• 締切済み

土木予算削減はアメリカの手助け?

ダム・港湾・道路などを作る土木工事は、国の骨格をつくる 立派な仕事であるとともに、体さえ元気であればできる仕事 を提供する場所でもあり、三大義務として「勤労の義務」を 掲げている日本としては欠かせないものですよね。 ところが、この分野は日本的風習が根強く残っているため、 制度的には、アメリカ企業の参入を妨げるものは無いのです が、実質的には参入できないようになっています。 そこで、日本で稼ぎたいアメリカは、その土木予算をアメリ カが参入できる分野へ振り向けるように画策し、それに乗せ られた民主党が、土木予算を大幅に減らしたと思われるので すが真相はどうなのでしょうか?

みんなの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.4

つい先日も、オバマ大統領が歴代大統領と同様に日本に内需拡大を求めていなかったでしょうか? 戦後一貫して日本の内需の基幹は土木建設業を中心とする公共工事だったはずですし、日米経済摩擦を回避する手段としての公共工事の積み増しが今の国内産業の土木依存化(&財政赤字化)の大きな一因だったはずですが。 質問者さんのご意見は、とりあえず従来のアメリカの政策と完全に矛盾しているように思えます。 参入障壁を崩すために本邦ゼネコンを干上がらせる目的があるとしても、マーケット自体を萎ませては何の意味も無いはずです。 それどころか、外圧等によって日本が土木から環境分野などに少しでもシフトしてしまうと、その分、アメリカのグリーンニューディールとやらに競合してしまう懸念もあるやに思います。 もし質問者さんのご意見が真相だとすると、民主党はどうであれ、アメリカという国は相当に馬鹿です。 とりあえず、大きく公共事業に依存している産業分野は、ある意味公務員と立場は一緒ですから、まずは納税者の意見を素直に受け止める必要があるのは確かですね。 陰謀論を唱えるのは自由ですが、もう少し歴史的脈絡と根拠を持った内容でないと何かの冗談にしか見えませんよ。

oosaka_girl
質問者

お礼

実は、土木建築分野に対してアメリカは当初強い関心を持ち 「談合があるから参入できない」「仕様規定があるから・・・」 「研究会があるから・・・」と難癖をつけまくり、日本の制度を どんどん変えさせました。にもかかわらず参入できなかったので とうとう土木は諦めたのです。方針の変更です。 そこで、日本の予算をコンピュータなどアメリカの得意分野に 振り替えさせることに作戦を変更し、現在の状況になっている のです。アメリカ人ばかりを幸せにするために税金を払うのを そろそろ止めませんか? ご意見ありがとうございました。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.3

#1です。 非常にゼネコン寄りの詭弁ですね。介護士より実入りが良ければ上前をはねられていないというつもりでしょうか? 土木労働者の実入りがどれだけ良くても、その上前をはねることは可能です。それ以上に利益を上乗せして国に請求すれば良いだけですから。土木労働者の実入りが良いと言えるのは、彼らすべてが大手ゼネコン社員よりもかなりの高給をもらっていて初めて言えることです。そして大手ゼネコン社員並みの昇給制度が確保されていなければなりません。もちろん社会保障もゼネコン社員並みに充実しているんですよね?  ちなみに介護士も搾取されている重労働だと思いますので、介護士を比較対象に持ちださなければならないところで「お門が知れる」というものです。 それでは民主党以上に親米の自民党に政権を戻すこともできませんね。現在の保険業界の外資率9割は自民党の政策に因るものです。国の生命線とも言うべき農業の自給自足率も減反政策、無計画な宅地拡大、河道直線化・護岸計画、道路計画によって自然環境を壊され、立ち直れないほどに侵食されています。 輸入不可能なところに投資するのが国内経済の刺激策として有効と言いますが、本当にそうでしょうか? 投資先に不労高所得者が多ければ、経済刺激としてはやはり外資に流れていくか高所得者の財産に集約されてしまうだけです。累進課税率が引き下げられているので、所得税として国に戻る率も減っております。高所得者の方が海外旅行に行ったり外車を購入したりすることを考えれば、十分外国資本に貢献していることになります。 土木工事そのものが悪いとは言いません。大手ゼネコンを締め出した形なら大歓迎です。あるいは、ドイツで実施されているHAOIのように、公共事業における材料・労働単価をすべて決めた形での発注にすれば良いでしょう。そうすれば仕事量以上に上前をはねるのが不可能になります。その意味では、都市計画をキチンとしてヨーロッパみたいな6世帯住宅の建設に対して補助金や特別融資基金を作った方が明確に国内経済の刺激策になるでしょう。現在6軒の家が建っている敷地に6世帯集合住宅を建てるような形であれば、かなり広い家を建てても土地が余るでしょうから、詰めていけば通勤時間もかなり短縮できるようになります。

