• ベストアンサー

源氏物語の敬語について教えてください

源氏物語でわからないところがあるので、 教えてください。 「御法」にでてくる敬語についてです。 かばかりのひまあるをもいとうれしと思ひきこえたまへる御けしきを見たまふも心苦しく という部分の"きこえ"の敬意の方向がわかりません。会話文中ではないので、作者からの敬意だと思ったのですが、問題集では主語である源氏からの敬意になっていました。 「」の外では作者からの敬意というのは必ずというわけではなく、例外があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 おっしゃるとおり、「誰からの敬意か」は、地の文なら「作者からの敬意」、会話文なら「話し手からの敬意」ですね。  (「誰への敬意か」の、敬語の種類による区別は、改めて書かなくても、質問者様ならもうお分かりですね。)  お尋ねなのは、  風すごく引き出でたる夕暮れに、前裁見給ふとて、脇息に寄りゐ給へるを、院渡りて、見奉り給ひて、「今日は、いとよく起きゐ給ふめるは。この御前にては、こよなく御心もはればれしげなめりかし。」と聞こえ給ふ。かばかりのひまあるをも、いとうれしと思ひ聞こえ給へる御気色を、見給ふも心苦しく、つひにいかに思し騒がむ、と思ふに、あはれなれば、(以下略)   http://homepage2.nifty.com/zaco/text/ko/gnj/gnj40_minor.txt  の部分ですね。「聞こえ給へる」は、院(源氏)がどういう「御気色」をしているかの説明の部分です。  「いとうれし」の部分(敬語はありませんが)だけなら、会話に準じて考えることも可能でしょうが、「思ひ聞こえ給へる」は、地の文だと思います。  一般的に、問題集の解答が間違っている、という場合もなきにしもあらずです。  私がかつて回答したケースですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3568948.html の、回答No.5のお礼にあるように、 > 出版元に問い合わせると「誤植でした」とのことでした。 という場合もあります。  そこで、私が一部引用させていただいている、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3562681.html の回答No.2も合わせてお読みいただきたいと思います。 > 「」の外では作者からの敬意というのは必ずというわけではなく、例外があるのでしょうか?  「地の文=作者の敬意」ということに例外があるというのは、寡聞にして知りません。  手元の少々詳し目の古典文法の解説書にはそのような記載はありませんでした。本当にないのかと言われると、私にとっては「悪魔の証明」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E みたいなものですので、手に余ります。  一つの方法として、受験参考書売り場に行けば、 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-japanese/smk_koten.html のような、品詞分解まで載せてある参考書がありますので、それで確かめてみてはどうでしょうか。上記URLのシリーズの『5 源氏物語』には「目次」で見ると「御法(紫の上逝去)」も収録されているようです。  私も、書店に行くことがあれば確認したいと思っておりますし、別の方法ででも確認できたらご報告したいとは存じますが、少々先のことになると思います。あしからず。

haruka0727
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまってごめんなさい。 引越しでパソコンが使えない状態だったので。 とても詳しい説明ありがとうございました。 問題集のまちがいということもあるんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#111034
noname#111034
回答No.2

No.1の訂正です。 「あげる」を古い語感で書きましたが,現代語の「あげる」は敬語表現ではないので,「思ってあげて」よりは,「思い申し上げて」のほうがいいですね。

haruka0727
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

だいぶ回答がつきませんから,『源氏』は苦手中の苦手ですが書きましょうか。 紫の上の死直前のエピソードですね。 重病の紫の上が前栽をみている。そこへ光源氏が来て,「今日はかげんがいいようだね」と声をかける。ここへ,問題の文章が続きます。人物を補って訳すと, (紫の)こんな見せかけの元気でも(源氏が)嬉しいと思ってあげておられる様子を(紫が)ご覧になっても(紫の)心が痛み・・・ 「思ってあげておられる」が問題の部分で,「源氏が紫にあげて」,つまり敬意の方向は「源氏(下)→紫(上)」になるんじゃないでしょうか。

haruka0727
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 回答ありがとうございます。 源氏が思っているから源氏からということですか? 地の文などは関係ないのでしょうか? 問題集はそちらの考えでやっているのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉

    源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉れり。」という文句があります。ここの「わが」は誰のことを指しますか。また「奉り給う」は「二重敬語」と思いますが、別々誰に対する敬意でしょうか。よかったら、詳しいだけ現代日本語に訳してください。よろしくお願いします。

