• ベストアンサー

働きアリと怠けるアリ

アリの集団のうち、2割ほどが怠けアリだという話があります。ある大学では、怠けアリを巣から取り除いても、はたらくアリは働き続けた、という結果があるそうです。これに対し、怠け蟻だけにするとそのうち何割かが働き出し、働く蟻だけにするとそのうち何割かが働かなくなる…という実験結果(テレビだったかも知れません)をどこかで聞いた覚えがあるんですが、ご存じの方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

確かに北海道大大学院の長谷川英祐氏の研究なのですが、内容が正しく伝わっていませんね。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jes2/NL/NL43_web.pdf (P22~) http://www.o40.org/blog/archives/2005/06/post_66.php >働かないアリを取り出して、別コロニー状態にしても働かないままだった。 >働くアリを取り出して、別コロニー状態にしたら働いたままだった。 働かない者は働かないままのようです。(ガセビア状態)

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答え通りだと思います。 ただし長谷川先生は30匹のアリについて調べられたので、怠け者を除くと残りの2割がさぼるという話も、 さぼり組も分けてやると8割が働き出すという話も根拠薄弱です。 数千匹のコロニーで試してみる必要がありそうですが、 女王や卵もなくてはいけないのでちょっとムリそうですね。 まずアリ全部にICチップでも付けなくては観測自体ムリ。 m(_ _)m

  • ShowZ
  • ベストアンサー率31% (67/210)
回答No.1

北海道大大学院 長谷川英祐助手 の研究だと思います(^^

関連するQ&A

  • なまける働き蟻について

    先日、TVで見たのですが、働き蟻の2割がなまけていることが分かったそうです。また、なまけている2割の働き蟻を外に出すと、残りの働き蟻の中の2割が、なまけるそうです。 この研究結果を読みたいと思ったのですが、インターネットでみつからなかったので、教えて下さい。 もし、なまけている働き蟻が2割いる状態に、1度外に出したなまけていた働き蟻を入れた時には、2割以上になったなまけている働き蟻の中から、まじめになる蟻が出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大きい黒いアリに悩まされています

    ここひと月、家の中に、大きな黒いアリが入り込み、困っています。 つまんで来たところとは別のところに放していたのですが、 いっこうに減りません。 数は、一日に3~4匹ほどでした。 ある日、洗濯物に10匹ぐらい固まっているのを目撃。 驚いて、大きなアリにも効くというアリの巣コロリ・スーパーというのを買って来たのですが、不思議なことにいっこうに寄りつきません。別の小さなアリがやってきて、小さいえさははこんでいって しまいました。 物を運んだりしているのは見たことが無く、 家のあちこちで単独でいるのを見ることが多いです。 あまり集団にはならないようですが、 大きいのが一列になってやってきたら、と想像すると、 ぞぞっとします。 どなたか、いい駆逐方法をごぞんじの方、よろしくお願いします。

  • 天井から死んだアリと卵(さなぎ?)が降ってきます

    築30年弱の5階建てマンションの1階に住んでいます。 古いマンションで天井の板と板の間や、天井と壁の間にわずかな隙間があります。 そこからなんと、蟻の死骸と卵のようなものが降ってくるのです!!(>_<) 毎日20~30匹くらい集団で落ちていて本当に気持ち悪いです。 一応、みてわかる隙間はガムテープでふさぎましたが、ちょっとした隙間からポロポロと落ちています。 みんな死んでいるのに「アリの巣コロリ」を使ったら、生きた蟻をおびきかえって寄せそうで怖いです。 何か良い駆除方法はないでしょうか?

  • 蟻の駆除方法を教えてください!

    友人が住む市営住宅はかなり古く最近アリが大量に発生するそうです。 小さめのアリだそうで、アリの巣ころりも持つことができないのか効果なく、自宅の周りに白い粉を撒いても効果なしだそうです。 西洋蟻が日本にもいるようになり、かなり強力になっていると友人は聞いたそうです。 どなたかご存知の方、ぜひ教えてください。 出来るだけ安く済ませたいので、自分で処理したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 秀才アリの話

    読売新聞に掲載されていたそうですが、ある大学の教授がアリを使って面白い実験をしたようです。 内容はアリのエサ集めの効率実験なのですが、秀才のアリばかりでエサ集めをさせるよりもどんくさいアリが多少いた方がたくさんのエサを集めることができるそうです。 理由は秀才ありは忠実に仕事をこなすのですが、見る範囲も真っ直ぐで狭い。しかし、どんくさいアリはうろうろしながら、予想外の場所からもエサを見つけてくるからだそうです。これは人間にもあてはめることができるかもしれない。特に今のような状況の変化が著しい時代は・・・。 皆さんはどう思いますか?