oosaka_girl
質問者

お礼

大手ゼネコンの給与・配当・利益率・役員賞与など全て公開されて いますよ。いい加減に妄言は止めてはどうでしょうか? ご意見ありがとうございました。

  • uvkki
  • ベストアンサー率8% (11/124)
回答No.2

アメリカの手助けは国是だからです。 質問者だってアメリカの手先のはずです。 自分のことを棚に上げるべきではないですね。 >>パソコンをいっぱい購入するなど、ソフト・ハードとも外国比率が高く儲かるのは外人だけ 質問者のPCのCPU・OSはどこ製?

oosaka_girl
質問者

お礼

政府の経済刺激策としては土木工事がもっとも有効ですが、個人では必要なものを購入するだけですので産地国まではコントロールできませんが、なるべく国産品を買うよう心がけています。ありがとうございました。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.1

どこから聞いたのでしょうか? まず、民主党は親米ではなく親中と言われていることからも、アメリカの画策に乗るというのは信憑性がありません。 公共土木に関しては、大手ゼネコンが上前のほとんどを持っていってしまい、実質の労働者はナケナシの日当ということがほとんどです。下請けの下請けのという形になっているので、実質が作りたいのに、その何倍も投資しなければならないことになります。 自民党体制下のダム・港湾・道路建設に関しては、環境影響評価やその実質的な費用対効果が算出されていないことが多々あります。大抵の場合、建設側に有利なように計算されています。 すべての公共事業を機械的に止めるというやり方には反対ですが、箱物経済から脱却する必要はあります。そして、「価値」の算出ということが必要になってきます。現時点での日本経済は「価値」というものに関して無神経だと思います。だからワーキングプアが出るし、原価割れとしか思えない商品が横行するのです。かと言えば、意味もない顧問などという名称の「労働」に対してとんでもない報酬を払うことになります。

oosaka_girl
質問者

お礼

大手ゼネコンが上前を持って言っているなどどこかの評論家・マスコミや共産党の言い分ですね。現場の労働者に聞いてみたことあるのですか?介護労働者よりずっと実入りはいいですよ。土木工事は数少ない輸入不可能なものですので、ここにお金を投資することが最も国内経済刺激としては有効です。(もっともだめなのが各小学校にパソコンをいっぱい購入するなど、ソフト・ハードとも外国比率が高く儲かるのは外人だけ)なお、民主は親中のふりをしていますが、まわりの経済ブレインがアメリカ有利政策に洗脳されてますので、経済政策に限ればアメリカの手先ではないでしょうか?ごいけんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 予算の無駄削減

