• ベストアンサー

私は、どうしたら…

無年金・無貯蓄の両親と私の3人が暮らす為にどれくらいの費用が必要でしょうか。 父は73歳。母は62歳。私は30歳の女性です。 父は個人タクシーの運転手をしていますが、 週に3日程度仕事に行けば良いほうです。 母は建設業のパートをしていますが、 数年前に心臓のステント術を受け、 最近、また心臓の状態が思わしくない様子であり、 尚且つ、両膝の変形性関節症で激痛の日々を過ごし、 日常生活にも苦痛を伴う状態です。 父は、どの程度の収入があるのか分かりません。 家庭には、ほとんど生活費を入れません。 そして、自分の伯母の面倒を私たちに内緒で見ているようです。 私の家計は、母の5万程度の収入と、 私の収入27万程度でやりくりしている状態です。 これでも、かなり苦しく家計はカツカツです。 両親は、二人とも年金に加入していないので、 今後の収入の見込みはありません。 私が一人で両親を養う事になります。 父は、休んでは朝から酒を飲み、母を罵倒することが多いです。 母は、老人性の鬱の状態を示しています。 今後、私の収入だけで両親を養うことは厳しいと思います。 何度も、今後の話をするのですが、両親に逃げられます。 私は一人暮らしをして、志す道に進みたいと思っています。 しかし、私が家を出たら両親を養うだけのお金を渡せません。 生活保護はプライドで拒否しています。 本当に、にっちもさっちもいかない状態です。 今日、伯母から電話があり父に来てほしいとの事でした。 伯母は体調が悪く、父を完全に頼っています。 伯母は80歳を過ぎており、身寄りがありません。 電話で隣人に泥棒に入られたと訴え続けます。 明らかな被害妄想を言っています。 私は両親の問題だけでも頭が痛いのに、 この伯母の問題も降りかかってくるのかと頭を抱えています。 27万円ほどの収入で両親を養いきる自信がありません…。 現在でも貯金が出来ません…。 この先、あとどれくらい両親の問題で悩めば良いのか、 本当に絶望的な気持ちになります…。 一体、私はどうしたら良いのか途方に暮れています。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108572
noname#108572
回答No.1

あなたが養う必要はありません。 自分の人生を大切にしてください。 お父様は個人タクシーというお仕事ならば自由に出勤、稼ごうと思えば稼ぐこともできるのですよね?現状でも伯母さまの面倒をみられるくらいなら家庭に入れるお金もあるのでしょう。お酒も飲めるようですし。 ではなぜそうしないのか?それは質問者様が何とかしてくれるからです。なんだかんだと言いながら両親を養っている。お父様はお金を入れずにいられる。借金を肩代わりする親と何度も繰り返す子供のように親子の立場が逆転ですね。 何とかするためには質問者様が家をでる。もちろん、お金は入れない。家を出れないとしても必要最低限の食費などしか渡さない事が一番です。 お母様の事も心配でしょう。お母さまだけでも連れて出られればいいでしょうが、罵倒されてもお父様のそばにいる様ですからそう簡単にはいかないでしょう。 それならとりあえず自分だけでも出るべきです。 そして心を鬼にして援助はしない事です。 本当に困れば連絡がくるでしょう。もしくはプライド云々言ってる余裕もなく生活保護などの支援も求めるでしょう。 そこまでしても無理ならば初めて「話し合いましょう」と提案してもよいのではないかと思います。では具体的に私はいくらなら援助できますがそれ以上は無理です。など・・。 まずはそこから離れてください。 「これからは自分の為に生きたい」と。 親を思う気持ちは素晴らしいと思います。 ですが親の為にすべてを犠牲にする必要もありません。 それは誰にも責められる事ではないですし、後ろめたいと感じる事でもないのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kuroiso
  • ベストアンサー率13% (35/257)
回答No.3

普通の親なら、なるべく子供の迷惑にならない様にと 考えそうな気がしますが。 お母さんは身体障害者年金の対象になる様な気がしますが、 病院にご相談された事はありますか? また老人性というのがわかりませんが、 単にうつ病は程度によっては、障害者年金が貰えます。 日本はそういうのは申請制度です。 ほとんどの病院は障害者年金の事は言われません。 こちらから話を持ちかけない限り。 お住まいの市町村役場の高齢課?で、 そういう御質問者さまのような相談が出来ると思いますが。 (生活保護がいいのか、障害者年金がいいのかなど) もしも障害者手帳が貰えたら、結構安くヘルパーさんが 短時間かもしれませんが利用出来る事もあります。 ご相談後、ご両親の生活めどが立てて、手続きが終わったら、 家を多少は安心して出て行けると思います。 もしも、この生活が続けば、何のために生きているのか? 後悔と絶望の日々が続くでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.2

