• 締切済み

自分のワガママさが辛く、生きづらい

自分のワガママさが辛く、生きづらい こんにちわ、相談させてください。 OKWAVEでもたくさんの質問を投げてたくさんの回答をいただき、日々考えた結果、「寛大であれ」「柔軟に、多面的に考えろ」というアドバイスをよくいただきます。 さまざまな悩みの根源が自分のワガママさにある気がしてきました。 私はとても頭がかたいようなのですが、そのせいか嫌いな物や許せないことがものすごくたくさんあります。 柔軟性を学び、少しでも物事を許したり、理解したり、せめて大人らしく妥協したりすることを身につけたいと思っているのですが、捗捗しくありません。 書きだして見て少しわかったのですが、つまるところ ・どんな理由があろうと私と私の近しい人に迷惑をかける人を許せない (障害があろうと、子供であろうと、老人であろうと、肉親であろうと迷惑をかけていい理由にはならないと思っています。) ・言い訳ばかりして甘えてばかりいる人を許せない (ニートなど、「何も頑張ろうとしない」という人は社会的にムダだとさえ思ってしまいます。そのひとのために頑張っている人、その人の代わりに頑張っている人がたくさんいるのに、と怒りを覚えます。) ・バカが大嫌い(最低限のモラルを理解しない、想像力がなさ過ぎて人の気持ちを理解しようとしない、空気が読めない、コミュニケーション力が低いなど) ・悪いことが大嫌い(重犯罪者に対する刑罰が軽すぎると思っています。人を殺しても10年とかで普通の人と同じように暮らせるなんて納得できない) ・権威があるのに責任を取らない行為が嫌い ・人を傷つけ、裏切る行為が許せない ・しいたけ という傾向があるようです。 周囲の人を見ていると、これらの事に対しとても寛大な人が多いと感じます。 それに比べ、私は私の納得できないことを「許したり」「認めたり」することがすごくヘタクソだと感じ、生きづらさを感じています。 (自殺したいとかでは全くありません) 私が生き易く平穏に暮らすためにおそらくこれらを「許す」事であったり「柔軟にとらえる」ということができるといいと思うのですが、その為のアドバイスを何か頂きたいと思います。 どんな書き方でもかまいませんので、自由にアドバイスをください。 必ずお礼とポイント付与を行うつもりです。 たくさんの回答をお待ちしています。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.12

#10です。 たびたびすみません。 たとえばニートへの考え方にしても、 駄目なニート自体には「なんて迷惑な人なんだ、サイテー」とありのまま考え、 「寛容な考え方」をする人に対しては、あなたが納得する必要なないんじゃないでしょうか? 「こんな考え方の人もいるのね」 「へぇ~、世の中にはいろんな考え方する人がいるのね」 では駄目ですか?

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんもらいましたが、こちらにまとめさせて頂きます。 私には「楽な生き方」は出来ないんだ、と思いました。 疲れるけど、今の段階では疲れながらでも自分なりの指針に基づいていきるしかなさそうだと思います。 あまりに低レベルならやはり私の人生にかかわらないで欲しいと思うし、可能な限り回避することも必要だと感じます。 駄目なニートや犯罪者や迷惑な人はこれからも全力で軽蔑したいと思います。 そういう人も擁護できる優しい方がいますが、やはり私とは違うのだとよくわかっておこうと思います。 また、私の大切なものをきちんと守れるように研鑽しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

#10です。 >補足ですが、私は白黒はっきりつけたい極端なタイプではないと自分では思っています。 それは私が勘違いして申し訳ありませんでした。 単なる推測ですので、お許しください。 私が「勝手に」回答しただけといえばそれまでなのですが、 >なんだか疲れているのかもしれませんが、ゆっくり読めません…。 と書かれてしまうと、ちょっと悲しいです。 ここに回答した人たちは、少なからず自分の時間を使ってあなたのために書いているんだと思うのです。 私も質問文を10分かけてゆっくり読み、30分くらいかけて先ほどの回答を書きました。 だから、ゆっくり読めないならゆっくり読んでからお返事が欲しかったです。 私だって、少しでもお役に立ちたくて回答したんです。 >私は私に迷惑をかける人を許さなくてはいけないんでしょうか。 >でもホント迷惑な人っているじゃん。 >それを拒否することがそんなにいけないんでしょうか。 それはぜんぜん許さなくてもいいと思いますよ? 私だって、タバコやちょっとしたごみのポイ捨てを見ただけでも 憤慨してますから。 別に周りの人と比べずに、あなたは「自分はこう思うんだ」ってしっかり意見を持っているんだから、それなら周りと自分を比べなくてもいいような気がするのですが? だって、あなたが怒っていることってそんなにおかしい内容ではないと思うし。 気持ちを平穏に生きていきたいなら、なるべくそういうものを見ないように、見なかったことにして生きていくしかないようにも思います。 ほかの方への回答をみても、「ただ」とか「でも」とか反論が多く見られるんですが、別にそれが悪いとは思わないけれど、ご自分の考えと違う意見に対して批判的で、受け入れてみようというお気持ちはないように感じますが、いかがでしょう? あなたが「楽に生きられる」ために皆さん思いついたことを書いているんだと思うんですが・・ あなたを批判しての書き込みではないと思うんです。 ちなみに、私はあなたを「お前はおかしい」とは思っていませんよ。 自分と違う=否定 ではないことを、理解していただけているでしょうか。 アドバイスになればいいなと思い書いたのに、攻撃されてしまったような気がして、なんだか悲しくなったのです。 「くずみたいなニート」って確かにいると思うけど、 結構親が甘やかした結果が多いですよね? なんでも親の責任にするのもいけないけど、本人だけじゃなくて親が世話するからニートを助長させているとは思いませんか? あと、本当に気性が激しくて周りが手を出せない場合もあるし、 もって生まれた気性難っていうのもあるのかなと思いました。