    <予算の無駄削減> 無駄な公共事業や予算削減、わけの分らないお金の流れの明確化、公務員の給与の適正化により、本当に必要な所へ予算を投入することは大賛です。現在、公共事業の仕分け作業が行われていますが、作業を行うに当たり、気付いた点と重要だと思われる点について下記致します。 (1)事業仕分けの作業が進められていますが、ニュースなどで映像を見る限り、事業の内容も把握し難く、本当に必要かどうか、無駄な部分と必要な部分の内訳はどうなのか、予算の流れはどうなっているのか、妥当な予算額になっているのか等、皆が理解し易い環境での状態で作業が進められているようには思われません。 もう少し、事前に映像機器、ポインターなどの道具を準備して、事業の内容説明、その時討議しているポイントが全員に理解でき、ちゃんと皆の意見を討議できる体制で作業を進める事が第一だと思われます。 (2)公共事業には、(1)国民(国自体も含む)が困って必要としている事業。(2)国や自治体の経済の活性化(内需拡大など)の2面性を持っています。 本当は、国民が必要としている事業を行い、その結果として経済の活性化が行われれば理想的なのですが、現実はそうなっていない為、現在のように仕分け作業が必要になっています。 例えば、自分の選挙区の事だけ考えている各議員や自治体(知事や市長)の力関係で決められている事が多い為、必要の無いものや、わけの分らないお金が流れたりしているのが現状です。まったく使われない道路、必要の無いダムや埋め立て、赤字になり潰れると分っている空港やテーマパーク等その地域の少数の人だけ一時的に満足するかもしれませんが、国全体として大変な無駄になっているケースが沢山あります。最近話題になったダムやハブ空港の話もその中の一部です。  十分内容を吟味して、本当に必要な事業の抽出と国民の税金の無駄使い削減をお願いします。 (3)上記の公共事業関係の話とは別になりますが、国民の中には国民としての義務を果していない人たちも多くいます。例えば所得は十分であるにも拘らず、税金や給食費を払っていない、保険料や年金も払っていない人たちです。納税者としてそんな人たちは汚職をした議員と同様に許せません。低所得の人たちや母子家庭などへの援助は出来るだけ行うべきだと思いますが、所得が十分あるのに払わない人たちには払わせるように法的に整備して頂きたいと思います。また、一律に援助するのではなく、きめ細かく所得に応じて援助する体制を作って頂きたいと思います。 (4)最後に防衛費の件であるが、この問題は、日本人の第二次世界大戦への反省とトラウマもあり、日本国憲法との関係、アメリカや中国、韓国、ソ連など各国との国際関係など複雑な問題とも絡むので大変難しい問題であるが、持たざる国の弱さも今までの歴史が証明している事実である。 ごく最近でも中国の領海侵犯、日・中・韓・台間の尖閣諸島や竹島の問題、中国の海底油田開発、韓国の提起している日本海と東海の問題、ロシアとの北方4島の領土問題、韓国の太陽政策の失敗、北朝鮮の核開発問題等まだまだ色々な問題が起こったり、残されたままである。  しかし、日本人は日本人特有の国際社会への無知から日本の常識は世界の非常識である事も分らないで、「まさかそんなはずはないだろう」と自分たちの都合の良い方に高を括って、 このままの平和が、何もしないで続くと思っている帰来が有ると思います。現在日本は、好むと好まざるとに関わらず、冷戦時依頼アメリカの核の傘の下にあり、日本の平和が維持されて来たのかもしれませんが、その傘もいつ無くなるか分らないのに。 確かに、アメリカに基地を置かせ、思いやり資金を払い従属的な状況ではあるかもしれません。しかし、アメリカの恩恵を受けて来たのも確かですし、日本だけでここまで発展してきたわけではありません。これは紛れも無い事実です。沖縄普天間基地の問題が象徴しています。ここに来て、アメリカとの関係を崩して、アジア共同体など軽々しく口にし、中国、ロシアに近づき、日本の国益を守る事は、相当な覚悟と強かさが必要になることは明らかです。中国、ロシアもさることながら、アメリカを甘く見ると大変な事になるかも知れません。政治、為替、貿易、在米日本企業、日本の国連常任理事国入り、領有権・領海線問題等への妨害、更に日本から中国への関係シフト等、計り知れないダメージを受ける可能性が有ると思われます。 こう言ったことをよく考えて頂き、国益を守る為、強かにアメリカ、中国、韓国、ソ連とのバランスを取りながら、徐々にで良いから国を守るのに必要な最低限の防衛予算ぐらいは組んで頂きたいと思います。先も述べましたが、持たざる国は何も出来ないのですから。 ご意見お聞かせください。

  • アメリカ人へのおみやげ。

    アメリカのフロリダに私はいとこがいます。アメリカと日本のハーフで国籍はアメリカ人。 今年の夏休み、家族で遊びに行く事になりました。さて、おみやげは何を持って行き、贈れば喜ぶでしょうか。いかにも日本的な「和」を意識したものが良いか、あるいはもっと実質的な日本の先端技術をアピールした「デジカメ」の様なデジタル機器が良いか。 いとこは日本で生まれ、2~3才まで暮らしましたがその後はずっとフロリダに住んでます。性別は女性で年齢は42才、夫(アメリカ人)も子供もいます。 いとこは5年~10年に1度くらいの頻度で旅行で来日しますが、私が渡米するのは初めてです。 また、おみやげは夫や子供の家族分も別に用意した方が良いでしょうか? 向こう(USA)の風習や文化が良くわかりません。どんな品物が良いか、ご教示下さい。

  • "勤労の義務"を英語で表記or説明するには

    アメリカ人にも、日本国民の3大義務のうちの一つである、"勤労の義務"みたいなものはあるのかどうかを検索(英語で)しようかと思ったのですが、うまく検索できません。  そこで、表題の質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ロストジェネレーション

    第1次大戦中アメリカの文学および生活様式等に強烈な問題提起をしたロストジェネレーション。 日本ではバブルの終焉による大不況時代(1990年から2013年)がそうかと思われますが、アメリ カのような、そのときの文化・スタイル・芸術などの分野では、何も出てきてないような気がします。 日本の若者たちは今まで何をやっていたんでしょうね。企業に誘導された大消費だけですか?

