• ベストアンサー

源氏物語 須磨 敬意の方向

源氏物語の須磨で、 「このごろ上手にすめる千枝、常則などを召して、作り手を仕うまつらせばや。」 という場面がありますが、このなかの《召し》《仕うまつら》についてです。 授業では、《召し》が尊敬でセリフを言ったお付きの人→千枝、常則《仕うまつら》が謙譲でお付きの人→源氏 と習いましたがなんだか納得できず、授業でやったのが結構前なので間違えてノートに書いたかな?と思い質問しました。 これで合ってるでしょうか。 普通に考えたらこうなりますが、千枝と常則を召すのに敬意の方向が千枝と常則に向くのがいまいち理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

「作り手」は手元にある本には「作り絵」とあります。墨の線で描いた絵に彩色すること、だそうです。   召す 「呼ぶ」の尊敬語 源氏が 千枝・常則を 呼び寄せる。   つかうまつる 「仕える」の謙譲語 千枝・常則が 「作り絵」師として 源氏に お-仕え-申し上げる。  つまり〈千枝・常則などを召して、(彼らが)作り絵を仕うまつる〉ということが実現すればいいと「お付きの人」は願っているのです。そこで「ばや」という助詞が付くことになりますが、この助詞は話者自身の動作内容が実現することを望むときに使える助詞です。従って「源氏ガ召さばや」とか「千枝・常則ガつかうまつらばや」とは言えません。そこで上記の〈千枝・……仕うまつる〉全体を一つにして末尾の動詞に使役の助動詞を付けて「お付きの人」を動作主体に転換して、   〈千枝・常則などを召して、(彼らに)作り絵を仕うまつら〉せばや   「千枝・常則などをおよびになって、作り絵師としてお仕え申し上げ」させればいいのにねえ となるわけです。

関連するQ&A

  • 敬意の方向について  「若紫」

    敬意の方向について 源氏物語「若紫」で、 「さるは、限りなう心を尽くし(1)聞こゆる人に、いとよう似(2)奉れるが、まもらるるなりけり、と思ふにも涙ぞ落つる。」 の(1)「聞こゆ」(2)「奉れ」はいずれも、「源氏から藤壷の女御への敬意」、とある本にはあったのですが、ぼくは、地の文なので「作者から藤壷への敬意」ではないかとおもいました。 でも、よくみてみたら「と思う」って表現が後にあったので、地の文ではあるけど、源氏が思ったことだから「源氏から藤壷の女御への敬意」といっているのかなとも思いました。 だけど、別の参考書では、(1)は「源氏から藤壷の女御への敬意」で、(2)は「作者から藤壷への敬意」と解説がありました。わけが分からないです。 どれが正解ですか?

  • 源氏物語、須磨、西の対について

    源氏物語の須磨の章を読んでいます。 この章の中に西の対と呼ばれる人が出てくるのですが、この人は誰ですか。詳しい情報を教えて下さい。 本文の中では、お仕えしていた女房たちを、西の対の女君にお譲りしたとあります。

  • 源氏物語レポート課題

    国語の授業で、『源氏物語における女性の哀しみについて』というレポート課題が出ました。ずっと考えていたのですが、何を書いたらいいのか見当がつきません…。 末摘花までに出てくる女性のなかの誰かを取り上げて、その人の哀しみについて書けということですが……。 どういう風に書けばいいんでしょう…? 授業の内容は、特に先生が講義するでもなく、ドラマCDを聞いて、出てくる短歌の訳を先生が教えてくれ、それを配布されたプリントに書くというものでした。