  • 敬意の方向について  「若紫」

    敬意の方向について 源氏物語「若紫」で、 「さるは、限りなう心を尽くし(1)聞こゆる人に、いとよう似(2)奉れるが、まもらるるなりけり、と思ふにも涙ぞ落つる。」 の(1)「聞こゆ」(2)「奉れ」はいずれも、「源氏から藤壷の女御への敬意」、とある本にはあったのですが、ぼくは、地の文なので「作者から藤壷への敬意」ではないかとおもいました。 でも、よくみてみたら「と思う」って表現が後にあったので、地の文ではあるけど、源氏が思ったことだから「源氏から藤壷の女御への敬意」といっているのかなとも思いました。 だけど、別の参考書では、(1)は「源氏から藤壷の女御への敬意」で、(2)は「作者から藤壷への敬意」と解説がありました。わけが分からないです。 どれが正解ですか?

  • 古典の敬語についての質問です。

    古典の敬語についての質問です。 敬語の区別の仕方がよくわかりません。 動作をする相手、受ける相手・・・・などと説明されたのですが未だに理解できません。 こういう問題の解き方を教えてください。 次の例文から抜き出した敬語が誰から誰への敬意を表すかを答えなさい。 問)) 定頼中納言、たはぶれに小式部内侍に「丹後へつかはしける人は参りにたりや。」と言いいれて・・・ このときの会話文中の「参り」というのが誰から誰の敬意なのかがわかりません。 会話文中なので、話し手から始まるというのはわかるのですが・・・。 わからないことが多いので詳しく説明していただけると大変ありがたいです。 回答お願いいたします。

  • 「地の文」の中での二重敬語の特殊性

    周知の通りに、源氏物語等の古典の中では、「会話文」だけではなく、 「地の文」にも二重敬語が盛り込まれていますので、 是が日本の古典の特徴なのだろう、と思われますが、 十分な証拠が揃いますと有り難いものですから、教えて下さい。 『「虚構の作者が自分の作品の中の登場人物達への敬意を言葉で表して綴っている」、 という形式の作品は、海外の文学作品の中にも御座いますでしょうか?』 御忙しい中へ度々の御邪魔を致しておりますが、 もし構いませんでしたら、御教授を宜しく御願い申し上げます。

  • 敬語について

    敬語について質問です。 地の文は、書き手から、話題の人物に対する敬意で敬語を使って 会話文の場合は、会話をしている人同士の関係で敬語を使うと考えればいいんですよね? 「かぐや姫のおひたち」に出てくる敬語で 「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。 子になりたまふべき人なめり。」 というのがあります。 「おはする」「たまふ」どちらも、 「翁から三寸ばかりなる人」への敬語という考えで合ってますか? 会話文だから作者は関係ないとおもったのですが・・・

  • 源氏物語 須磨 敬意の方向

    源氏物語の須磨で、 「このごろ上手にすめる千枝、常則などを召して、作り手を仕うまつらせばや。」 という場面がありますが、このなかの《召し》《仕うまつら》についてです。 授業では、《召し》が尊敬でセリフを言ったお付きの人→千枝、常則《仕うまつら》が謙譲でお付きの人→源氏 と習いましたがなんだか納得できず、授業でやったのが結構前なので間違えてノートに書いたかな?と思い質問しました。 これで合ってるでしょうか。 普通に考えたらこうなりますが、千枝と常則を召すのに敬意の方向が千枝と常則に向くのがいまいち理解できません。

  • 「参る」「まかる」の敬意の方向

    宜しくお願いします。 古典文法の敬語・敬意の方向に関する質問です。 敬語「参る」「まかる」ですが、状況として ある場所に向って(または、その場所から去って)行く場合の敬語だと学習しました。 ただ、その場合の敬意の対象(方向)は場所になるのでしょうか? 仮に「御所に参る」でしたら、御所にいらっしゃる天皇様に敬意が向いていると考えるのは不自然ではないかと思います。 しかし、ごく普通の家などから「まかる」と表現されると敬意の対象がわからなくなりました。 (具体的には源氏物語「若紫」の巻で、誰かの台詞内で、雀がまかる、という表現があったのです) こういう場合の敬意の対象について教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 物語の構造そのものを飲み込んだ作品

