• ベストアンサー

この問題おかしくないですか??

a=4,b=5,c=6である△ABCにおいて、最も大きい角の余弦を求めよ。 また、余弦が最も大きい角はどの角か?? 僕はまず、比から直角三角形であることを判断します。そして、最大の角は当然∠C、直角が最大なはずなのでC0S90を求めればいい。 よって、0と成りましたが、解答と違いました。どこが間違えなのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>比から直角三角形であることを判断します。  数学で先入観は禁物  直角三角形には、三平方の定理が成り立つはず。  すなわち、∠A^2 + ∠B^2 = ∠C^2が成り立つはず。  でも、そうなる比ではない。                  b^2+c^2-a^2  余弦定理から、cosα=━━━━━━━━                    2bc ても使ってcosは小さいほど角度は大きいので・・・

hohoho0507
質問者

補足

すいません、勘違いでした。 皆様お詫び申し上げます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

3:4:5なら直角三角形だけれど Cの二乗は41にならないでしょう よく見てください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

なんで「直角三角形」と判断したんだろう. そこが理解できない. 普通に余弦定理使えばいいのに.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

直角三角形じゃない。 三平方の定理が成り立ちますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比の問題です。△ABCでa=7,b=8,c=5であるとき、その最大

    三角比の問題です。△ABCでa=7,b=8,c=5であるとき、その最大の角の余弦の値を求めよ。 またその外接円の半径を求めよ。という問題なのですが、 最大角の余弦までは求めたのですが、外接円の半径が求められません。 答えは7√3/3だったのですが、求め方を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 三角比の問題です。

    三角比の問題です。 問題:a=√2 b=√2+√6 c=√3+1のときの△ABCにおいて、角ABCを求めよ。 余弦定理のcosA=b2+c2-a2/2bcというのを使ったのですが、うまくいきません。 できればこの公式を使った計算過程を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角比の問題 (2)

    (問題)△ABCにおいて、a cosA +b cosB =c cosCが成り立つとき、 △ABCは、直角三角形を証明せよ。 余弦定理を使ってやっているのですが、答えが出ません。 教えてくださいまし。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!

  • 三角関数の問題。

    一問目 △ABCにおいて、13分のa=8分のb=7分のc のとき角Aを求めよ。 二問目 △ABCにおいて、a*cosA+b*cosB-c*cosC が成り立つとき、△ABCは直角             三角形であることを証明せよ。 お願いします!!

  • 三角比(長さと角度を求める)

    (問題) △ABCにおいて、A=45°、b=3+√3、c=√6の時、a、B、Cを求めよ。 答えは、aは2√3、Bは105°、Cは30°です。 三角比の余弦定理、2辺と間の角が分かるので、a2=b2+c2-2bc cosAを試してみましたが、解答に辿り着きません。bの3+√3が曲者?私の視点が違っているのでしょうか? どの公式を使用してどのように計算していけば、もとめられるのでしょうか。ちなみに数学は全部苦手です。そんな私に超解りやすく解説していただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 数学 図形

    三角形ABCで三辺の長さの比が a:b:c=3:5:7のとき角Cの値を求めよ。 分からなかったので解説・解答お願いします。

  • 計算途中、複雑な値になる三角比の問題

    ΔABCにおいて, a=3√2 , b=2√3 , c=3+√3のとき3つの角A,B,Cを求めよ。 という問題なのですが、余弦定理で計算している息詰まってしまいます。(僕が計算下手なだけかもしれませんが)この場合どう計算すれば(解けば)よいのでしょうか?

  • 数学 三角関数

    写真の112番(1)の問題です。 cを求める際に解答では角Aと辺b,cで余弦定理を使ってると思いますが、角Bと辺a,cで余弦定理を使って求めることはできないのですか? 角Aと辺b,cの余弦定理だと式が c^2-√2c-1=0となりますが、 角Bと辺a,cの余弦定理だと式が c^2-√6c+1=0になります。 私の計算が違うのでしょうか…。

窒素ガスの容積とは?
このQ&Aのポイント
  • 窒素ガスの容積を計算する方法をご紹介します。
  • 窒素ガスの28kgの容積は何Nm3なのか、詳しく解説します。
  • 窒素ガスの概念や特性について理解し、容積の計算方法を学びましょう。
回答を見る