• ベストアンサー

無意識に動く頭

30代女性です。最近になって、頭が無意識に「ピクッ」と横に動く感じがします。無意識に動いていると感じる時は会社で書類を書いている時か夜、布団に入って眠りに入ろうとする時に起こります。何かの病気ではないかと心配です。こういう症状の病気ってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

疲れて肩凝りになってるのでは? 触ってみてください。筋が固くなってませんか?

momorin4
質問者

補足

以前に首が痛くて腕があげられなくなった時がありました。服を着るのが大変なくらい痛くて、1,2ヶ月しても痛みが治まらないので病院へ行くと「女性特有の肩こりです」と言われました。 それ以来、1時間置きぐらいに腕を回して出来るだけ肩こりにならないように心がけています。それでも、多少は肩は凝っていますが、肩こりが原因なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは、 チック症…トゥレット症候群の症状とも考えられます。 http://www.ikebukuro.ne.jp/123/tic.html 今何か大きな仕事を抱え込んでいませんか、 また、ストレスを感じることなどあればそれが原因かも知れませんね。 心療内科などを受診してみることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.2

パーキンソン病です。この場合は,手も振るえます。 この他にも幾つかあります。検索してみては如何でしょうか?

momorin4
質問者

補足

回答ありがとうございます。 調べてみましたが、パーキンソン病には当てはまりませんでした。 頭が「ピクッ」と動くのは、1、2時間に一度だけで、下を向いて書類などの書き物をしている時のみ起こるので、パーキンソン病のように常に手が震えたりなどはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頭がぼーっとしたり意識が朦朧としたりします

    中学生です。 今日、学校でテストがあり 1時間目のテストが終わった時からずっと意識が朦朧とした状態が続いています。 テスト中は全然そんなことはなく、集中できるのですが、終わった途端におかしくなるようなかんじです。 症状は ・頭がぼーっとする ・意識が朦朧とする ・遠近感覚がおかしい(ペンがいつもより大きく見えたり、机が離れて見えたりします。) 心当たりは ・テスト勉強でいつもより睡眠時間が少し短かった ・悩んでいることがある ぐらいです。 勉強していると上のような症状がでて落ち着かないので困っています。(何故かテストのときはならないのですが・・・) 対処法などわかる方がいましたら教えてください。 また、これが何かの病気ならそれも教えていただけると有難いです。

  • 寝起きの頭痛について

    こんにちは、いつもご回答ありがとうございます。 当方は20代女性です。 夜12時くらいに布団に入りました。 朝4時半くらいに目が覚めたのですが、頭がガンガンし始めました。 痛みとしては生理痛や偏頭痛のような痛みと似ており、吐き気は一切ありませんでした。 頭が痛くて目が覚めたのか、目が覚めてから頭が痛くなったのは不確かですが…… 横になっていたらよくなるかと思いきや、段々悪化し始め、横になったり前かがみになったりするとかなり傷むようになりました。 起き上がっていたのですが、どうにも収まりそうになかった為、ロキソニンを服用しました。 しばらく横になっていたら少しずつ落ち着いてきて、再び眠りにつきました。 朝起きて若干重たい感じがしましたが、頭痛は収まったので出勤しています。 目覚めてすぐの頭痛の原因は何がございますでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 頭が痛い…

    一昨日から右耳の少し上辺りの頭を触ると痛いです。 ぶつけた覚えも無いし、腫れてもいません。 触った時の痛みはぶつけた時のような痛みです。ジンジンって感じで我慢は出来ます。 で、今日になり偏頭痛がします。偏頭痛はなりやすいのでまたか…って感じなんですが、何か大きい病気の前兆かと思うと怖いです。 今気になる点は右耳上辺りを触ると痛い。です。何かこういう症状の時に考えられる病気、原因を教えて下さい。 病院にも行こうかと考えたんですが連休ですし、緊急で見て頂く程辛くないんで連休明けにまだ痛みがあったら病院に行こうかと思います。 なにか分かる点ありましたら教えて下さい。 ちなみに20代女性です。

