農地の時効取得は何年?

このQ&Aのポイント
  • 農地の時効取得について、善意無過失の場合は10年、悪意有過失の場合は20年です。
  • 質問者の父が隣人に農地を売ったが、隣人は農地法上の許可を得ずに社屋を建設。所有権移転の登記ができなかったため、質問者が相続しました。
  • 質問者は農地の税金を払い続けなければならず困っており、「農地の時効取得」という方法で問題を解決したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

農地の時効取得の時効は何年?

隣人(以降Aさん)との間の農地売買の問題で悩んでいます。 問題の土地は平成10年に私の父がAさんに売った土地で、 その後すぐ、Aさんはその土地の上に社屋を建ててしまいました。 農地売買から社屋建設に至るまで、農地法上の許可を得ずになされて いたようであり、そのためAさんは所有権移転の登記ができ なかったようです。 この状態が長い間続きましたが、昨年私の父が病気で亡くなり、 相続の結果、問題の土地は私の名義になってしまいました。 このままでは、その土地の税金も私がずっと払い続けなければ ならないので、早くなんとかしたいと思い、色々調べたところ 「農地の時効取得」という方法があるということを知りました。 http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/tonarikinjyo/nouchi.html http://www.klegala.com/legal_judg/judg3_saikou/saikou13/10/H13-94.html 時効成立は善意無過失なら10年、悪意有過失なら20年という ことですが、Aさんが時効取得を行う場合にはどちらに該当 しますでしょうか? よろしくお答えください。

noname#117464
noname#117464

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.12

もともと農地を所有していた人が、自己の営む農業用施設を設置するために転用する場合は、2a未満であれば農地転用許可は不要という規定はありますが、社屋などであれば、面積にかかわらず、全て農地転用許可が必要です。 農地法に、「許可を得ないでした法律行為は、効力を生じない」と明文で規定されています。 農地法の許可を得ずに売買契約を結んでも、単に登記(第3者対抗要件)を備えられないというだけではなくて、売買契約の効力自体が発生しないのです。 ですから、許可を得ないままで農地の引渡しが行われた場合、それは違法な占有開始ということになります。 10年での取得時効が認められうるのは、土地境界の誤認識による隣接地権者による占有などのケースくらいで、無許可売買に伴う農地の取得時効は、無過失ではないので全て20年です。 http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/330.pdf 「時効取得を原因とする農地についての権利移転又は設定の登記の取扱いについて」 (昭和52年8月2 日52構改B第1673号農林省構造改善局長通知) ​ 「取得時効完成の要件を備えているか否かの判断に当たっては、農地に係る権利の取得が、農地法所定の許可を要するものであるにもかかわらず、その許可を得ていない場合には、占有(準占有)の始めに無過失であったとはいえず、このような場合の農地に係る権利の時効取得には、20 年間所有の(自己のためにする)意思を以って平穏かつ公然と他人の農地を占有(農地に係る財産権を行使)することを要するものと解されるので留意すること」

noname#117464
質問者

お礼

本件の場合は時効は20年ということで理解しました。 明解なご回答ありがとうございます。

その他の回答 (11)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.11

#9追加 許可基準=立地基準 をみてください。 調整区域で、許可がでそうな土地はありません。 http://www.pref.aichi.jp/nogyo-shinko/nouti/nouti-331.html 面積により、許可不要と記載がありません。全部いるはずです。

参考URL:
http://www.pref.aichi.jp/nogyo-shinko/nouti/nouti-331.html
noname#117464
質問者

お礼

「この回答への補足」の内容については本件とは別に質問しなおした方がよさそうなので、そのようにします。 最初の質問は、時効は20年ということが分かり解決しました。 ありがとうございます。

noname#117464
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 以前農業委員会に相談に行ったことがあるのですが、そのとき 言われたのが、問題の土地は「農振農用区域」であり、 これの除外申請を行ってからでないと転用手続きはできないが、 建物が建っているとまずいとのことでした。 実は、Aさんから、「名義変更(および宅地化)できなかったのだから、 土地は返すからお金を返してほしい」と言われて困っています。 当時父は農地としてはかなりの高額でその土地をAさんに売ったようで、 今さらその金を返せと言われても困ってしまいます。 当時はAさんも羽振りがよかったのですが、現在は不況の影響でか、 Aさんの会社の土地と社屋は銀行に差し押さえられて競売にかけられています。 問題の土地は勿論競売の直接の対象ではありませんが、その上に建っている建物は、 もともとの社屋(競売の対象)を増築したものであり一体化しており、事実上 競売の対象になっています。 Aさんにその気があるか否かにかかわらず、少なくとも時効取得が可能で あるための条件が整っていたなら、私としてはそれをAさんに勧めて 本件を幕引きにしたいと思っていましたが、八方塞がりのようです。 本件はどのように解決したらよいのでしょうか? なお、競売の物件明細書には 「本件所有者Aが売買により所有権を取得したとの主張があるが、 農地法上の許可を得ておらず、**市農業委員会によれば、 近く現状回復命令を行う予定とのことである。」 と記載されています。 現状回復命令が出された場合、私にはどのような影響が及びますか? よろしくご教示ください。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.10