noname#99579
質問者

補足

すみません、先に補足を書かせていただきます。 少し時間を空けて、改めてお礼しようと思います。 >ゆっくり読んでからお返事が欲しかった 私は「レスポンスが早い方がうれしい」と考えていたので、その気持ちにとらわれ過ぎました。 確かに失礼な行為かもしれません、すみません。 ネガティブなYesButが確かに多くなっていると感じました。 あまり望ましいことではありませんね。ご指摘ありがとうございます。 >受け入れてみようというお気持ちはないように感じますが そんなことはないつもりです。悪意を感じないもの・あるいは趣旨にきちんと合っていると感じるものについては本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 もちろん「あなたを批判しての書き込みではないと思う」に納得できないものもあるけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。 許すことができない性格の持ち主だと、自分自身が生き辛くなりますよね。 相談者さんは、正義感がとても強くて、自分にも他人にもすごく厳しくて、また世の中のことを善か悪の2つで考えてしまう気質なのかなと推察しました。 自分が真面目なだけに、そうでない人を許せない。 楽してうまく世を渡っている人がずるく思える。 そんな感じでしょうか? 私も相談者さんほどではないけど、「こうあるべき」という基準に物事を考える性格だったので、すごく生き辛い人生を歩んできました。 「だった」と過去形なのは、結婚して私とはまったく逆の性格である夫の影響で、「もっと楽に生きてよいのだ」と知ったからです。 私から見たら、だんなは大体なんでも「適当」で、事前の準備よりも その場で考えればいいという性格だったり、予定と違う事態に見舞われても「まぁどうにかなるか」という、とにかくゆるい考えの持ち主なんですね。 さらに次男で末っ子ということもあり、常に誰かが世話してくれてたから、 自発的に動くというよりは、無意識に人を頼る性格でもあり。 最初はそんなだんなが許せなく、よくそんなんで生きてこれたな、なんて思うくらいだったのですが、でもよくよく考えたら、別にだんなのようにゆるく生きていてもちゃんと生きてこれているし、友達も多くて目上の人や年下の後輩にも結構好かれているんですよね。 つまり、私の思う生き方だけが正しい生き方ではなかったんだと、そのとき初めて気づきました。 というか、「正しい」って何?と思うようになりました。 また、私は自分に厳しいくせに、独身時代にデートの約束の時間を自分で決めておいて、でもどうしても洋服が決まらず(それも自分への厳しさゆえ?納得できない格好で出かけるのが嫌だった)自分で決めた時間に遅れ、彼を何十分も待たせて、それはそれは自己嫌悪に陥ってしまい、「私はこういう私が大嫌いで、自己嫌悪に陥ってしまう」と彼に言ったら、「○○(私のこと)が自分を嫌いでも、俺はその○○も含めて好きだよ」という言葉をかけてくれたんです。 駄目な自分でも受け入れてもらえると思った瞬間、こんな大きな愛情もあるんだ、と思ってしまいました。 彼は自分にもゆるいけど(笑)、そのぶん他人にもやさしくいられるんですね。 世の中って、結構グレーが多いですよ。そして、そのグレーこそが社会をうまく成り立たせているんですよ。 車にだってハンドルの遊びがあるでしょう? 実際には使わないけど、無いのとあるのではぜんぜん違うんです。 白黒でしか物事を分けられないと、中国みたいに(?)賄賂で死刑とか極端になってしまいます。 蟻の世界でも、100匹の働き蟻のなかに20%は働かない蟻がいるそうです。 で、その20%を別にして20匹の蟻だけで飼育すると、驚くべきことに20匹のうちの80%がちゃんと働き始め、20%が何もしないんだそうです。 何もしないことにも、大自然の摂理ではなにか意味があるのかもしれません。 人の世界に置き換えると、何もできない・しない社員をどれだけ抱えられるかが、大企業の役割だと話す人がいました。(有名な方だったと思います。) たしかに、ニートは困ります。 けど、一番その責任を背負っていくのは本人ですし、あなたが怒ることではないかもしれません。 バカが大嫌いなのも、あなたの思考力に比べたら「バカ」にしか見えない相手でも、それが先天的にあなたより発達障害(病気扱いにならないレベル)とかで周りが見えない人なのかもしれないし、本人がそうなりたくてなったわけではないかもしれない。 犯罪者も、ほんとうに許せない罪を犯した人はいっぱいいるけど、あなたがもし同じ境遇で育って、同じプレッシャーの中で生きてみたわけではないので、単純にその人だけが悪いとは言い切れないかもしれない。 ただ、ちょっと私にも理解ができなかったのが、 >障害があろうと、子供であろうと、老人であろうと、肉親であろうと迷惑をかけていい理由にはならないと思っています。 あなたは、子供のときどれだけ周りのひとに世話になったか、理解していますか? というか、あなたには子供がいますか? 障害を負って生活をしたことがありますか? 年老いて、気持ちは何も変わらないのに体が言うことを利かず、耳も聞こえづらく目も見えにくく視野が狭くなった体での生活を想像できますか? 迷惑をかけたくてそのようにしているのではないのに、結果的に迷惑をかけざるを得ない人の気持ちが理解できますか? 人間は、完璧な存在ではないことを理解していますか? 人それぞれ、人生の中でどれだけ成長できるかの差はあるけど、みんな未熟なところから少しずつ成長するのです。 物事には何でも見えない側面がある。 あなたの気分を害してしまうかもしれないけど、あなたはきっと視野が狭いんだと思います。 物事を判断するには、それはそれはたくさんの角度から見る必要があるし、あなたが見た一面だけが物事のすべてとは限らないんですよ。 特定の人を見たとき、その人の性格のバックヤードまで想像できますか? 「敵も愛せ」という言葉を知っていますか? キリスト教の聖書にあることばなのですが、人を許せないと思うなら、 キリスト教に触れてみることもいいかもしれません。 私はキリスト教ではないけど、学生時代ミッションスクールでキリスト教の精神に触れていました。 聖書を読んだり、教会の日曜学校に参加するだけでも「許す」精神の理解に役立つかも知れません。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか疲れているのかもしれませんが、ゆっくり読めません…。 私は私に迷惑をかける人を許さなくてはいけないんでしょうか。 迷惑を掛けたくてかけているわけではない、というのはわかります。 迷惑っぽく一見見えても、それは単に「必要な対策」であったりすることはあると思います。 でもホント迷惑な人っているじゃん。 それを拒否することがそんなにいけないんでしょうか。 自分の未熟さを認め、真面目に吸収したい、いろんなインプットを得て成長したいと思っていたんですが「お前の考えはおかしい」と指摘され言われまくることでなんだか歪んできました。