  • 誕生日のプレゼントでアドバイスください。

    誕生日のプレゼントでアドバイスください。 アメリカ在住の好きな男性がいます。(私は日本在住です) 来月誕生日なので、何かプレゼントしたいと思います。 彼はアメリカ人で30歳になります。 今回は日本的なものではなく、普通にお洒落なものをプレゼントしたいのですが 趣味がまだよく分からないので、万人受けするセンスの光るものをプレゼントしたいです。 多分まだ片思い・・ということもあり、予算は5000~7000円で考えています。 アメリカ人男性はどんなものをプレゼントされると喜びますか? または、お勧めのものがありましたらアドバイスください。 よろしくお願いいたします。  

  • 中国ファーウェイ社が日本で格安スマホ事業に参入する

    中国ファーウェイ社が日本で格安スマホ事業に参入するらしいですが、中国ファーウェイと言えば、米国アメリカから中国共産党傘下の国営企業でスパイ企業として締め出しを食らっているような会社です。 日本では、中国ファーウェイ社はどういうスパイ機能を搭載してきますか? 何か格安スマホから家電製品の通信分野にも入り込んでいく作戦のようなので、何か怪しげなチップを取り付けられてないか不安になりました。老人は知らないで買いそうで怖いです。 サイバー戦争のときに日本の格安スマホや家電製品からアメリカを攻撃するのは気が引けませんか?

  • IPS細胞のベンチャー企業

    ニュースにて、iPS細胞のベンチャー企業について、アメリカにはたくさんいるけど、日本には、ベンチャーに投資する土壌がととのっていないので、日本発のベンチャーはいないと聞きました。 私は、経営をこれから習っていこうと思いますが、将来この分野で会社をつくりたいと思うのですが、 ここでいくつかの疑問が生まれました。 (1) アメリカでは、ベンチャー企業がIPS細胞でビジネスするとなると、何で収入をえるのか? 研究開発費だけかかってしまい、将来的に成果が上がらないと、会社としてやっていけないのではないか? 投資している側にしたら賭けに近いのではないか? (2) 日本発のベンチャーはiPS細胞についてギークな知識を持っていない経営者でも新規参入することができるのか? 例えば、サイバーエージェントの藤田晋さんは、ITの知識はギークではないけど、アイデアと経営の知識があったから、会社を大きく出来た。 それなら、経営の知識とアイデアがあれば、iPS細胞の業界へ参入してベンチャーを起こすことは可能なのか? この場合、研究者と共に共同で事業をつくるという選択がベストなのか? (3) また、アメリカのiPSベンチャーなどで、すでにiPS細胞を応用して製品化しているところはあるのか? また代理店などの募集などはあるのか? アドバイス又は教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • NHK受信料の義務化国会審議と規制改革勧告書

     NHK・TV受信料支払義務化を来春の国会で審議すると、政府が提案しましたが、具体的にどの様な内容で政府提案されるのでしょうか。  また、これに関連して、アメリカ政府から、毎年、日本政府に対して勧告されている規制改革勧告(書)の中では、IT、通信分野などでNHK受信料について触れていませんが、勧告書の何処の文面を受信料について記載したものであると解釈すると良いのでしょうか。  あるいは、支払義務化の国会審議と、アメリカ政府からの規制改革勧告との間には、関係性が低いものと受け止めてよいのでしょうか。  今の日本政府の強引な手法による経済的、法律的、社会的、政治的、様々な分野での主要な変貌は、アメリカ政府からの強い要求である以上、この国会審議もある特定の意味を持つと解釈できるはず、と思うのですが。

  • インターンシップについて

    私は現在イギリスの造園、土木関係の専門学校に留学している者なのですが、この分野での職業体験(インターンシップ)では、実際どのようなことをするのかについて教えて下さい。(アルバイト的なものなのか?それとももっと実践的なことを任されるのか?) アメリカとイギリスでの両国について興味を持っているのでお願いします。また、その職業体験を通して現地就職できるのか?また、就職できた場合日本で働くより自分の可能性を広げることができるのか?(日本では経験できないことができるなど)また、職業体験した場合、日本に帰国して就職する際に経歴として評価してもらえるのか?宜しくお願い致します。

  • 財務省はなぜ予算を削減したがるのでしょうか

    最近、財務省が民主党を隠れ蓑にして、予算を削減しているという話を聞きました。昔から財務省は予算を削減させようと画策する噂はよくありました。 なぜ、財務省は予算を削減したがるのでしょうか。むしろ、予算が多い方が自分たちの利権にもつながるように思えます。 ご回答、よろしくお願い致します。