• ベストアンサー

彼氏に性的関係を強要されています

kadakun1の回答

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

あなたの言ったことはあくまで警告であり、脅迫ではありません。 弁護士などに相談すべきです。 警察にいきなり言っても、証拠が無ければどうしようもありませんよ。 相談してどのようにすべきか聞きましょう。 もう個人的に解決できるような問題でもなさそうです。(あなたが警告してもやめないようですので) 女性の弁護士の方が話しやすいでしょうね。

it777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 メールで肉体的強要の内容を送られてきたらしいんですが、 すでに消えてしまってるので、また次送ってきた時保存して最悪警察にでも話をしに行くように奨めて見ます。

関連するQ&A

  • 強要罪に該当しますか?

    私は某団体のファンでお気に入りの女の子(同じ学校)をよく撮影に行きます。最近撮影した写真をじっくり見たら衣装の股間部横から陰毛が大量にはみ出て写っているのに気が付きました。どうやら激しく動いている時だけ衣装がずれて見えているようです。 このままでは不特定多数の人に撮影され最悪ネットに流失とかすると 悲惨なのでなんらかの方法で知らせようと思っています。 ここから質問ですが、直接本人に事態を知らせてその写真を持っている事を告げた上で、例えば食事に誘ったり写真のモデルになって欲しいと 頼むとこれは違法ですか?  無論写真について脅迫するつもりはありませんししつこく強要したり違法的な要求はしないとして。

  • 脅迫罪、強要罪が成立する要件を教えてください。

    脅迫罪、強要罪が成立する要件を教えてください。 私は「相手方から、口頭、あるいは文書などで、”具体的な文言、数値”が出てこないと成立しない」 と記憶しているのですが・・・・ 脅迫罪 成立する場合 「ぶっ殺すぞ!」(具体的に危害を加えることを明らかにしたので成立) 不成立の場合 「若いもん、行かすぞ!」(これだけでは危害を加える意思としては不完全なので不成立) 強要罪 成立する場合「つべこべ言わずに100万円、払え!」(具体的金額を要求しているので成立) 不成立の場合「誠意を見せてほしい。とにかく誠意だ。誠意が何かって? それはそっちで考えな!」(具体的に金銭・金品を要求していることにならないので不成立) ある人は 「被害者側が恐怖を感じれば、それだけで脅迫罪は成立する」 といいます。 これでは、被害者(?)の前でため息をついたり、キッと睨んだり、ひそひそ話をしているだけで 「その行為に非常に恐怖を感じる。私へ危害を加える意図を感じる。だから脅迫罪だ!」 となってしまうので、それは間違いだと思うのですが。 詳しい方、正解を教えてください。

  • 脅迫罪、強要罪について

    いつもお世話になります。 法律について無知なため、お知恵を貸して頂けたら幸いです。 脅迫罪、強要罪についてお聞きしたいのですが、 脅迫罪、強要罪が成立する場合の証拠として有効なものはどのようなものになるのでしょうか? まず、脅迫罪、強要罪を立証し、処罰してもらうには、 証拠が必要となると思うのですが、 その証拠として有効だと考えられるものは、 (1)その場面の状況の写真や録画映像 (2)その場面の状況の録音音声 (3)その場面を見ていた第三者の目撃証拠 この3つかと思うのですが、 それ以外に証拠として有効なものはあるでしょうか? また、第三者の目撃についてですが、 例えば、被害者側の知り合いや身内である場合、 実際に見ていないものを見たといったり、 実際に見たものを見ていないといって、 口裏を合わせるということもあるかと思うのですが、 その場合証拠として有効なのでしょうか? また例えば、 刃物を出されて「殺すぞ」と脅された場合、 その時点で脅迫罪が成立はすると思うのですが、 それを立証し、処罰してもらうには、証拠が必要だと思うのですが、 先の3つの証拠が一切ない場合は、処罰してもらうことは難しいということになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 脅迫罪と強要未遂罪について構成要件

    ある人たちに刑事事件の謝罪を要求したのですが、 「謝罪がない場合は社会の利益のために必要な場合は 法律が許す範囲でマスコミへの投稿を検討する」といったら 私の謝罪要求が脅迫罪や強要未遂罪に 該当する可能性があると指摘されました。 私の謝罪要求が脅迫罪や強要未遂罪に該当しないと主張するには どんな主張が可能でしょうか?「害悪の告知ではない」「故意ではない」と 主張しようかと思っているのですが害悪の告知にあたりますか? 故意ではないと主張するには何を主張すればよいでしょうか?

  • 借金を強要されています

    弟が知り合いの女性に借金を強要されています。 親切心から借金に応じていたのですが、次第に相手の要求がエスカレートしてゆき、 弟に何社もの金融会社に借金をさせ、そのお金を渡せと強要してくるようになりました。 拒否すれば良い話なのですが、女性に「私の彼氏はヤクザだ」などと言われ、 自分や家族に何らかの被害が及ぶことを恐れてお金を渡してしまうのだそうです。 借用書などはなく、証拠と言えば断片的なメール文章しかないのですが、 この件に関して、何とか法的な措置をとることはできないでしょうか。 どなたか詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。

  • 脅迫罪≒恐喝未遂罪、強要未遂罪???