noname#99579
質問者

補足

補足ですが、私は白黒はっきりつけたい極端なタイプではないと自分では思っています。 ただ、そうは見えないのかも知れない。 でも悪いことはやっぱり悪いよ。 ないほうがいいと思います。できないとはわかるけど、悪意や嫌なことや迷惑は減った方がいい。 あった方がいいとは思わない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

Pardon all but thyself 『自分以外の全てを許せ』 私がイラっとしたときに心で唱える言葉です。 実際には、全てを許すことなんて出来ないけど 取りあえず唱えてみます。怒りによって狭くなった視界がほんの少し 広がる気がしています。自分の器の小ささも自覚出来るし。 世界は思うほど不条理なものでは無いかもしれませんよ? 一辺から見たときには不条理に思えるものでも、多角的に見てみると 実は合理性も整合性もあったりするものです。 自分から見えている景色で全てを決めつけるのは大変危険な事です。 質問者さまが抱えた憤りは、実は矛先の無いものかもしれません。 そう考えれば、少しは肩の力が抜けませんか?難しいかなぁ。 少しでも、質問者さまのお心が軽くなれば幸いです。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホント、日々考えて悩んで暮らしているんですが、許すことも多角的に見ることも本当に下手です。 質問文に書いたことも、無理矢理カテゴリに埋めたものがあって、開けてみると本当に膨大な数になると思います。 涙を流すほど困っているのに、明快な解決がなく苦しいです。 今も心ない回答(orient_rumさんではありません)に憤っています。 「自分以外のすべてを許せ」 何回唱えてみても気が治まりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99175
noname#99175
回答No.8

改めて、真面目に書き込みします。 質問者様は,障害者の方々と接した経験がお有りですか? ニート達の通う学校の実態を知っていますか? 自分は,両方とも,経験が有り,多少は解る。 自分の母<故人>は,障害者でした。体の方で,自分が介護。 これも,質問者様の言う迷惑ですか? 学校は,自分がそういう通信制高校を卒業。 本当に,色々な人間と出逢い,ニートになった理由も,色々。 中には,どうしようも無いバカが,ほんの一握り…でも,それなりの背景を持っていた。 質問者様からすれば,自分は迷惑掛けの一員になりますね? でも,這い上がる努力はしている。高校に入った理由は,これだから。 家族には,迷惑を掛けっ放しで,自分の場合は,多少,体に難が有り,仕事探しにも難儀が有る。 でも,怠け者になりたくないから,日々頑張っている。 他人からは,お気楽に見えるでしょうが,それは,実態と,世間知らずだから。 人それぞれに,何かが有り,そのようなが重なりで,今の状況社会になっている。 自分は,冷然だから<なのキャラ>で,わざとやんわりにしているだけ。無くしたら…削除対象になるから。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これ、回答者さんの身の上話になっちゃってるけど。 はたして回答として必要なんでしょうか。 <なのキャラ>だかなんだかも意味がない、他者への配慮が欠けているだけにしか見えません。やんわりにもなってません。 削除対象になるような書き方をしなければいいだけでしょうと、思います。 >質問者様は,障害者の方々と接した経験がお有りですか? これはそれなりにあります。仕事にしたことはありませんが、ボランティア・実習等々で身体障害、知的障害、精神障害のある方とも接点を持ったことがあります。 高齢者介護の資格も持ってます。 私の考えにおいて誤解されたくないのは「迷惑って何」ってところです。 足が自由でなく、バスの乗り降りに時間がかかるとかは迷惑でも何でもありません。 手伝ってくれと言われたりするのも全くかまいません。 介護を必要とすることも迷惑ではありません。 でも、「手に負えない、病院に行け」と言っているのに精神障害のある方が1日に200回とか電話をかけてきたりするのは「迷惑」です。 「今から自殺する」とかごちゃごちゃ言うのは「迷惑」です。 ニートに関しては理解が足りなかったかもしれません。 私が問題にしたいのは「どうしようも無いバカが,ほんの一握り」の方だと思います。 働ける体も心も働く必要もあるのにそうしないのはやっぱり歪んでいます。 努力をしているならその対象にはならないというのは当然だと思います。 ただ、結果を伴わせなければならないとも思います。 そうでなければ「頑張ってるけど周りがわかってくれない」と声高に駄々をこねているだけに見えます。