  • 寝る直前の頭の震え……困っています

    眠り始めに頭が震えて困っています。 24歳の女ですが、かなり以前(高校生くらいの頃)から、眠り始めに頭が震える謎の症状に悩まされています。 病院へ行って症状を伝えても納得いく回答をしてもらえず、また処方薬があるにしてもアレルギーや副作用で苦しむことが多々あり薬が怖いので、八方ふさがりの状態です。 この際、症状とは上手く付き合っていくとして、その前にこの症状の正体を知っておきたいので、知っている方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸し願います。 以下、自分の詳細と症状の記載です。 《身体詳細と持病等の記載》 ●身長153cm、体重49~51kgほど。 ●夜間をメインに仕事などで活動しています。 ●肩こり、首こり、目の疲れの常習犯です。 ●年に1~2度、手足の筋肉が酷く弛緩してしまって動けなくなります(凝り固まって動けなくなることもあります)。 ●消化器系が弱く、定期的に嘔吐が止まらなくなったり、胃痙攣で気絶する時期があります。 ●めまいや頭痛が毎日のように起こり、自身では貧血かと思っていますが、健診では毎回多血症と診断されます。 ●上記の症状が頻発することから、鎮痛剤が手放せません。 ●夜中の三時頃になると悪寒と震えで動けなくなり、意識が朦朧としてきます(断続的に意識が途切れては覚醒するのを繰り返す)。 《相談する症状》 就寝の際、布団に入ってウトウトしだすと、肩甲骨から頭の先を含む辺りにずっしりと重い負荷をかけられた感覚があり、直に指先以外の身体が布団に縛り付けられたように全く動かなくなります。 その後、呼吸をしている感覚がなくなって息苦しさに悶え(ちゃんと息はしています)、暫くすると頭が横に大きくガタガタと震え出します。 前記したとおり、息苦しさがあってもちゃんと呼吸はしているので窒息はしませんし、無理をして一度大きく動けば固まった身体も動かせるようになります。 身体を動かせば頭の震えも止まります。 が、問題なのはその後です。 その日のうちに一度でもその症状が出ると、その後いくら眠ろうとしても同じ症状が繰り返し起こり、結局ずっと眠れません。 それが原因で、5徹くらいしたことがあります。 今はさすがに5徹はありませんが、2徹~3徹くらいが平均です。 症状は、1ヶ月に3~5回、纏まってやってきます。 呼吸はしているから大丈夫、身体は疲れているから動かせないだけ、と頭で理解はしていても、反射なのか、息苦しさを感じると「眠ってはいけない」と脳が察して意識が戻ってきてしまい、また布団に張りついた身体も心地が悪くて動かそうとしてしまいます。 身体を動かす際に声も出るのですが、声を出すのも難しいようで、何だか痰でも絡んでいるような感じで「ぐううあああああ」と、どこかのラスボス的なモンスターのような声を発しています。 まるで、意識と身体が別々に動いている感覚です。 一体、こいつの正体は何なのでしょうか? 持病の積み重ね、なれの果てでしょうか? 精神的な疾患でしょうか? 前記したとおり、いくら病院に行っても、持病の方を心配されたり、首を傾げてその場しのぎの処方をする先生ばかりで、正直、通院するだけ無駄な気がしています。 処方された薬も勿論合わないものなので治る訳もありませんし、副作用やアレルギーで苦しむばかりです。 本当に八方ふさがりで困っています。 どなたか、知恵をお貸し願います。 よろしくお願いいたします。

  • 頭がくらくらします。

    まっすぐ歩けないぐらい頭がくらくらします。 お酒を飲んだわけではないのですが、酔いが回って千鳥足になったような感じです。 ちゃんと歩こうと意識して立たないと倒れてしまいそうです。 目の焦点が合わなくなったりもしています。 体温は計っていないので熱はあるかどうかわかりませんが、多分ありそうな感じがします。 それ以外しんどい等のの症状はないです。 この症状で考えられる病気を教えてください。 また、病院にかかるとすればどこの科を受診すればよろしいですか?

  • 鋭い頭痛があり、突然無意識に眠りに落ちます

    頭痛と寝てしまうことに関係があるかはわかりませんが、同じ頭(脳)のことなので、一緒に症状を書きます。 (1)歯が痛い時に、歯と一緒に頭にキーンと鋭利な痛みが走ることがあると思います。 歯の痛みはないのですが、頭だけ、このキーンと鋭い痛みが、一日1~2回走ります。 この痛みは数分で消滅します。 毎日痛むところが変わりますが、だいたい奥歯や眼球の(天井方向に)上方向の左右どちらかと、後頭部上方の左右どちらかが痛みます。 歯医者さんで診察しましたが、虫歯はありません。 もともと頭痛知らずで育ったので、慢性的な頭痛もありません。 ここ半年くらい続いており、最初は数日に1回だったのが、最近では毎日痛むようになりました。 (2)突然、無意識に寝てしまいます。 信号待ちで寝てしまったことがあります。 急激に猛烈に朦朧としてそのまま寝てしまうことと、朦朧とする間もなく寝てしまうことがあります。 朦朧としたときは、がんばって起きようとふんばりますが、だいたい1~2分後には耐え切れず眠りに落ちてしまいます。 突然意識がなくなるときですが、周囲の人の話ですと、意識がなくなった状態を維持したまま、倒れたりせずに寝ているそうです。 信号待ちをしていて眠りに落ちたときは、立ったまま下を向いていたそうです。 (目は閉じていたかはわかりません) 座っているときや朦朧とする前兆があるときは机にうつぶせになったりしますが、基本的には眠りに落ちた瞬間の体勢を保ったまま10分~30分、無意識のようです。 座ってたりするときは、30分くらい、無意識状態になります。 体勢がツライ状態のときは、夢の中で何かツラいような感じがして、夢の中で「つらいな~」と思ってると覚醒する感じがして、比較的短時間で意識が戻ります。 この眠りに落ちている間、夢を見るときと見ないときの割合は見事に半々です。 周囲の人いはく、「くーくー」と寝息をたてているそうなので、意識喪失というより、単に寝ているだけだと思います。 毎日7時間の睡眠をとっています。 なので寝不足ではないと思います。 途中で起きたりすることもありません。 睡眠中を録音しましたが、若干の歯軋りと寝言がありましたが、いびきはありませんでした。 (3)数年前にバイクに引きずられ、頭部(左後頭部)をアスファルト道路にたたきつけられ、そのまま引きずられたことがありました。 この時は、脳の骨の間に若干の水がたまり、巨大なたんこぶができましたが、今はたんこぶも跡形なく消えています。 水はたまってるかはわかりません。 以上(1)(2)(3)から、何か脳の病気等の心配があるでしょうか。 脳ドックとかうけたほうがいいのでしょうか? 脳ドックをうけないまでも、一度脳外科で診療をうけたほうがいいですか? もし脳ドックをうけるとしたら、どんな検査をするべきでしょうか。 アドバイスなどいただけましたら幸甚です。

