• ベストアンサー

数列の問題です。

問題;数列{a[n]}において,初項から第n項までの和をS[n]とすると,関係式 S[n]=a[n+1]+2a[n] がすべての自然数nについて成り立つ。このとき,以下の問いに答えよ。 (1)a[2]をa[1]を用いて表せ。 (2)a[n+2]をa[n]を用いて表せ。 (3)a[1]=1のときS[n]>100を満たす最小のnを求めよ。 自分の解答 (1)a[2]=-a[1] (2)a[n+2]=2a[n] (3)が全然わからないので よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.5

>[2k-1]=2^(k-1) >a[2k]=-2^(k-1) >これってどういう意味ですか??^^; #1で書かれていますが、 a[1]=1 a[2]=-1 a[3]=2 a[4]=-2 a[5]=4 a[6]=-4 ・・・・ 奇数のときa[n]=2^(n-1)ではありませんよね。(a[5]≠2^(5-1)) >nが奇数のときはS[n]=a[n]=2^((n-1)/2) >これはどうしてこうなるのでしょうか?^^; S[n]=a[1]+a[2]+・・・+a[n] S[1]=a[1]=1 S[2]=a[1]+a[2]=0 S[3]=a[1]+a[2]+a[3]=2 ・・・ S[15]くらいまでどんな値になるか自分で調べてみてください。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました^^

その他の回答 (4)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

>nが奇数のときはa[n]=2^(n-1) >nが偶数のときはa[n]=-2^(n-1)となるところまでは >理解しました。 違います。 a[2k-1]=2^(k-1) a[2k]=-2^(k-1) 遇奇で表現するなら、 nが奇数のときはa[n]=2^((n-1)/2) nが偶数のときはa[n]=-2^(n/2-1) a[2k-1]+a[2k]=0 なのだから、 nが偶数のときはS[n]=0 nが奇数のときはS[n]=a[n]=2^((n-1)/2) よって、S[n]>100を満たす最小のnは、 奇数で、2^((n-1)/2)>100 となる最小のnです。

english777
質問者

お礼

お礼の所に質問をしてすみません^^; nが奇数のときはS[n]=a[n]=2^((n-1)/2) これはどうしてこうなるのでしょうか?^^;

english777
質問者

補足

a[2k-1]=2^(k-1) a[2k]=-2^(k-1) これってどういう意味ですか??^^;

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.3

失礼 a[2k-1]=a[2k](∵(2)) -a[2k-1]=a[2k](∵(1))

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

english777
質問者

補足

nが奇数のときはa[n]=2^(n-1) nが偶数のときはa[n]=-2^(n-1)となるところまでは 理解しました。 これからさきはどのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください^^

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.2

(1)、(2)は合ってます a[2k-1]=a[1]*2^(k-1) a[2k]=a[2]*2^(k-1) です、ということはa[2k-1]=a[2k](∵(2))ということになります 後はできますね

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

a[1]=1 a[2]=-a[1] a[n+2]=2a[n] が分かっているのだから a[1]=1 a[2]=-a[1]=-1 a[3]=2a[1]=2 a[4]=2a[2]=-2 a[5]=2a[3]=4 a[6]=2a[4]=-4 ... と言う事が分かるでしょ。これから一般項a[n]もすぐ分かるし,そうすればS[n]も分かる。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数列の問題なんですが…

    「初項から第n項までの和S_nが、S_n=n^2-3n+1で与えられる数列の一般項a_nを求めよ」という問題なのですが、ノートに書いてある解き方は、S_n-S_(n-1)をしてa_nを求める、というものなんです。そしてそのa_nは2n-4(n>=2)となっているんです。 n>=2となっているということは、n=1はなりたたないんですよね。ということはこの数列の初項は一体いくつなんでしょうか…? 求め方を見てる限り階差数列…?とも思ったんですが、そこからどうにも考えが及びません。階差数列でも初項はn=1ですよね…。 宜しくお願いします。