noname#99579
質問者

補足

言いっぱなしでID削除ですか。 なにそれ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99175
noname#99175
回答No.7

こんにちは† 言葉が悪悪なるなのだけど、なの。 ご年齢が解らずだけど,世間を思う範囲が,ご自分の中の範囲においての<正義振りかざしの完璧主義>傾向に有る思うなの。 実際に,文の中に書かれているようなタイプの人間と,接したことが無いように思うなの。 あたしは,さすがに,刑務所暮らし経験者とは接したこと無しだけど,色んな人間と接した経験は,一応有るなの。 それぞれに,きちんと,背景の理由有るなの。 中には,何様気分や,モラルの<モ>すら知らずもいるにはいるけどなの。 でも,質問者さまの中で考える範囲よりは,世間は色んなことや,本当に色んな人間いるよなの。 だから,この社会が成り立っていると思うなの。 <個性無し,右習え方式社会>を突き詰めると,危険思想に入る思うから,改めたほうがいいなの。 思想は,自由だから,強制は出来ないけどなの。 人間は個性が有るからいいなの。 まあ当たり前に,社会の中で,時・場所において, ●協調の団結 ●右習え は,必要は必要だし,家の中もそうなの。 ☆他人に迷惑を掛ける⇒ダメで,当たり前なの。 でも,それを完璧に出来る人間が,いるかななの。 聖人のような人間がなの。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なにかポリシーがあるのかわかりませんが、普通に書いていただかないと真面目に読む気になりません。 私はモラルは人間が社会生活を円滑にするためにあると思います。 相手にできるだけ読みやすいように努力することも必要ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.6

あなたの視点であなたの価値観でみれば、その内容は正論で明確な間違いはないように見えます。 しかし、世の中にはあなたの知らない世界が多くあり、その背景を全て知れば気持ちは変わるかもしれません。 正しい答えが一つではないから世界に真の平和が訪れないのであって解決する方法は一つしかありません。 「互いの違いを認め合った上で、必要以上に相手を干渉しないこと」 これができない国や人種は過去にも度々戦争を引き起こします。 人間もバカではないのでもう愚かな行為から離れなければなりません。 過去の憎みや恨みを一切捨てなければ次のステージへ上がれないこともあります。 あなたは個人的な悩みのつもりかもしれませんが、これはあなたに限らず、普通の人間なら誰しも持っている感情であり、だからこそ自制心を持ってコントロールしていかなければならない壮大なテーマでもあるのです。 一朝一夕に変われるものではありません。 例えばニートは本人よりも親の教育や社会環境が第一の問題です。 本人の努力不足もありますが、なるべくしてなったことも多いのです。 「働かざる者、食うべからず」と厳しく躾けられたらニートにはなりません。 物やお金に何の不自由もなく、他人の為にではなく自分の好きなことの為にだけ動くように育ってきたなら当然の結果でしょう。 最初の頃のゆとり教育も大きな原因です。 勉強せず遊ぶ時間が増えたのですから過去の子より勉強ができない子が増えて当然です。 本来修行しなければならない時期に楽することばかりを覚えてしまったのです。 勉強ができないと当然勉強嫌いになります。 まして昨今は戦後最大の不況で、大卒でも正社員の内定がなかなかとれない時代です。 挫折や不安感で普通の人でも心が折れるかもしれません。 表面的な現象だけでなく、もっともっと奥深くに拡がる背景まで知って頂ければ全てではなくとも幾分かは気持ちも変わるのではないでしょうか?

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り誰しもが悩むことなのかもしれません。 例としてニートをあげたことはちょっと軽率だったかもしれません。 ただ、本当に甘ったれてるだけのクズみたいなニートも世の中には居ると思います。 そういう人は軽蔑するけど、そうでないニートもいることなどをきちんと知っておこうと思います。 (ニートを擁護する人がたくさんいることに驚くほどでした。) >「互いの違いを認め合った上で、必要以上に相手を干渉しないこと」 大事なことですね。 この質問においてはとくに前半分が重要になってきそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108428
noname#108428
回答No.5