#9追加 依頼されて、時々調べることがありますが、全部許可が出ない土地ばかりです。 農家は、許可が出る土地は知っている。 許可の出ない土地の調査を依頼してくる。 5条の許可は、面積に関係なく必要なはずです。 面積に関係するのは、開発許可などです。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.9

農業委員会で、5条の許可がでない土地もたくさんあります。 売り主買い主とも、承知しているはずです。 許可が出る土地は、申請しないはずはありません。 市街化区域は、届出です、地主が知らないはずはありません。 よつて、許可が出ない土地と思います。許可がない場合は、所有権移転の効力は発生しません。 時効期間は20年です。  

noname#121701
noname#121701
回答No.8

追加追加でご理解出来たでしょうか。 Aさんとお父さんは土地の売買を致しました。 この売買について農地法第5条の定める面積を超えた場合は農業委員会の許可を必要とします。 許可がおりずAさんが建物を建築したので、Aさんは裁判で現在の名義人であるあなたに対して時効取得を訴えることが出来るということになります。そこに10年と20年の問題があります。 時効取得を訴えるのはあなたでなくAさんです。 農地法第5条の定める面積を超えていなければ所有権移転は既に成立し所有権はAさんのものであり、単に登記名義の変更をしていないだけのことです。 しかし登記名義変更には、農転の添付が必要となります。 Aさんの協力が得られれば司法書士に相談してください。 Aさんの協力が得られない場合は弁護士に相談してください。

noname#117464
質問者

お礼

No.11の「この回答への補足」の内容については本件とは別に質問しなおした方がよさそうなので、そのようにします。 最初の質問は、時効は20年ということが分かり解決しました。 ありがとうございます。

noname#117464
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 mk1946 様はじめ皆様のご回答から当方の事情では20年ということが分かりました。 だとすると、本件の対応をどうしたらよいか困ってしまいました。 さらに詳しい事情を回答番号:No.11の「この回答への補足」に記載しましたので、こちらに関するアドバイスもいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#121701
noname#121701
回答No.7

また追加します。 農業委員会へ農地法第5条の届け出の受理のことを、業界では「農転」または「5条申請」と呼びます。 司法書士や弁護士との相談で困るとも思いましたので追加します。 尚、あなたのお父さんが莫大な面積の土地を売買して農地法第5条による許可が必要だった場合は私の回答は違っております。

noname#121701
noname#121701
回答No.6

追加します。 >農地の所有権や賃借権を取得するには、農地法で定める許可が必要です。 この回答は適切ではありません。 農地法第5条即ち宅地転用を目的とした農地の売買ですが、当該農地の面積により許可が必要な場合と必要ない場合があります。 詳しくは農地法第5条で検索してください。 あなたの質問では許可を必要としない農地だと思います。 しかし、許可が必要なくても農業委員会への届け出は必要であり、届け出を受理されませんと登記申請は出来ません。 再度書きますが、Aさんが自分の名義に変更しない事由が分かりません。

noname#121701
noname#121701
回答No.5

時効取得でなく正式に売却されたのですから所有権はAさんのものになってます。 ただ登記がなされず名義変更されていない状態なのです。 当事者間の所有権移転と登記の名義変更を区別してください。 Aさんは自分の名義にする意志があるのでしょうか。 Aさんが自分の名義にする意志があれば、農業委員会に所有権移転の登記申請の届け出を受理してもらい、その受理書を添付して年月日売買の登記原因で所有権移転となります。 通常ならこの登記は既になされているわけですので、農業委員会が届け出を受理しない理由があるのではないでしょうか。 Aさんが名義変更する意志が無いのであれば、名義変更するよう裁判所に訴えねばなりません。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

農地の場合は過失ありとされ、20年です 下記参照 許可が必要なことは、ほとんどの人が知っている。 http://www3.city.hamamatsu.shizuoka.jp/reiki/youkou/pdf/nougyouiinkai/nougyouiin/00650112.pdf#search='農地時効取得 善意' 税金は、請求できます。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