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 数Bの数列

    今日も数Bをやっていて、分からない事が 多々あったので、教えて下さい。 (1)問 次の数列の第n項,および初項から    第n項までの和を求めよ。    (an)1,3,6,10,15,21,・・・・・・  (bn)2, 3, 4, 5, 6,・・・・・    bn = n+1 n>=2のとき    an=1 + Σ(k+1) =1 + 1/2(n-1)n + (n-1)  ここからどう計算したら良いのか分かりません  解答はan=1/2n(n+1)です。  その後の初項から第n項までの和は計算は  できましたので、説明はいらないです。 (2)問 次の数列の第n項を求めよ。    1, 1+2, 1+2+4, 1+2+4+8, ・・・・・・    第n項は 2(nの2乗)-1  となるんですが、どうすればそう  求められるんですか?  私は解答を見るまで全く見当がつきません。 (3)問  次の数列の第n項,および初項から     第n項までの和を求めよ。   0.9, 0.99, 0.999, 0.9999,・・・・・・   9(1/10+1/10<2乗>+1/10<3乗>+1/10<4乗>+・・・+1/10<n乗>) までは分かるんですが、次に  1-(1/10)<n乗> に何でなんでなるのかよく分かりません。 そのあとのΣの計算も分かりません・・・・。 3問もつらつらと並べてしまいましたが、 どれかひとつでも 教えて頂けると嬉しいです。 見にくいですが、宜しくお願いいます。

  • 数学 数列の問題

    この問題の解き方を教えてください。 初項から第n項までの和をSnとするとき、次の問いに答えよ。 1、初項と第二項の和が15、第三項と、第四項の和が60である等比数列について、Snを求めよ。 2、S10=5、S20=20である等比数列について、S30を求めよ。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数列の問題の解き方を教えてください!

    次の数列の第k項(k≦n)と、初項から第n項までの和を求めよ。 1^2*n,2^2(n-1),3^2(n-2),......,n^2*1 タイトルの通りです。解答解説よろしくお願いします。

  • 数列

    数列{ak}の初項から第n項までの和SnがSn=3n^2+4n+2(n=1,2,3,…) と表されている。 (1)一般項akを求めよ. (2)数列{(ak)^2}の初項から第n項までの和をnで表せ。 という問題で、 n=1のときa1=S1=9 n≧2のときan=Sn-S(n-1)で =(3n^2+4n+2)-{3(n-1)^2+4(n-1)+2} =6n+1 となったんですがn=1を代入したら7になり 成り立たなくなってしまいました、、 どうすればいいんでしょうか? あと(2)もアドバイスくださったらうれしいです。

  • 等比数列の和の問題です。

    ある等比数列の初項から第n項までの和をS1、第(n+1)項から第2n項までの和をS2、第(2n+1)項から第3n項までの和をS3とするとき、 (S2)^2=S1・S3であることを示せ。 初項と公比を文字で表して和を出そうとしてみたりしましたが、どうにもうまくいかず悩んでいます。 なるべく詳しく教えていただけると助かります;; よろしくお願いします。

  • 等差数列

    初項-60、第15項までの和が-60である等差数列がある。 (1)初項から第何項までの和が最小となるか?   答.第8項 (2)初項から第何項までの和がはじめて900を超えるか?   答.第26項 という問題がありました。 (1)は公差が8というのを求め、an=a+(n-1)d<0を満たすnを求めてやり、n<8.5がでたので、答えは第8項となりました。 問題は(2)で、僕の考えではSn=1/2{2a+(n-1)d)}>900を満たすnを求めればいいと思ったのですが、そうすると、n>14.45…となってしまいます。 どこがいけないのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 数列の問題が分かりません

    数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=-7+2n-an(n≧1)で表されている。 (1)初項a1を求めよ。 (2)anとan+1のみたす関係式を求めよ。 (3)anをnで表せ。