> 想像力がなさ過ぎて人の気持ちを理解しようとしない、空気が読めない という、貴殿の言う馬鹿を反面教師としてみると、 例えば「ニート=何も頑張ろうとしない人」という図式は、やや極端です。 想像力が乏しいのか、想像をしようという姿勢を欠くのかは分かりませんが、 人にはそれぞれ事情がありますので、 まずは「決めつけること」をおやめになることから始めてみては如何でしょう。 また、許すか許さないか、は貴殿の内面の問題であり、 その行為者に改善や謝罪を求めるか否か、は行動の問題です。 これを混同しない方が良いでしょう。 つまり、許さない/許せない、という心情が 必ずや「クレームという行動」に結びつくとは言い切れません。 よって、何も言わない人びとが寛大である、 という前提も正しくないかもしれません。 別に許してはいないけど、面倒だから言わないだけ、とか。 つまり、許せるか否かの問題と、 どのような対応を取るか、はリンクしない場合もあるのです。 貴殿が思考を変えたいのか行動を変えたいのか、 まずは、その点を明確にしてみると良いんじゃないでしょうか。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、おっしゃる通り私にも想像力が欠けていると思います。 相応に自信に向かう嫌悪もあるつもりですが、建設的でない見方になっている気がしました。 決めつける傾向を改めるのはいいことだと思います。 >どのような対応を取るか、はリンクしない このことも確かなことではないかと思います。 私が変えたいと思うのはどちらかというと「思考」です。 「許せない」と思うこと自体を無くしていけたらどんなにか平穏に楽に暮らせるだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.4

>・どんな理由があろうと私と私の近しい人に迷惑をかける人を許せない。(障害があろうと、子供であろうと、老人であろうと、肉親であろうと迷惑をかけていい理由にはならないと思っています。) >最低限のモラルを理解しない 子供や老人が迷惑をかけたくらいでいちいち許しがたく思うのはモラルに反しませんか?迷惑をかけたら老人子供と言えど怒鳴りつけ、殴りつけるのですか? >・言い訳ばかりして甘えてばかりいる人を許せない (ニートなど、「何も頑張ろうとしない」という人は社会的にムダだとさえ思ってしまいます。そのひとのために頑張っている人、その人の代わりに頑張っている人がたくさんいるのに、と怒りを覚えます。) これだけのわがままを他者に甘えて許してもらっているのに? あなただって他者に許されて生きているじゃないですか。 自分だけ許しちゃうんですか? >・バカが大嫌い(最低限のモラルを理解しない、想像力がなさ過ぎて人の気持ちを理解しようとしない、空気が読めない、コミュニケーション力が低いなど) 迷惑をかけるにも理由がある、とは想像つきませんか? 悪意なのか、事情が重なって仕方なくこれしか手段が無かった、なのか。 その程度の事が想像つかないあなただって空気が読めないバカなのでは? >・悪いことが大嫌い(重犯罪者に対する刑罰が軽すぎると思っています。人を殺しても10年とかで普通の人と同じように暮らせるなんて納得できない) こんなところに書き込むほど我慢ならないのなら包丁持って刑務所まで成敗しに行ったらどうですか。納得できないんですよね? あるいはクチだけで不満を撒き散らしているだけで満足ならまだ我慢も出来るのでしょうか。聞かされる他人は大迷惑ですが。 そうやって迷惑をかけている事を自覚していますか? >・権威があるのに責任を取らない行為が嫌い ・人を傷つけ、裏切る行為が許せない ・しいたけ 許せなかったらどうするのでしょう? 殺しますか? それともこうやって不満だけ周囲にぶちまけていれば満足ですか? 私があなたのぶちまけた汚物で汚れた事を許せなく感じたらあなたは自分をどのように罰してくれますか? >それに比べ、私は私の納得できないことを「許したり」「認めたり」することがすごくヘタクソだと感じ、生きづらさを感じています。 (自殺したいとかでは全くありません) ここまで純粋な性格なら、他者があなたを「迷惑」だと感じたら相応な罰を自分に課してくれますよね? それとも他人には厳しくしたいけど自分には甘甘ですか? >私が生き易く平穏に暮らすためにおそらくこれらを「許す」事であったり「柔軟にとらえる」ということができるといいと思うのですが、その為のアドバイスを何か頂きたいと思います。 どんな書き方でもかまいませんので、自由にアドバイスをください。 「人の振り見てわが身を直せ」 あなたが許しがたく思っている事の大半はあなた自身が他人に対してやっている事です。 そんな自分を罰する事も出来ないのなら他人も許さないと。 許せないなら同じように自分にも同じ痛い目を課しなさい。 そうでないとただの傲慢です。空気を読めないバカです。 >必ずお礼とポイント付与を行うつもりです。 全員にポイントは付与出来ませんが? >権威があるのに責任を取らない行為が嫌い 約束したのにポイント付与されなかった人への迷惑にはどんな罰で自分を律するんでしょうか?

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なにか気に障ったでしょうか。 すみませんでした。

noname#99579
質問者

補足

もう一度読んで考えたけど、私は人に迷惑をかけたと感じたりわかったり自分を恥ますし、悔いますし、罰します。 目に分かる形ばかりではないけど、きちんとけじめをつけることは大事にしています。 それを他者に求めているところもあるのかもしれません。 だからって殴りつけたり殺したりしようなんてもちろん思わないけど。 きにいらないことは充分わかったけど、あげ足をとったり私を傷つけたいだけみたいな書き方はやめていただきたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者様の善意や生き方がまだ十分に身体化されておらず 「こういう生き方を目指している」という意思にすぎないため 他者との摩擦時に比較してしまって損得勘定が生じるのではないでしょうか まずは他人がどうあれ自分はこう生きるということを 何年かかけて意識も明言もせず自然にできるようになってください その精神は非常に平穏で、寛容さや柔軟さがその姿からにじみ出ます

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 常に疑問や考えることをし続けながら時間を重ねていこうと思います。 確かに「他人はどうあれ、確固たる自分」という域には全くありません。 自分の持つ考えを大切にしつつ、そこに凝り固まらないというのはかなり難しく思えますが、そうなりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そんなにワガママですか??