    物語、創作の世界というのは一つの作られた世界であり それを表現する構造、構成、ルールがあると思います。 この構造やルールそのものの枠を打ち壊して ネタに組み込んだ作品があったら教えてください。 たとえば、酒見賢一「語り手の事情」 これは、三人称で語られる物語における「語り手」 本来人格がなく、誰も見ていないはずの事件をどこからともなく目撃し読者に説明したり 誰も知りえない心理を客観的に述べてみたり その語り手に人格が与えられ一登場人物として一人称の語り手になります 創作主は館の主人として登場し この主人と会話したり交渉したりもします。 漫画だと「めだかボックス」が近いでしょうか。 主人公だから、とかそういった設定が重要になったり 物語の中で公然と語られてしまう。 部分的に作者が出てくるとか 前のページのキャラの脚が次のページに突き出てるとか 物語の外からペラっと喋ってしまう、とかは除外でお願いします。 スケットダンスのロマンとか 「この作者はこういうの好きだな」みたいなセリフとか 部分的なものではなく 構造全体とか、物語のテーマそのものに関わってるものでお願いします。

  • 昔の文章で主語述語が省かれる理由

    有名な源氏物語の冒頭 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。 この文章は、「いづれの(帝の)御時にか」「すぐれて時めきたまふ(方が)ありけり。」 という具合に( )の中が省かれています。 これに限らず昔の文章は主語や述語が省かれる頻度が多いように思います。 現代語ならば( )の部分も表記されます。 もちろんこの場合敬意表現の使い方や前後の文脈で、誰を指しているか 分かりますが、 もっと分かりにくい文章もあります。 慣れていない人にとって古文が難しいのは、言葉の違いや表現の違いもありますが、 こういう省略が多い事も一因だと思います。 どうして昔の文章は主語述語が省略されるのでしょうか?

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) At this time some Koreans came to Court and among them a fortuneteller.Hearing this,the Emperor did not send for them to come to the Palace,because of the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda. ●この日頃いく人かの高麗人が宮廷に来て、そして一人の占い師が彼らに混ざっていた。これを聞いたとき、帝は彼らに対して宮廷に来ることを招かなかった。宇多天皇によって作られた外国人の入国に反しての法が原因で。・・・・・・? among them a fortuneteller・・・・・ここの直訳がわかりません。a fortunetellerを主語にして訳したいとろこなのですが一番後ろに来ているので・・・・?です。  a fortuneteller came to Court among themという解釈をしていいのでしょうか? Hearing・・・・(分詞構文で)聞いたとき? the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda・・・ここはシンプルにthe law which was made by the Emperor Udaになると思うのですが、against the admission of foreignersを訳文にどう入れたらいいのかよく分かりませんでした。 law・・・・法?習慣、習わし? 2) But in strict secrecy he sent the Prince to the Strangers’ quarters.He went under the escort of the Secretary of the Right,who was to introduce him as his own son.The fortune-teller was astonished by the boy's lineaments and expressed his surprise by continually nodding his head: ●しかし極秘で彼は見知らぬ客の住居へ皇子を送った。彼は右大臣の護衛下に行った。右大臣は皇子を彼自身の息子として紹介する予定であった。占い師は皇子の人相にひどくびっくりしてそして断続的にうなずきながら彼の驚きを表現した。・・・・・? 3) ”He has the marks of one who might become a Father of the State,and if this were his fate,he would not stop short at any lesser degree than that of Mighty King and Emperor of all the land.But when I look again--I see that confusion and sorrow would attend his reign.But should he become a great Officer of State and Councilor of the Realm I see no happy issue,for he would be defying those kingly signs of which I spoke before.” ●「彼は国の父になる可能性がある人の特徴を持っています。そしてもしこれが彼の運命なら彼はすべての国の強力な王と帝の程度に劣らず急に立ち止まらないでしょう。しかし私が再び見るとき--私は混乱と悲しみが彼の統治に伴うだろうということを見ます。しかし彼は国の偉大な役人や王国の顧問官なるべきです。私は幸せな結末が見えません、私がすでに話したそれらの王者の徴候を彼が無視し続ける気があるなら」・・・・・・?? he would not stop short at any lesser degree than that ~のところが和訳して意味がよくわかりません。 stop short・・・・急に立ち止まる? But should he become a~・・・ここのButは「しかし」と訳しましたが「ではなくて」の訳になるのでしょうか?いろいろ迷いました。 should he become a great Officer of State~・・・・he should becomeの倒置ですか? issue・・・・結末? he would be defying・・・・無視し続ける気があるなら?仮定法ですか? for he wouldのforはwhich I spoke for beforeのようにspokeの後ろに付くものでしょうか? I spoke beforeのbeforeは「すでに」ですか? 3)の疑問が一杯になってしまいました。 占い師というのは本当に昔から重宝されていたのですね。 よろしくお願い致します。