が発生した場合、試験管の口を指で押さえて気体をためマッチで点火してみよ (3)硫酸の場合反応がおこりにくいので少しバーナーで加熱し、反応が起こり始めたら試験管立てに静置せよ。 (4)硝酸の場合も同様にせよ (5)(3)で生じた白色の水酸化亜鉛【Zn(OH)2】の沈殿を二等分して試験管に分け、一方に塩酸、もう一方に水酸化ナトリウムを加えてみよ。 などの実験をしました。 ここで質問です。 AlとZnの違いってなんでしょうか?

  • どうして試験管が割れるのですか

    炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱して生じた気体を石灰水に通じた。また、試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II)無水塩につけた。 この実験で「試験管口を水平から少し水に下げないと、液体になった水が熱せられた試験管の底の方に移動し、試験管が割れる恐れがある。」と書かれているのですが、どうして水が底の方へ移動すると試験管が割れるのですか?

  • 化学式を教えてほしいんですけど・・・

    多すぎてごめんなさい。過酸化水素・ヨウ化水素・メタン・エタン・プロパン・エチレン・アセチレン・酢酸・硝酸・硫化水素・メタノール・エタノール・水酸化カリウム・水酸化カルシウム・水酸化バリウム・一酸化窒素・二酸化窒素・四酸化二窒素・二酸化硫黄・炭酸ナトリウム・炭酸カルシウム・硫酸ナトリウム・硫酸アンモニウム・硫酸カルシウム・塩化アンモニウム・炭酸水素カルシウム・炭酸水素ナトリウム・酢酸ナトリウム・これらの化学式を教えてください。お願いします。テストに出るんですけど、覚えるにも化学式じたい知らないんで・・お願いします。

  • 試験管の口元を下げる理由について

    炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも,試験管の口を下げています。 ・ その理由をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • TV用外付けハードディスクに録画した番組を、番組ごとにまとめる方法をご紹介します。
  • ELD-ETV020UBKという機種のTV用外付けハードディスクに録画した番組を、効率的にまとめる方法を解説します。
  • 番組をまとめるための操作方法や設定のポイントについて詳しく説明します。
回答を見る