    そんなにワガママですか?? 彼氏と付き合って3年半になります。 とても優しい彼氏なのですが、デートの時に手を繋いでくれなくなりました。私から繋いでも「やめて」「嫌だ」と拒否されてしまいます。 理由はいい歳して恥ずかしいからです。 それくらいで・・・って思われるかもしれませんが ほかに沢山我慢してることがあって(レスの事、結婚の事、いろいろです。)手ぐらい繋いでくれてもいいのに、そんな簡単なことすら叶えてくれないのか、と悲しくなるんです。 いい歳してバカみたいなので彼氏には言えませんが ずーーーーーっと、一人で悩んでます。 そんなに私のこと嫌いならもう別れよう、別れたいなら別れていいよ、って口から出そうです。 元彼は手を繋いで歩いてくれない人だったし、彼氏のいない期間も長かったので、いい歳だけど憧れてます。 他の人たちは繋いでるのに・・・と羨ましいっていうか悲しくなるし、セックスも結婚も我慢してるんだから、せめて手くらい繋いで欲しい、手ぐらい繋いでくれても良いのに、って思うのは、そんなにワガママですか? セックスや結婚より簡単なことじゃないですか。 もう別れるべきですか? こんな理由で別れたらバカですか?

  • ワガママな性格をどうにかしたい

    昔から負けず嫌いで我儘で、ちょっと思い通りにいかないとすぐに腹を立ててしまいます。 もう子供ではないのでいい加減直したいのですが…すぐにカッとなってしまいます。 カチンときた時「これで当り散らしたら、また相手に嫌われてしまう」と思うのですが、態度に出さないよう努めても声や表情に出てしまって結局相手に不快な思いをさせてしまいます。 気持ちの面では「これではいけない」と思っていますが、イライラが納まりません。 劣等感が強いためか「相手から見下されている」と少しでも感じると高圧的な態度を取ってしまいます。叱られていても納得のいかないことだと年上だろうと噛み付いてしまいます。でも大人になれば例え納得のいかない理由でも頭を下げなきゃいけませんよね…。 友人でも不愉快な思いをさせられると一方的に関係を切ってしまう癖があります。 どうすればこの性格は治りますか?

  • 私の我儘なのか合わないだけなのか教えて下さい。

    質問を見ていただき有難うございます。 独りで考え過ぎて前に進めないので、どんなご意見でも構わないのでご回答宜しくお願いします。 私には付き合って半年程の彼がいるのですが(私:20代半ば 彼:30代前半 片道2時間の遠距離で会うのは月1~2回程度)元々ドライな人なのは知っていたので、ある程度は彼に合わせてきたのですが、最近あまりにも思いやりを感じることが少なくなり「もう少し思いやりが欲しい」と伝えたところ「お前が望むようには出来ないから他を探した方がいい。見返りを求めるな。」と言われてしましました。全てを理解して欲しいとまでは思っていませんが、努力すらする気のない彼に皮肉半分で「じゃぁ何一つ求めず、ただニコニコしてれば上手くいくの?」と言ったら「それが出来るなら俺も頑張るよ」とのこと。納得はしていなかったのですが一応こんな形で仲直り?はしました。ですが・・・。 それ以来自分が思うこと全てが「求める」になっているような気がして「好き」や「付き合う」がなんなのかさえわからなくなってしまい自分のことを理解して欲しいとも思わなくなりました。 彼にとって恋人とは無償の愛を注ぐ相手であり何も求めないし求められたくもないそうです。 言っていることは少なからず理解はできるのですが関係の積み重ねが出来ている気がしません。 やはり私が我儘なのでしょうか。もしそうなら少しづつでも直していければと思っています。 それとも「合わない」と諦めるべきでなのしょうか。 ちなみに「思いやりを感じない」と言うのは会いに行っても寝ていたり(ただ理由がどうであれ「ごめん」と一言あれば構わないです。)約束していた日に彼に予定があったことがわかりドタキャンされるといったことです。(これも「ごめん」の一言があれば許せるのに。) これだけ書くと酷い人のようですが会いにきてくれたり彼に予定がない限りは一日一通のメールか電話はあります。 どんなご意見でも構いませんので宜しくお願いします。

  • 良い人なのに、嫌いなのは、わがまま?

    多分いい人なのだろうとおもいますが、 初対面のときから、どうしても好きになれない人がいます。 でも私が嫌いと思うのは私のわがままでしょうか。 その人にとっては自然な行動なのですが、 むしろ親切なぐらいで・・・ でも私はなんか嫌なのです。 その人の存在自体がもう受け入れられません。 他の人がどう思ってるかはわかりませんが、私はどうしても 苦手です。 明確に嫌な人なら、嫌いって思っても罪悪感を感じないのですが。 何が嫌なのか言葉では説明できません。 悪い人ではないけど、好きになれない。 これは自然な感情ですか? 冷たく接してしまうと「悪い人」ではないのに、と 自己嫌悪に陥ります。 アドバイスをお願いします。

  • 尽くしてくれる彼氏と別れたいのはワガママですか?