  • アリの帰巣能力

    家の中にアリが出始めたので片っ端から退治しているのですが、その最中に ふと思い出した疑問があるのです。 多分、懐かしの「○年の科学」(学研の雑誌ですね)で読んだのではないかと 思うのですが、アリを巣から何mか離れたところに置き去りにしたところ、 巣の東・南・西に置き去りにしたアリは巣に帰ることが出来たのに、北に 置き去りにしたアリは巣に帰ることができなかった、というような内容でした。 そこでご存知の方にお伺いしたいのですが、 1.こんなことは本当にあるのでしょうか?それとも私の記憶違いでしょうか? 2.本当にこのようなことがあるのでしたら、その理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • アリの撃退法

    小さいアリが多くて困っています。日本ではないので(東南アジア)いま、「蟻の巣コロリ」とかそういうものがすぐに手に入らなくて、マニュアルで戦っています。 食器用洗剤で、進入してくる経路を攻撃すると1日は来なくなりますが、また復活します。工事のお兄さんからセメントを貰えたのでふさいだら、固まる前に穴をあけて元通りに列をなして通行しています。ビックリ。 なにか専用商品でなくても効き目のあるものをご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 蟻の実験

    以前、こんな話を読んだことがあります。 実際に働いている蟻は全体の数%で、残りの蟻は行ったり来たりして遊んでいるだけだが、働いている蟻を外に出してしまうと、遊んでいた蟻から働くものが出てくるので、結果として「働く蟻」と「働かない蟻」のパーセンテージは変わらない。というような内容です。 これはなんという実験なんでしょうか? この実験の詳しいことをご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 集団で巣をつくる生き物の建築士としての思考について

    蟻や蜂など巣を作ってそこで多くの同属の生き物たちが暮らしている巣は、どのようにしてできてその形にしているのは、なぜなのか気になります。 例えば砂漠のような場所に住んでいる白アリの蟻塚は、木の幹ような形をして高さ3メートルほどになることもあるそうです。その蟻塚の構造を調べてみると煙突のような形をしており、地下の涼しい空気を煙突効果によって内部を涼しくしているそうです。さらに、高くなっても崩れにくくするために末広がりや多角形にできているそうです。 ここで私が疑問に思ったことは、「どうして小さな蟻がこんな大きなものを作り上げられたのか」です。 蟻は、せいぜい5ミリから10ミリ程度の大きさです。それが大きな巣全体を見渡すことができたと思えません。体格的にも視力的にも巣全体を把握していた蟻がいたように思えません。 1匹の建築家蟻が数百匹の蟻を指示して「ここ土が足りないから足して」や「ここを涼しくしたいから大きくして」など支持していたらあのような建築物は、できないと思います。(建築年数が長くなるので寿命的な問題が発生する) しかし、それぞれの蟻が勝手に建築していったらすぐにバラバラになってしまう気がします。 そんな蟻や蜂などの集団生物がどのようにして巣をバランスよく作っていったのか気になります。 ダーウィンの進化論的に考えればいい感じに淘汰されて今のいい感じの巣ができるようになったといえば解決すると思うのですが、私が気になっているのは蟻の建築的センスというか工学的感性のような観点です。 蟻の今の形状を知らせる情報伝達やその形状を作る感性や考え方について知りたいです。そのような研究結果や研究などが有れば知りたいです。

  • アリの巣ころりを置く場所を教えてください。

    マンション2階の南向きの部屋に蟻が入ってきます。 大きさは小さくて(何ミリぐらいの)公園などにいるような普通の蟻です。 昨年の秋くらいに結構沢山入ってきているのを見つけ 網戸用の殺虫剤で処理していました。 その時は部屋の窓を開けたベランダに蟻が流れて歩いているのを 見て外から入ってきたようでした。 窓際や蟻が歩いている通路にもスプレーをしましたが忘れたころに 部屋に入ってきます。 食べかすなどもなく蟻も何かに群がっている感じもありません。 しいて言えばその日畳んでおいた洗濯物に付いていて香りのつく洗剤だから その甘い香りにつられているのかな?とも思いました。 基本的に見つけたときは窓の付近にいます。 今日も発見し最初に見つけた時から3回目です。 殺虫剤のにおいも苦手なのでアリの巣ころりが有効とネットで見つけましたが 部屋の中に置いた方がいいのか外の窓の近くに置いた方がいいのか 迷っています。 今は外を見ても蟻が流れ歩いてはいませんでした。 ベランダには植物類などは全くおいていません。 部屋の外と中どちらがいいと思いますか?