あなたは30歳なら自分の幸せを今目指さなければ一生後悔するだけでなく、両親を逆に恨んでしまいますよ。 両親の面倒を見て今期を逃した女性は何人もいます。今なら間に合います。ここは心を鬼にして親を振り切りましょう。それが彼らのためにもなるのです。 両方が幸せになるには家を出て彼らを援助しないこと、そしてあなたが結婚するとか仕事に没頭するとか。人生を謳歌してください。 jinseiwalker

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金支払いをしていない母の今後の生活

    amegasukiと申します。どうぞ宜しくお願い致します。私30代後半の専業主婦。夫40代前半の会社員。子10代後半の学生。 私の両親は15年程度の結婚生活の末、25年程前に離婚。 その間母は、父の扶養に入っていたそうです。現在は両親共に独身です。 父69歳は老齢厚生年金を受給しております。母は今年で60歳になりますが、離婚後は年金の支払いを一切していなかったとの事です。 そこで、今後の生活を考え、両親を再婚させ、母を父の扶養に入れるとすると、父が死亡した後、遺族年金が母に支給されるのでしょうか? 母は現在パートをしており約110万円程度の収入がありますが、生活費全部を賄える訳も無く、不足分は私共が負担しております。 二人共に貯蓄はゼロです。生命保険等にも入っておりません。 私共家族だけでも金銭的に困窮している状態です。 今後、この両親の面倒をみていく為にどうすればよいのか? 不安な毎日を過ごしております。 父は現在入院中で、年金で不足する部分に関しては私共で負担しております。 とても困っておりますのですぐにご回答いただきたいのですが、父の病院へこれから出向かなくてはなりません。 お返事が遅くなってしまいますので『困ってます』を選択しました。 どうか皆さん、良きアドバイスをお願い致します。

  • 父の自己破産と生活保護

    こんにちは。お知恵をお借りしたく質問いたします。 先日、母より父が自己破産の申請をしたと聞かされました。現在、免責審査中とのことです。父は67歳、母は61歳です。父は5年前に自営業をたたんでから働かず、貯金もなくなり家賃が払えなくなり借金をしたようです。父に収入がなくなってから母は節約の生活を送り、父にも働くように促してはいましたが父は一向に働かず困っていたようです。母がパートで7~8万円の収入があるので、それでやりくりをして家賃は父に任せていたとのこと。年金もろくに払っていなかったようで年に100万円にも満たない金額のようです。ちなみに母はもらえないようです。 私は一人っ子で、現在は実家を出て一人暮らしをしています。私自身もこのご時勢で仕事を解雇され、現在はバイトを掛け持ちしながら就職活動をしている状態です。 問題は今後のことなのですが、父はこの期に及んでも働く気はなく生活保護を受けると言っているらしいです。母は呆れてしまっているようですが、今後のことを考えると不安で仕方ないようです。これまでも父は自営業でたびたび失敗し母や母の家族から援助を受けて来たらしく、母はここまで来ても自分で何とかしない父に憤慨しています。 とはいえ、今の私に援助する余裕などありませんし、かといって生活保護が通るとも思えない状況(父も母もまだ働けることから)と思われます。免責申請が下りるまでどうやって生活していくのかも見えていない状況です。 もう1つの問題として、私自身が結婚をする予定なのですが、どう影響するのか不安です。入籍に向けてまさに両親との顔合わせなどを進めていこうとした矢先に父がこのようなことになり、彼にまで迷惑をかけてしまうのではないかと危惧しています。現に入籍して彼と私の収入を合わせれば「援助出来る」と判断されて生活保護も下りないだろうし、かといって初めから彼に援助や同居などの負担を背負わせたくありません。 一体何からどうしたらいいのか良くわからなくなってきている状態です。まずは両親がよく話し合い今後のことを決めるのが先決だとは思いますが、どうアドバイスすればいいのか、また自分が今後どうすればいいのか、今後にどう影響するのかを考えると、これから結婚するというのに明るい気持ちにはなれません。 少しでも良い方向に動けるようにアドバイスをいただけたらと思います。足りないことは補足もしますので、ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 扶養についてお伺いします2

