• ベストアンサー

なまける働き蟻について

altctrldelの回答

回答No.3

働き蟻は同じ遺伝子を持つクローンなので 個体差はないと思います。 したがって、みなさんのおっしゃるように 2割が休憩して交代で働いているんでしょう。

gay
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 働かない働きアリをなくす方法

    「働きアリは、全員働いている」と思っている人も多いかもしれないが、そのじつは、働きアリの中の2割ぐらいの奴らは実際には働いていない。ブラブラして、働いているふりをしているのだ。 この外道らは言語道断なニート野郎かと言えば、まんざらそうではなく、2割の働かないアリをあちこちからかき集めてみると、そいつらは見る見る働きだす。だがその中の2割の奴らは、やはり働こうとしないのだ。 以上のことから考えると、私なりの算数では、地球上の働きアリの中で、絶対に働かないのは(2匹だけ)という答えが導き出されるので、最初っからこの2匹を見つけてぶっ殺しておけば、この世から働かない働きアリはいなくなり、みんな同じ、平等な労働にいそしむ温和な世界が訪れるに違いない。 これはアリの話なのだが、日本人にも当てはまるはずである。日本を蝕んでいる2匹は、どこのどいつなのか?働くことに喜びを感ずる働きアリな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=8IZIYrQXffE

  • 人間である以上、いじめを0にする事は不可能なの?

    こんなにいじめが問題になっていますが 人間である以上、いじめを0にする事は不可能なのでしょうか? 働き蟻の法則のように 優秀な2割の蟻で一つのチームを作っても その中から2割の蟻が怠けるように いじめをしない人たちだけを集めても いじめは発生してしまうのでしょうか?

  • 蟻の実験

    以前、こんな話を読んだことがあります。 実際に働いている蟻は全体の数%で、残りの蟻は行ったり来たりして遊んでいるだけだが、働いている蟻を外に出してしまうと、遊んでいた蟻から働くものが出てくるので、結果として「働く蟻」と「働かない蟻」のパーセンテージは変わらない。というような内容です。 これはなんという実験なんでしょうか? この実験の詳しいことをご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 働きアリと怠けるアリ

    アリの集団のうち、2割ほどが怠けアリだという話があります。ある大学では、怠けアリを巣から取り除いても、はたらくアリは働き続けた、という結果があるそうです。これに対し、怠け蟻だけにするとそのうち何割かが働き出し、働く蟻だけにするとそのうち何割かが働かなくなる…という実験結果(テレビだったかも知れません)をどこかで聞いた覚えがあるんですが、ご存じの方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 蟻の駆除方法を教えてください

    こんにちは。 最近急に暑くなったせいなのか、家の中に蟻が大量に発生しています。 蟻の外見は、黒色で2mmぐらいの小さい働きアリ?と、それと同じぐらいの大きさの羽アリと、1cmぐらいの大きい羽アリの3種類です。 いまのところ台所の窓枠のところに列を作っている状態なので、外から侵入しているのか窓枠と壁の隙間とかに巣があるのかは不明ですが…。 ゴミや餌にたかっているのは見たことがなく、単に通り道になっているような感じです。 列の所にアリの巣コロリを置き、中の顆粒をちょくせつ撒いたりしてみたのですが、持っていっていることはいるのですが、途中で捨てている(落としてる?)ような痕跡があって効果は不明です…。 なにか良い駆除方法はないでしょうか?

  • 蟻の巣コロリを使っても効果なしです。

    庭と家の犬走の境、多分犬走の下に巣があると思います。 一回目、土を掘り起こして液状のありの巣コロリをかけました。 女王蟻が10匹ほど出てきたので即座につぶしました。 働き蟻にも直接かけました。一本を使い切ったのですが 翌日見たら、効果がありませんでした。 二回目、顆粒のいわゆるありの巣コロリを巣の入り口付近に 置きました。ありが薬の中に入る気配がないので、 少し巣穴にまいてみました。 そうしたら、蟻は巣穴に入った粒を外に運び出しました。 これも効果が全くありませんでした。 犬走に大きな黒ありの巣があるので建物内に入る前に 駆除したいのですが有効な方法はあるでしょうか?

  • ドラえもんのビデオについて・・

    子供が以前見た、ドラえもんのビデオで のびたたちが 道具を使って蟻を大きくし、働かせようとしたところ、 その 蟻が、「働き蟻」ではなく、「さむらい蟻」だった為、逆に支配されてしまい、働かされることになった。 という内容のお話の タイトル をご存知の方があれば、ぜひ教えてください。 まだ、小さかったころに見た為、怖くなって途中までしか見れなかったそうです。 今、どうしても続きが見たくなって、ビデオやに行っては、パッケージの裏面を見て、探していますが、見つかりません。 小学館にも問い合わせましたが、1ヶ月以上たっても返事がありません。 ドラえもんのビデオは数も大変多く、困っています。 子供の話では、映画化された作品のビデオではなく、テレビ放映されたもののビデオのようなのですが・・・ 内容にお心当たりのある方、是非お願いします。

  • ごみ箱の蟻

     先日からゴミ箱に蟻が入り込んで困っています。 生ごみではなくラップ類や包装の外のビニールごみといっているごみです。蟻の巣コロリが効くってきいたのですが、設置場所はごみばこの中がいいのでしょうか?またほかによい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 集団で巣をつくる生き物の建築士としての思考について

    蟻や蜂など巣を作ってそこで多くの同属の生き物たちが暮らしている巣は、どのようにしてできてその形にしているのは、なぜなのか気になります。 例えば砂漠のような場所に住んでいる白アリの蟻塚は、木の幹ような形をして高さ3メートルほどになることもあるそうです。その蟻塚の構造を調べてみると煙突のような形をしており、地下の涼しい空気を煙突効果によって内部を涼しくしているそうです。さらに、高くなっても崩れにくくするために末広がりや多角形にできているそうです。 ここで私が疑問に思ったことは、「どうして小さな蟻がこんな大きなものを作り上げられたのか」です。 蟻は、せいぜい5ミリから10ミリ程度の大きさです。それが大きな巣全体を見渡すことができたと思えません。体格的にも視力的にも巣全体を把握していた蟻がいたように思えません。 1匹の建築家蟻が数百匹の蟻を指示して「ここ土が足りないから足して」や「ここを涼しくしたいから大きくして」など支持していたらあのような建築物は、できないと思います。(建築年数が長くなるので寿命的な問題が発生する) しかし、それぞれの蟻が勝手に建築していったらすぐにバラバラになってしまう気がします。 そんな蟻や蜂などの集団生物がどのようにして巣をバランスよく作っていったのか気になります。 ダーウィンの進化論的に考えればいい感じに淘汰されて今のいい感じの巣ができるようになったといえば解決すると思うのですが、私が気になっているのは蟻の建築的センスというか工学的感性のような観点です。 蟻の今の形状を知らせる情報伝達やその形状を作る感性や考え方について知りたいです。そのような研究結果や研究などが有れば知りたいです。

  • 苦手な人にも役割があるのでしょうか

    苦手な人って、グループの中に必ず1人や2人はいるものだと思います。 ある実験結果で、「アリの集団の中には働きアリと働かないアリがいる」という事がわかり、働かないアリにもグループの中には必要な役割を果たしているのではないか、という説があると思います。 アリの集団ではないですが、人間の集団の中にも、「好きな人と苦手な人」が混在しているのは、人間や集団が健全に生きていく上で必要な意味や役割が何かあるものなのでしょうか? 経験則でかまいませんので、この点で何か感じたことがあるかたは是非ご意見をお聞かせください (参考)働きアリの観察の研究 http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d40_01.shtml