  • 源氏物語 柏木での会話

    源氏物語を今読んでいるんですが、36柏木の第四章第二段の源氏と女三の宮の夫婦の会話なんですけど、誰がどれを話しているのかいまいちわかりません。下記のとおりです。(原文ではなく訳を引用します。) 次々と重なって見える鈍色の袿に、黄色みのある今流行の紅色などをお召しになって、まだ尼姿が身につかない御横顔は、こうなっても可憐な少女のような気がして、優雅で美しそうである。  「まあ、何と情けない。墨染の衣は、やはり、まことに目の前が暗くなる色だな。このようになられても、お目にかかることは変わるまいと、心を慰めておりますが、相変わらず抑え難い心地がする涙もろい体裁の悪さを、実にこのように見捨てられ申したわたしの悪い点として思ってみますにつけても、いろいろと胸が痛く残念です。昔を今に取り返すことができたらな」  とお嘆きになって、  「もうこれっきりとお見限りなさるならば、本当に本心からお捨てになったのだと、顔向けもできず情けなく思われることです。やはり、いとしい者と思って下さい」  と申し上げなさると、  「このような出家の身には、もののあわれもわきまえないものと聞いておりましたが、ましてもともと知らないことなので、どのようにお答え申し上げたらよいでしょうか」  とおっしゃるので、  「情けないことだ。お分りになることがおありでしょうに」  とだけ途中までおっしゃって、若君を拝見なさる。 上から4つのセリフがあります。 「まあ、何と情けない。墨染の衣は、やはり、まことに目の前が暗くなる色だな。このようになられても、お目にかかることは変わるまいと、心を慰めておりますが、相変わらず抑え難い心地がする涙もろい体裁の悪さを、実にこのように見捨てられ申したわたしの悪い点として思ってみますにつけても、いろいろと胸が痛く残念です。昔を今に取り返すことができたらな」・・・誰? 「もうこれっきりとお見限りなさるならば、本当に本心からお捨てになったのだと、顔向けもできず情けなく思われることです。やはり、いとしい者と思って下さい」・・・誰? 「このような出家の身には、もののあわれもわきまえないものと聞いておりましたが、ましてもともと知らないことなので、どのようにお答え申し上げたらよいでしょうか」・・・誰? 「情けないことだ。お分りになることがおありでしょうに」・・・誰? 私の感覚では上から、光源氏、光源氏、女三宮、光源氏なんですが。わかる方いらしたらお力貸してください。お願いいたします。

  • 竹取物語かぐや姫の昇天 敬語

    竹取物語かぐや姫の昇天で、 かぐや姫から帝への手紙の中に かくあまたの人をたまひてとどめさせたまへど、許さぬ迎へまうで来て、取り率ゐてまかりぬれば、~ とありますが、その中の「まうづ」「まかる」の謙譲語の動作の対象が分かりません。 かぐや姫から誰への敬意なのでしょうか? 分かる方解答お願いします。

  • 尊敬・謙譲・丁寧語を自然に学べる本

    こんばんは。 日本語がある程度問題なく話せる外国人向けに、 尊敬・謙譲・丁寧語が自然に学べるような本はないかと探しております。 「尊敬語の学び方」など、カッチリした本ではなく、物語を楽しみながら場面場面で自然と学べるような本を探しております。 漢字はある程度難しいものが出るものでも大丈夫です。 そのようなものでお勧めのものがあれば是非教えてください! よろしくお願いします。

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 古典の大鏡、時平と道真の敬語の質問です。

    あさましき悪事を (1)申し 行なひ (2)給へ りし罪により、この大臣の御末は (3)おはせ ぬなり。 さるは、大和魂などは、いみじく (4)おはしまし たるものを。 「世間の過差の制きびしきころ、左大臣の、一の人といひながら、美麗ことのほかにて (5)参れ る、便なきことなり。はやく (6)まかり出づ べきよし (7)仰せ よ。」 この文の(1)~(7)までの語句 i 尊敬語、謙譲語、丁寧語のどれか ii 誰から誰の敬意か というのを知りたいのですが、尊敬語と謙譲語の見分け方はどうすればいいのでしょうか。 また誰から誰の敬意というのも全くわかりません・・・・。 解答お願いいたします。

  • 古文 謙譲語「参る」

    古文の質問です。大江山という物語の中で、 丹後へ使はしける人は参りたりや。 という文がありますが、「参り」は謙譲語だと習いました。これは、このセリフを言っている定頼中納言が小式部内侍に敬意を表しているという事なので、自分なりに理解して、このような文と一緒ではないかと思いました。 私の母は先生のお宅へ参りましたか。 私の母=丹後へ使はしける人、先生=小式部内侍 理解が間違っていたら指摘していただけるとうれしいです。

  • 敬語:奉り給へについて…

    問題集を解いていてわからないことがありました 平家物語「小宰相身投げ」で 北の方から乳母の女房に「書おきたる文どもは都へ奉り給へ。」というセリフがあり、この中の「奉り給へ」の敬意の対象で「奉り」は「都に残った人々」、「給へ」は「乳母の女房」と書かれていたのですが、 なぜ北の方は「都に残った人々」に謙譲語の「奉り」を使っているのでしょうか??都に残った人々は北の方より上の敬意の方々なのでしょうか??解説に現代語訳がついてなく理解することができません(:_;)