    扶養について再びお伺いします。 父の年金収入:120万 母のパート収入:65万 私が両親に仕送った額:150万 私と両親は別居しておりますが生活は一にしています。 父親は年金収入があって母を配偶者控除の対象にして確定申告しました。 配偶者控除に入れないと父の年金を母が使うことができないといわれたそうです。父と母は同居しているので父の年金は母も生活費に使っております。 母はパート収入65万しか収入がないために税金を引かれずに給料を貰っていました。なので確定申告はしないのですが、自分の医療費(20万ほど)や保険料はどうすればいいのかわからないそうです。 一昨年までは父も母も収入がまったくなく完全に私の扶養に入っていたので、母の医療費や保険料は私の申告時に提出していました。 しかし去年は父も母も収入があるので、私は父と母を扶養に入れることはできないのでしょうか?母を扶養に入れられれば母の医療費と保険料は私が提出できます。

  • 社会保険の被扶養者の申告について教えてください

    父の年間収入は100万程度、母は無職です。収入が少ないので、今年になって私の加入している社会保険の扶養に入りました。父が申告をする際に今までは配偶者控除をしていたのですが、両親とも私の被扶養者になっている状態で父が配偶者控除や社会保険(母の年金支払分)の控除をしても問題はないですか?

  • 住民登録・世帯分離

    先日実家の父が亡くなり、母(80歳)と姉(52歳)二人の生活となってしまったのですが、今まで父の年金で暮らしていて(姉はパ-トで月4~5万程度の収入)父の年金が入ってこなくなると母の年金は、2ヶ月で10万円・家賃・光熱費・食費・医療費(若い時から体が弱く医者通いが多い)等賄うのは無理だと思われます。父が入院をした際に役所に行ったら医療費がかからないようにと世帯分離の手続きをしたそうです。今後の生活は二人では無理だろうと言うことで嫁ぎ先で同居をすることになりました。が転入をするとき世帯分離をした方のがいいのか私の夫の扶養にしたらいいのか(高齢のためいつ入院するかわからないので)少しでも家計の負担を減らすにはどちらがいいのでしょうか? *補足・世帯の総収入は、900万ぐらいです。(大学生が二人と高校生が一人)

  • 25歳一人娘です。一家を養っています。

    この先どうしたらいいかわからず、皆様のご意見を教えてください。 長文になります。 私は25歳の女です。 両親は供に65歳で、父は3年前に事故で足が不自由になりそれ以来無職です。 母はずっと専業主婦をしており、2年ほど前から原因不明の目の病気で片目の視力が悪くなる持病があります。 今、悩んでいることは (1)持家のローン(父名義で後20年ローンが残っています) 私の収入だけでは、ローンと生活費を毎月払うことは厳しく、現在は父の事故のときに入った保険を崩して生活しています。 賃貸の安い家へ引越ししようかと思いましたが、半分ほど支払っていますし、両親を持家に住まわせてあげたいという気持から、現在も支払い続けいています。 (2)両親の年金 父は自営業だったため、年金を支払っていません。 母も同様で、両親の収入が今後も全くありません。 (3)自分の今後 私には、お付き合いしている彼(長男です)がいるのですが 現在、実家に一緒に住んでもらっています。(生活費を入れてもらっている状態です) 彼も結婚を考えてくれているのですが、先日「二人で生活したい」と言われました。彼も、同居しないと私の両親が生活できないのはわかっています。でも、本音は普通に二人で生活して子供も欲しいと思います。 私は、一人娘ですし両親の面倒をみなくてはいけないとも思います。 でも、彼の気持もわかります。 どうしたらいいのか、本当にわからなくなってしましました。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 夫亡き後、妻に夫の厚生年金額が加算されるって事ありますか?