Aさんと相談して、司法書士へ相談すべきです。 Aさんがいい加減な態度を取るようであれば、 Aさんが手続きをしないことで、 (1)固定資産税の納付負担が発生している(する)。 (2)固定資産税は金銭的負担だけではない。 (3)土地の名義上、違法建築・農地法の違反状態を長期にわたることは困る。 これらを改善しなければ、土地の名義上、建物の撤去等を法的手続きを考える、などと言えば良いのではないでしょうか? あなたが率先して動くのではなく、Aさんに動いてもらうのです。必要経費などもAさんのために行うことであって、あなたのためではないのですからね。 売買のときから名義変更までの間に発生し、お父様やあなた方が納付した分については、Aさんに請求することです。もちろんこちらの支払も行わなければ、今後の名義変更等には一切の協力をしない、とすれば良いでしょう。 ちなみに、売買時の書類などは残っているのでしょうか?残っていないと売買の証明などでも面倒になるかもしれませんよ。

noname#117464
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

農地は全部20年となります。 ほとんど10年とはありません。 農地は農地法の許可が必要です、許可を取得していない以上過失あり(悪意)です。 違法建築は悪意善意とは関係ありません。 固定資産税の支払いも善意悪意には関係ありません。 善意悪意の判断は、占有を始めたときに、判断されます。判例

関連するQ&A

  • 農地売買にからむ複雑な問題

    【背景説明】 平成10年に、私の父が隣人のAさん(非農家)に農地を売りました。 その土地は、Aさんの会社の社屋に隣接しており、Aさんは直後にそこに社屋を増築しました。 ところが、農地法上の許可を得ていなかったらしく、Aさんの名前で登記することができませんでした。 この状態がずっと続いてきましたが、昨年私の父が病死し、相続の結果その土地は私の名義になってしまいました。 さらに、このところの不況の影響でか、Aさんの会社の土地と社屋は銀行に差し押さえられて競売にかけられています。 問題の土地は私の名義なので、競売の直接の対象ではありませんが、その上に建っている建物は、もともとの社屋(競売の対象)を増築したものであり一体化しており、事実上競売の対象になっています。 【相談】 Aさんから、「名義変更(および宅地化)できなかったのだから、土地は返すからお金を返してほしい」と言われて困っています。 当時父は農地としてはかなりの高額でその土地をAさんに売ったようで、今さらその金を返せと言われても困ってしまいます。 「農地の時効取得」が可能であれば、それをAさんに勧めて幕引きにしたかったのですが、この場合の時効は20年であることが分かり、八方塞がりになってしまいました。 本件はどのように解決したらよいのでしょうか? それから、競売の物件明細書には 「本件所有者Aが売買により所有権を取得したとの主張があるが、農地法上の許可を得ておらず、**市農業委員会によれば、近く現状回復命令を行う予定とのことである。」 と記載されています。 現状回復命令が出された場合、私にはどのような影響が及びますか? よろしくご教示ください。

  • 時効取得

    「50年前に、父に所有権のあった田舎の土地(山林・農地・雑地)を、父と売買契約を完了しているが登記移転がされていなかったので移転登記手続をして欲しい」と、父死亡後に男性Cから相続人の私に言われました。 当初父本人とCとの間で交わされた契約であったと説明をしていたCですが、こちらがいきさつに不信を持ちCから聞き出したところ、真実は「父の義母とCとの間で交わされ、売買契約金も義母に渡した」ということで父の知らないところでの売買意思不在で行われたことがわかりました。 この事実がわかったことによってCの要請する手続きの協力を拒んだところ、「契約書により売買は成立している」ということと「契約書に記載されていない土地も全て含んだ売買契約であるということ」「売買の成立がされなくても時効取得の援用をする」という内容で告訴されました。不法な売買契約による土地の占有と偽証の説明の中での売買成立を主張するCに対して時効取得の援用が適用されてしまうのでしょうか? 売買契約自体は無効と思うので、Cがその土地が必要ならばCとの間で正規の売買契約を取り交して土地を買ってもらうことは可能でしょうか?