    もうすぐ半年になる彼氏がいるのですが… なんとなく別れたくってしかたないのです。 彼氏はとっても忙しそうな人ですが 土日は開けてくれます。 逆にわたし(学生)がバイトですれ違いになることが多いですが 学生の都合もわかるからって淋しいけどしかたない、 といってくれます。 大切にされているのがすっごくわかります。 カレの周りの友達は、よく 「あいつは真面目でいいやつだから」といい、悪い話は一切きいたことありません。 そんなにいい人と付き合ってるのに、すっごく大切にされてるのに 理由なく、なんとなく別れたいって思う私はワガママでしょうか。 私のいまの気持ちはすきでもキライでもないといった感じです。 彼氏の友達にも相談したのですが ・アイツも努力してるから、そこを見てあげて ・アイツを捨てないでやって などといわれました…

  • 自分がわがままだったことに今さら気が付きました。

    自分がわがままだったことに今さら気が付きました。 いつもお世話になっております。 20代女性です。 私は一人っこで家の後継ぎとしてとても大事に育てられました。 とてもとても甘やかされたと思います。 怒られることもなく、厳しいしつけもされませんでした。 そのうえ小さいころから体が弱く、ますます甘やかされ、 人から気を使われるのが当たり前の生活でした。 もともと活発ではなく、声も小さいので、 なんとなく「優しい」とか「穏やか」だとかいう印象を最初は与えますが、 結局はわがままほうだいで、自分の思っている通りにならないと嫌でした。 子供のころから体調の都合で友達との約束をドタキャンする事も多く、 優しい友達は皆許して付き合ってくれました。 それで罪の意識が低く、大人になって体調が回復しても ドタキャンすることも多かったです。 兄弟喧嘩も友達との喧嘩もしたことがないので 人の痛みなんでこれっぽっちもわかっていませんでした。 興奮するとバンバンと人の背中や腕を叩く癖あがったり、 気遣う気持ちが芽生えても行動に移すことができませんでした。 主体性も頼りがいもなく、人に頼るのが当たり前で 自分は無責任で頼られることが嫌いでした。 また、自分の価値観でものを言ってしまう癖もありました。 いま振り返れば最低でした。 よくこんな私と友達でいてくれたと感謝してもしきれませんし、 ようやく気がついた今、今まで仲良くしてくれた人を大切にしないといけないという 気持ちと、新しく出会う人に対して誠実に対応し、信頼を得たいと思いました。 すべては自分が悪いです。 未来のために誠実に歩んでいくしかありませんが、 後悔に押しつぶされそうで、これも誠に自分勝手な話ですが 今後の人生が不安です。 将来は、自分だけではなく配偶者や子供とともに、 信用のある家庭をきちんと築いていなかいといけません。 こんな自分ではひとに迷惑をかけてばかりです。 自分に自分の責任をとれないなんて最低ですが、今はひどい後悔で 鬱状態です。 こんな自分を勇気づけたり前向きになれるようなことを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • わがままな彼女をどこまで受け入れるのか?(長文)

    先日↓の質問をさせてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3187382.html できれば↑の質問も一読していただけるとありがたいです。状況がつかみやすいと思われますので。 あと、上の質問時にはまだ会ったことがなかったのですが、おかげさまで無事会うことができました。ありがとうございました。 彼女と付き合い初めて2週間くらい経ちました。しかし、6ヶ月くらいのメール等のやりとりがあったので、お互いにギクシャクしているといった関係ではありません。仲はかなり良いと思います。 で、本題なのですが、最近彼女のわがままが目立つようになってきました。 付き合う前から「私わがままだから・・・」と言われていたので、承知で付き合ったし、「わがままって誰にでも言えるわけではないんだろうから」と、僕はいい意味で受け取っていました。元々わがまま言われるのは嫌いではないので。 しかし、わがままにも度があるのかなぁ・・・と最近感じてきました。 メールを夜にやることが多いのですが、僕は朝型の人間なので夜は早く寝たいんです。でも彼女は夜型。なので、多少我慢してメールをしていたのですが、もちろん早く寝たい日もあるわけです。しかし、その旨を伝えると、明らかにいじけているというか、怒っているというか・・・素っ気無いメールが返ってきます。ものすごく悲しいです。弁解しても、あまり理解してくれていない様子・・・。 また、夜メールをやってると突然彼女からメールが返ってこなくなるときがあります。僕はものすごく神経質なので心配に・・・; 次の日聞くと、「メールしながら寝ちゃった」と。 彼女いわく、寝るぎりぎりまでメールをしたいんだそうで。 でも、相手から返事が返ってこないと、妙に不安になるのは僕だけしょうか? 僕が不安になるのと同様、返事が返ってこなかったら彼女も不安になると言っていたので、僕は寝る前にちゃんと「おやすみ」とメールします。 また、彼女がメールしたいと言うときには、寝ないように色々努力してます。前述のように、いじけられるのも嫌ですし、不安になってほしくないので。 でも、彼女はメールしながら「おやすみ」も言わずに寝てしまう・・・。メールしながら寝てしまうのなら、そんなに眠くなる前に相手に「おやすみ」と宣言した方がいいような気がしてるのですが・・・;これにはどうも納得いかないのですが、どうでしょうか? また、それ以前の問題として、一緒に住んでいるわけでもないのに、お互いの日常生活に影響が出てくるとなると(僕の睡眠不足など)、とても辛いです。このわがままだけはこれから先、受け入れることはできない気がするのです。 お人好しな性格なので、ついつい受け入れてしまうのが、自分でも嫌なのですが; 色々事情があり、電話はまだあまり出来ない上、会うこともあまりできません。なので彼女と真剣に話をしたいのですが、メールだと嫌だなぁと思ってまだできていません。 こういう場合彼女になんと言えばよいのでしょうか?ストレートに言いたいのが本音なのですが・・・; また、別れる気は全く無いので、今後、彼女のわがままをどういう風に直していくのがよいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ムカつくとすぐ自分を叩いてしまう