    父は年金を約25万円/月ほど貰っています。(厚生年金です) 母は6万円/月です。 今は両親とも取り敢えず健在なので年金で十分生活してゆけるのですが、父にもしもの事が合った場合、母の年金収入だけでは生活できません。 実は、父が最近調子が良くなく、母の生活がちょっと心配になってきました。 母はどこから聞いてきたのか、父にもしもの事があってもその後は父の年金の一部が自分の年金に加算されるので心配ないと言っているのですが、ちょっと調べてみてもそんな事はどこにも書かれていない様に思うのです。 本当に、父亡き後、母の年金額が増える可能性があるのでしょうか? わたしも今は会社勤めをしているので少々の蓄えはあるのですが、もし、今後、母を扶養する事になったら、仕送りが必要になってくるので、今みたいに浮かれてる場合じゃないなって思って質問致しました。 年金支給に関して、簡単にわかるホームページなどがありましたら、あわせてお教え願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 両親の年金

    両親の年金について、質問します。 現在、63才の年金生活の父(基本年金額約270万、加給年金約30万、合計300万)と59歳パート(年収約60万)の母がいます。3月に60歳になる母は年金をもらうか迷っています。ちなみに、父が退職してから三年間、父の再就職を望んでいた母は、国民年金を納入していません。母は、60歳になっても、パートを続ける予定でいます。60歳から、母が年金をもらうと、父の加給年金はもらえなくなってしまいますか?パート収入と年金額が100万円をこえなければ、加給年金もいただけるのでしょうか?金額は、変わるのでしょうか?母は、それによっては、65歳からの支給にしようか迷っています。その場合、現状のまま国民年金を支払わないで65歳からの支給を受けると、年金の支給額は年額にしてどのくらい変わるでしょうか?60歳からの支給であると、年額約31万円くらいだそうです。現在、両親のそれぞれの母二人が入退院を繰り返し、その介護や差額ベット代等で、家計も苦しいようです。65歳まで年金を支払わないで、65歳からの支給をしてもらうとき、ペナルティーのようなものはあるのでしょうか?

  • 父が働けなくなりました、今後の両親の生活が不安です。生活保護は受けれますか?

    最近父(62)が倒れました、現在は退院しておりますが今後働くのは無理です。父は自営に近い仕事をしていたんですが、恥ずかしながら国民年金を30年近く未払いのため年金を頂けません。母(60)は厚生年金に加入しており月9万円前後の年金は頂けるようです。今後両親の収入は母の年金9万円のみになります。後、両親には貯金が300万程と父の生命保険を解約すれば200万合わせて500万のほどの貯蓄がありますが、他に資産(土地、持ち家等)は一切御座いません。今後、貯蓄を切り崩して生活していけば2,3年は暮らしていけますが、その後の生活が不安です。貯蓄がなくなった後、生活保護を受けることは可能でしょうか?当然私自身も金銭的な援助も出来る限りはするつもりですが、その場合私の貯金等も無くなるまで生活保護は受けれないのでしょうか?ちなみに質問者は既婚32歳(男)子供はまだです。

  • 国民年金 第3号被保険者?

    40才台、男性会社員です。自分の年金ではなく、両親の年金について教えてください。 私の両親は、父、1930年生まれ、82才。母、1931年生まれ、81才です。 父は、現在も小さな株式会社を経営し、年収は1,000万円程度はあり、年金(厚生年金?国民年金?)の支給を受けています。(どの程度の金額の支給を受けているかは知りません。) 一方、母は、この50年間以上、専業主婦で、一度たりとも給与所得を受けたことはありません。 国民年金制度が始まった1961年当時に両親は既に30才台前半だったこともあり、年金保険料を40年間の満期の納付はしていません。 父の年金が満額の受給をしていないことは、承知していますが、母は国民年金制度が始まったころから、現在まで第3号被保険者の手続きを一度もしていないようで、年金手帳も所持しておりませんし、60才になった時にも、受給の手続きも何もしていません。 つまり、母は、一度も1円たりとも年金を受給したことはありません。 こんな母ですが、少しでも、生活の足しになれるよう、何かの手続きをすれば、少しでも、年金を受給することが出来るでしょうか? もちろん、過去の分まで受給を取り戻せるとは思っておりませんが、今後、受給でるものか教えてください。 ちなみに、両親は、現在も十分な経済力と財産は貯蓄してあり、今後10~20年は生活に困るようなことはないと思います。(生活保護をうけられるような状態ではない。) 何かの手続きをすれば、母に年金が受給できるかどうか、教えていただける方は、いらっしゃませんでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • The usage of 'show us at our most futile and servile' may seem confusing at first, but it can be understood as a way of emphasizing intense, pained, and anxious moments.
  • It can be considered as a special usage where the adjectives 'futile' and 'servile' are being used to describe a state or condition.
  • In a sense, it can be seen as a form of noun phrase where the adjective is being nominalized.
回答を見る