  • 非農家による農地の時効取得について

    背景: 田舎に古民家つき土地建物を購入しようと思っております。売主は隣接している農地も一緒に購入してくれないかと言っています。当方は非農家です。その地元の農業委員会に尋ねたところ、地目を変更しての所有権移転は認められないと言われました。 そこで、農地法第5条所定の許可を得ることを条件に売買契約をかわし仮登記をしておいて、20年経って取得時効を主張する(最判昭52・3・3民集31・2・157)ことを考えています。契約から10年経つと許可申請協力請求権がなくなるので、その前に話し合いによって契約を再度確認するつもりです。 質問: 1. 非農家による農地の時効取得に関して何か問題はありますか?判例などご存知でしたら教えてください。 2. 時効取得を主張するために、売主には売買代金を全額支払って農地を占有し、税金等も支払うことにするつもりですが、他にしておかないといけないことはありますか。 3. 契約後、他の農家にその農地を売り所有権が元の売主になくなったり、新たな抵当権・賃借権を設定されたりしないようにするために、その旨を契約書に入れることは可能でしょうか。また、それは法律上有効ですか。 4. 上記3のような所有権の移転、抵当権や賃借権の設置が起こった場合、売買代金を返還してもらい契約を解除することを契約書に入れることは可能でしょうか。 5. 許可申請協力請求権の時効を伸ばすために売主の債務の承認のための確認書等への署名(およそ10年後のこと)を契約書に入れることは可能でしょうか。 色々調べてみたのですが、非農家による農地の時効取得については詳しくわからなかったので、どなたかご存知な方に教えていただけると非常にありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 農地の時効取得

    株式会社代表者が自己の土地(農地)を時効取得することは可能でしょうか。

  • 取得時効の問題

    Aの土地をBが善意有過失で19年占有し、Cに売却した。 (Cはそれらのいきさつを知らずに(善意無過失)Bと契約した。) 時効が成立し、Aの土地がCの所有物となるには、 Cは1年間占有しておけば良い。 という問題です。○だと思っていたら答えは×でした。 解説がなくて困ってます。 教えてください。お願いします。

  • 土地の取得時効

    家を建て直して10年経つのですが、この間 銀行の借り換えするときにわかったのですが、 隣の人の土地3分の1の土地の上に私の家が建っています 好意的にしたのではなく、工務店も知らず建てたと思います 隣の人に3分の1の土地を売ってくださいっていったのですが そうかんたんに売れないって言われました 好意的に家を建てたのではなくまさか3分の1の土地があるとは知らずに建ててしまったのですが 土地の取得時効 時効の期間は、占有を始めたときにそれが他人の財産権であると知っていれば(=悪意)20年で、そうとは知らず過失がなければ(善意)10年だそうですが これは弁護士に相談して時効の手続きとかいるんでしょうか? どういう手続きがいるか詳しく教えてください よろしくお願いします

  • 宅建 取得時効について

    現在、宅建資格を取得するために独学で勉強しています。 勉強する中で理解できないことがありましたので、質問させていただきました。 どなたか教えて下さい。 問題 A所有の土地の占有者がAからB、BからCと移った場合のCの取得時効に関する記述について。 *Bが所有の意思をもって5年間占有し、CがBから土地の譲渡を受けて平穏・公然に5年間占有した場合、 Cが占有の開始時に善意・無過失であれば、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、Cは10年の取得事項を主張できる。 ↑の正誤で、解答は\"誤り\"で問題には正解したのですが、 解説に理解できないところがありまして・・・ 解説 買主は売主の占有期間も合わせて主張できるが、その場合、売主の占有中に存在していた瑕疵も受け継ぐ。 だから、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、とすると誤りである。 もっとも、Cは善意無過失だから、自分の占有開始から10年たつと取得時効を主張できる。 Cが善意無過失であるなら、Bの瑕疵は関係ないのではないでしょうか? (解説を読んで回答するときと考えが変わりました。正解してたのにw) 「Bの瑕疵も受け継ぐ」というのは分かります。 その上でCが善意無過失であると10年取得時効を主張できるのですよね? と、すると「瑕疵があるかどうかにかかわらず」は正しいのではないでしょうか? 解説が矛盾しているように思えます。 2007年版のテキストで勉強しているので、瑕疵については書かれてなく解説だけではよく理解できませんでした。 (2009年版は買おうと思いますw) 質問しながら段々混乱してきました。 どなたか分かり易く教えてください。。 よろしくお願い致します。

  • 時効取得の実際について知りたい。

    土地の時効取得について、民法を少々学んだだけですが善意の10年、悪意の20年の所有で時効取得する。少々おおざっぱではありますが、実際に時効取得で土地を取得して所有権の移転登記も終了したAさんがいると仮定した場合に所有権を得るまでどのような手続きを経てたどりつくものなのでしょうか?こんな疑問を提示されて全くこたえられませんでした。教えてください。

  • 取得時効について

    勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。

  • 時効取得と質権の関係についてお尋ねします

    時効取得の要件は「占有を開始したときから善意無過失なら10年、それ以外は20年」となっているかと存じます。 担保物件のうち唯一時効取得が可能な質権において、「善意無過失だったので10年で時効取得した」というケースは現実的に考えられるでしょうか? 質権設定したときに、誰の物でもないと信じて占有を開始するなんてことは無いように思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。