    長いし、ぐちゃぐちゃな文章です。 最近、自分を叩くことが多くなりました。 私は夜に、「なんであのときああできなかった」とか「もう少し気を使えなかったのか」という今日一日の出来事を全体的にネガティブに捉え振り返ってしまうくせがあります。その時、過去の自分にむかっとして、つい頬をはたいたり、頭を殴ったりしてしまいます。 幸い私はまだ小学生で殴る力は弱いし、大きな失敗の経験もまだ少ないです。なので過去を掘り返してさらに悪化することはまだないです。ですが、元々の他人に迷惑をかけたくないという私の性格のせいで、誰かに相談することもほとんどできません。親にやっと話せても専門の病院に行こうとか大人をもっと頼ってとしか言われません。子供は大人を信じ頼るのが正解というのには納得できますし、そうでもしないといつまで経っても良い方向に進まないのもわかっています。 ですが、もし私がそんな状況に立っているということが私を知っている人に知れ渡った時、なにか悪く思われるのが嫌で、怖くて、人に頼ることがなかなかできないんです。専門の病院にも行きたくないです。さっきの理由と同じように、もしそれが周りに知られ、悪いイメージを持たれたら。これまでの私の印象が変わってしまって、今まで私が周りからよく見られるようにと積み上げてきた努力が水の泡になってしまいそうで、怖いんです。 もしああなってしまったら、そう思われてしまったら、が怖いんです。もしものことを心配しすぎてしまいます。 わがままばかりですが、どうしたら自分を殴る行為をやめられるでしょうか。まだ、傷が残るような自傷行為はしていませんが、いつかしてしまいそうで怖いので、治したいです。 また、これは精神的な病気の一つなのでしょうか。 検査も何もしていないのでその状態で聞くのはちょっとおかしいかもしれませんが、この症状が該当する病気があったら教えてほしいです。 長くなってごめんなさい。

  • 避けるという行為

    恋愛においてなぜ人は避けたりするのでしょう? 好きになられたから?迷惑だから?恥ずかしいから? いろいろ理由はあると思います。ですがあまりに相手を傷つけるような避ける行為までいくと悲しくなりますよね。 こういった経験はある人いると思います。私も現在そういった状況です。避けられるということは恋愛においては失恋を意味するでしょう。でもなぜ避けるのか。。。避けるという行為は嫌いな人にすることで好意をもたれて避けるというのは理解できません。 特に女性の意見を聞かせてください。 ・避けていた人にされて迷惑だと思ったこと。 ・避けていた人にされて嬉しくなったこと。 ・なぜ好意を持たれて避けたのか? 等。他にこういった経験をした、された人。男性でもこれを挽回した人など。お願いします。

  • これは合わなかったのか、私が我儘なのかどちらですか

    先日価値観の違い(常識(貯金やマナー)や計画性(人生設計)、考え方)の違いで彼氏と別れました。 この間最後に電話をすることがあったのですが、"私がわがまますぎる。そんなの合わせられる人が他に居る訳ない。現実を見ろ。勿体ない人を逃したぞ"と言われました。 その原因が、私が合わせてもらう事を嫌う、と言う気質でした。 私自身 どうでもいい:これだけは嫌=8:2 と言う価値観で、これだけは嫌、無理だと言うものに関しては譲れません(タバコ・煩い場所では嗅覚・聴覚過敏で気分が悪くなる等)。 しかし彼とは元から色々合わず、彼も我慢していたのでしょうが私も鬱になるほど位までは無理をしておりました(頻繁な連絡やデート、気づかれないように私の方で合わせる等)。 結局連絡頻度について行けず、人込みに頻繁に行き過ぎたせいで鬱になってしまい、貰った愛情を返せない申し訳なさで鬱が悪化し、私から別れを切り出しました。 彼は私に合わせることに苦労しておらず、自分が我慢すればよい、が口癖でそれがさらに私の負担になっていました。 最終的には最初に書いたようなことを言われ、私が我儘に見えるほどお互い合わなかったのか・私が我儘なのかの二択だと感じました。 本当に彼と別れようと思った理由(彼が貯金などをせず、バイト(内定先)にも遅刻ばかりで将来性が心配でしかなかった事)は失礼になる・相手の否定になってしまうと思い言わず仕舞いでしたが… 確かに私も友達は少なく、人に合わせるのも合わせられるのも苦手で、気を使われると申し訳ないし基本自分が我慢すれば良いや…と問題が肥大するまで隠す節もあり、そういった行為が苦手(トラウマ)で誘われても乗れなかったのもありました(付き合う前から出来ないと言っていた)。 合わない、と片付けて良いのか私が我儘なのか…どう思いますか? 最期に結構否定されて、次に生かすならどの程度深刻に受け止めるべきか分かりかねております。