    刑法の本買って読んでみたんだけど、なんか、未遂なのに処罰される罪っていっぱいあるのね。 で、脅迫罪のとこで思ったんだけどさ、脅迫って、金品を要求したり、義務のないことをさせたりするために行われるのが普通だよね?ただ単に脅かしたって、あんまし意味ないし。 もしそうだとすると、脅迫罪の構成要件にあたれば、ほとんどの場合は恐喝未遂罪や強要未遂罪が普通は成立しちゃうの? 脅迫罪がある意味って、あんましなくね? 何のためにあるんだろ?

  • 法律 脅迫など

    法律についてわからないことがあります。わかる方に教えていただきたいです。 脅迫と強要と忠告ってなにが違んですか? 例えば脅迫や強要も法に触れないことを相手に要求していたら忠告と実は言い方が悪いだけで忠告とあまりかわらない気がします。むしろ言い方の問題、聞き手の受け取り方の問題としか思えません。 要は、「…っていう不利益を被りたくないなら、…してくださいね?」ってことですよね? 逆に、忠告の観点から言ってるつもりでも、相手はそれにより束縛されたと感じたなら、脅迫などの罪にとわれるんじゃないですか?よくわかりません。 例えば被害者側が示談したくて、あなたが…の件で弁護士に訴えられたくなかったら…してください。っていったとしたら、内容が不服だった場合加害者はそれは脅迫だ!等と逆に訴え返されたりしないもんなんですか? 二つ目の質問です。人に対する過度な裏切り行為「何回も嘘をつく、信じさせてあとから難癖つけて正統性を主張する、など」ってのは罪になりますか? またいじめにあった時などに、やられた側はこれ以上やられたら法的処置を考える、という場合口でいってもやった側は聞かないと思います。その時に効果を発揮するような警告書みたいなものは公的機関から発行できるのでしょうか? 違うパターンでもうしない、という話になったとき、ほとぼりが覚めたら「あれは嘘だよ」といいまたその行為が再開されたら、それはどうなるんですか?二つ目の質問と重なります。 どうかよろしくお願い致します

  • 女性の方に質問、彼氏と喧嘩

    彼氏と喧嘩して 頭に来て警察に脅迫されました。と被害届出して 彼氏が逮捕され 犯罪者になり、前科者になったら、 その彼氏をどう思いますか? スッキリしますか? 逆にかわいそうですか? また、もう二度と会わないと思いますが、 すぐに忘れられますか? 復讐などは怖くないですか?

  • 脅迫(強要)になる?ならない?

    たとえば変質者Hが「おまえ(Aさん))の今履いてるパンツの色を教えないと恋人(B君)を殺す。30分後に連絡する。」といった実にくだらない脅しを受けた場合、脅迫罪にはならず恐喝(実質上の利益にならない要求だから)にもあたらないと聞きます。 この場合の要点は「パンツ」とか「くだらない」云々よりも「恋人(B君)を殺す」と言う部分が脅迫にならないとされることですが・・・ 確かに「恋人(B君)を殺す」という害悪を告知されてはいますが、その利益対象がいわば「赤の他人の生命」であるということで、罪刑法定主義の見地から、その人本人の利益とは見なされないためだそうです。 ここからが問題ですが・・・ この状況からAさんはB君に電話をして「どうしたら良いか?」と相談し「そんなことで死にたくないから(笑)教えてやってくれ!!」と言われ、Aさんはやむなく「パンツの色」をHに教えざるを得なかったと言う状況の場合はどうなるのでしょうか? ここからは私の解釈なのですが、この時点でAさんによって「Hの脅迫が告知された」つまり第3者による告知と解釈され、B君は間接的に「Aさんにパンツの色をHに教えてやって欲しい」という本来履行義務のない依頼の強要をされた事にはならないのでしょうか? つまり、この場合、Aさんは実質的な被害者ですが、実際にはBさんが脅迫及び強要を受けていると言う解釈は成り立たないのでしょうか? (Aさんの要求されている内容がくだらなくてイマイチ危機感がないですけど・・・^-^;) 皆さんの意見を教えてくださいお願いします。 たとえ話に作った話がくだらないんですが、実際の内容はもうちょっと差し迫ってます。事情によりそのままの話しが出せないのでよろしくお願いします。

  • 刑法上、警告と脅迫の違いを教えてください。

    今までのあなたの行為は~罪にあたると考えています。 またあなたの~行為は~罪にあたる可能性があります。 またもし~したら~罪になります。だから~しないようにしてください。 警告いたします。 というような文書が届きました。 この文書は脅迫文だと考えられ、普通に 刑法を考えたら脅迫罪か強要罪です。 しかし弁護士が文書を作成しており弁護士が 脅迫罪にあたる文書を書くとは思えないため 混乱しております。 警告と脅迫の違いを教えてください。 かなり困っています。