  • 眠りに入る寸前頭がザーザーいっているが病名は何か?

    以下の症状から考えられる病名を教えてください。   以前から時々ある症状であるが、寝る寸前、うとうとしているとき、頭の血流が行くなっている感じになり、その後、頭の中が、ザーザー、ジュワジュワなる症状が現れる。体は全身過敏になり、顔や頭や布団から出ているところが誰かに触られている感じがする。金縛りにあっ手居るように目と指以外は動かない。本人は太っているから、高血圧になっているのかと思ってたが、砂嵐みたいな音が頭の中で数分くらいなっているので、なんか頭の病気かと思っている。  インターネットで頭内爆発音症候群というのがあることを知ったが、まれな病気と書いてあったので、他の当てはまりそうな病名があれば教えてもらいたいです。とても心配しています。

  • 頭がふらふらします

    ここ三日ほどずっとなのですが、なんだか頭が重いというかぼーっとするというか、ときどき歩くととてもふらふらする感じがします。頭のほうだけです。痛いとかそういうものではないのですが、ずっと続いているもので心配です。ただの夏バテかと思ったのですが、食欲はあるものですから・・・ 何か考えられる病気ってありますか?一応まだ10代です。

  • 意識をハッキリとたもてません

    少し前から意識が飛んでしまいそうな感覚に襲われています。 体全体の感覚もはっきりしません。自分の腕や足が本当に自分の体の一部なのかよく分からなくなってしまう時がまれにあります。 吐き気も少々あります。 以前からも、このような状態は軽度ながらもあったのですが、こんなに酷い症状は初めてです。 もう少しで試験を迎えるのですが、そのストレスも関係しているのかなぁと思います。あと、貧血になりやすいの体質だったりします。 この症状はそのまま安静にしていれば大丈夫な物なんでしょうか?それとも、何か病気の可能性もあるのでしょうか? 当方20代前半女性です。宜しくお願いします。

  • 睡眠時の頭の打ちつけ

    静岡県在住で4歳の長男と2歳6ヶ月の次男、妻の4人暮らしです。  4歳の長男が1歳になるころから、眠りが浅くなるとうつぶせになって、頭を布団に打ち付けるようになりました。仰向けにさせて止めさせようとすると、左右に激しく振ることもします。ひどいときには鼻血が出ることもあります。  1年くらい経っても治らなかったので、総合病院の小児科で脳波の測定をとって検査をしてもらいましたが、原因はわからず、先生も「意識的にやっているのでは」との事でした。 3歳になる頃もう一度診てもらいましたが「幼稚園に入れば、疲れて夜よく寝るようになるので治ってくると思います」との見解でした。 他の病院の小児科に詳しい先生にも聞きましたが、「母親が怒りすぎているのでは」と言われ、夫婦でも接し方には注意をしてきました。  今年4月幼稚園にも入園し、お昼寝もさせず、夜8時半までには寝かしています。起きている時には何の問題もなく、食事もよく食べ、お話もよくしてくれます。 もう一度病院で診てもらおうと思いますが、どこかよい病院をご存知の方はいませんか? 又このような症状は病院に行かずに、両親の接し方などで治せるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー MFC-J6583CDW のFAX送信ができないというお困りの方への解決方法をご紹介します。
  • Windows11環境で無線LAN接続されているブラザー MFC-J6583CDW のFAX送信ができない問題について解説します。
  • ソフトバンクおうち電話 4G LTE(FDD-LTE)を利用している場合にブラザー MFC-J6583CDW のFAX送信ができない問題が発生する場合の対処方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう