• ベストアンサー

介護のその後

19650823の回答

  • 19650823
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

はじめまして。私の父が主さんのお兄様と同じ立場です。うちも介護度④の祖母がおり生きているのに相続の話になっています。祖父がきちんとした遺言を書いてくれていれば問題なかったのですが…。 法律的にはきちんと相続する権利はあると思います。ただ、長男夫婦は介護のみならずいろいろと大変です。介護じたいもお金はかかります。私自身は結婚した時相続は放棄しようと思いました。やはりそこは弟に親をみてもらうからです。考え方はいろいろです。参考まで。

mihonomatu
質問者

お礼

介護て難しいですね。相続がからんでくると介護している人もその回りも巻き込まれますから。元気なうちに遺言を作っておくべきですよね。

関連するQ&A

  • 介護とお金の問題

    義母の介護を始めて2年位たちますが、いろいろ文句を言われるようになり、限界にきています。主人の家は2世帯になっており、去年主人の兄がなくなり、兄嫁と子どもが住んでおります。兄嫁と義母はとても仲悪いです。義母は病院に入院中で、ひと月100万位かかります。貯金は今300万位しかなくて私に預けられています。主人は普通の会社員ですが、正社員でないためすごく生活はきついです。そこで質問なのですがもし貯金が全部なくなったとして、主人が支払えないとしたら、私や兄嫁に請求がくるのでしょうか?私が支払えないとどうなるのでしょうか?兄嫁に全部請求がきてしまうのでしょうか?それとも主人が借金を背負う事になってしまうのでしょうか?もう一人兄がいますが、住所も教えてくれないので、あまりあてに出来ません。介護で自己破産なんて出来ないですよね。すぐに退院してくれれば良いのですが。また介護が理由で銀行からお金って借りられるものなのでしょうか?また家は義母のものですが、兄嫁が全部相続することになっています。しかし私たちも住んでいます。とても複雑で弁護士に頼んで裁判でもしたい気分です。

  • 兄嫁を両親の養子にすることについて

    3人兄弟で両親が高齢です。 兄弟は全員結婚し子どもがいます。 親は長男夫婦と同居です。 父は高齢ですが、元気で医者から百まで生きると言われています。 母は少し認知の様子がでてきました。 最近、兄が兄嫁を両親の養子にしたいと言い出しました。 「俺も高齢になってきて、親より先に死ぬと嫁が親の面倒をみなくてはならなくて苦労する」 ということらしいです。 親にはたくさんの財産があるわけではありませんが、日頃 「土地や家は分けることはできないので兄に継いでもらうが、お前達にはお金を少しは残したい」と言っています。 親が亡くなったときは大部分兄が継ぎます。もし兄が先に亡くなっても、兄の子どもたちに財産がいきます。今まで兄弟仲もよく、私も弟もそれでよいと思っていました。 兄嫁とも今までも仲良くしてきましたし、親の世話も一生懸命やってくれるので感謝していましたが、養子にしたいという話を聞くとどうも納得がいきません。 兄が先に亡くなっても、親の財産は入りませんが兄の遺族年金が入るわけですし、兄嫁の生活が変わるとは思えません。 兄嫁名義になる土地やお金を欲しがっていて、私や弟が相続を主張するかもしれないと思っているのではと勘ぐってしまいますし、これから先の親の介護も何かそらぞらしいように思います。 親の気持ちを大切にしたいし、そのときになって争いもしたくありません。 この件についてて、意見やアドバイスをお願いします。

  • 介護や相続などについて

    こんにちは。 私はこのたび、兄嫁に「お宅とは縁を切る」と言い渡されました。 事の発端は兄嫁が私や私の家族を侮辱するようなことを言ったので、なぜそんなことを言うのかと問いただしたところ自分はそんなことは言ってはいない、あなたは頭がおかしい、今後一切縁を切るということでした。 兄嫁の言うことは支離滅裂で、私は自分に非があるとは思ってはおりません。 (内心兄嫁のほうが精神的に不安定なのではないかと思っています。) 母は10年前に他界しており、90歳の父親がおります。 母が亡くなった時に兄嫁から父の介護は一切しないと言われていて、介護が必要になれば老人ホームに入れると兄夫婦で決めているとのことでした。 ここで第1の質問なのですが、私としては父を施設に入れるのは忍びない、ヘルパーさんを頼んでなるべく自宅で、もしくは私の家で過ごさせてやりたいと思うのですが、この場合、兄夫婦が老人ホームに入れるというのに反対して、私が介護をすることができるでしょうか。 当然兄夫婦の協力は得られないのはわかっています。 また、兄夫婦が私に無断で父を老人ホームに入れてしまった場合、私が連れ戻すことはできるでしょうか。 次に、父は2000万円ほどの預金と200坪の土地、家屋を持っています。 住宅ローンや借入金などはありません。 父が亡くなりますと、私たち実子が相続することになりますが、兄と私以外に30年近く消息不明の弟がいるので、相続人が3人ということになります。 兄夫婦も私たち家族も自分の家を持っているのですが、兄夫婦が住んでいるマンションが環境が悪くそのせいで兄嫁が情緒不安定になっていることもあるので、父が亡くなった後はマンションを処分して父の家に引っ越したいようです。 2番目の質問なのですが、私や消息不明の弟が相続を放棄しなくても兄夫婦は父の家に住むことができるのでしょうか。 その際は兄夫婦を父の家に住まわせることへの私や消息不明の弟の同意書のようなものは必要になるのでしょうか。 また、私や消息不明の弟が相続放棄をしなければ、父の家の固定資産税などは誰が払うことになりますか。(地方で家屋も築40年なのでたいした税金ではありません) 私に絶縁を宣言したのは兄嫁ですが、先日の母の仏事に兄も出席しなかったので、兄も自分の嫁の考えに従って私たち家族とは縁を切るつもりなのだろうと思います。 私は父の家が欲しいのではないのです。 ただ、今までも父を蔑ろにしてきて、今回も理不尽な理由から私に絶縁など言い出した兄嫁が、父が亡くなった後になってあの家に住まうのは許せない。 私は相続放棄の書類に印鑑を押すつもりはありませんし、また消息不明の弟の印鑑をもらうことも不可能だと思われます。 こういった場合、兄夫婦が私や消息不明の弟になりすまして署名押印することは起こりうるでしょうか? それから、兄夫婦と絶縁することによって、私が何らかの不利益をこうむることや、気を付けておいたほうがよいことなどはありますでしょうか? 父が亡くなった時、兄が喪主を務めることになると思うのですが、私は葬儀に出席することはできるでしょうか? 兄夫婦には子どもがおらず、私には成人した娘がおります。

  • 相続について質問します。

    相続について質問します。 亡くなった親の自筆遺言には親名義の土地の相続方法が記してあります。 法定相続人は3人で兄、兄嫁(亡くなった親の普通養子)、私です。 遺言に記された土地のそれぞれの相続分は、兄が4/2、兄嫁が4/1、私が4/1となっています。 嫡子である兄と私の法定相続分は同じであるはずで、普通養子である兄嫁と私の取り分が同じであると云うのは納得できません。 そして、私には遺留分として本来は土地の3/1を相続できる権利があると思うのですが、どうなのでしょうか? それと、土地とは別に親の遺産は預金類もありますが、こちらは遺言書にどのように分けるか、明確に記されていません。 遺言の内容通りに、私の土地相続分は4/1とした場合、親の預金類で相殺することは可能でしょうか? どなたか相続の問題に詳しい方、よろしくお願いします。 遺言書の検認はまだ受けていません

  • 亡くなった父の不動産の名義変更

    父の49日法要前なのですが 兄が父名義の家と土地(300坪)を自分の名義に変更すると言って来ました。 介護が必要になった両親を 嫁いだ長女の私が引き取り介護していましたので 両親が住んでいた家は現在空き家となっています。  兄はいずれは地元に戻ると言っていますが言葉だけのような気もします。 そこで質問なのですが 相続の権利があるのは 母、兄、私、妹の4人なのですが 兄が名義変更するにあたって 注意しなければいけないことは何でしょうか。 母は入院中でお金がかかりますし 妹も私も相続を放棄する考えはありません。 兄は 親の介護には無関心ですが 跡取りである事を前面に出して 預貯金も自分が相続するのが当然だと思っているようなので 今後の事が心配です。 なお 不動産関係 預貯金は私が全て管理しています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続での土地の値段について

    相続のことでご相談します。 今兄と相続の手続きをしていますが、親の土地家屋の相続金額を把握するために何を基準にすべきかで意見の食い違いがあります。 兄は持ち家がありますが、自宅を処分し親の土地家屋をリフォームか建て替えをして住みたいようです。私はそれ相当の価格に親の貯金保険などの金額を足して半分を受け取ることになりました。 (親の遺言はとにかく預貯金、保険、家、土地合わせてものの半分にして分けるというものでした。) 親の土地家屋の価格を評価するのに兄は固定資産税の評価額でいってきていますが、私は路線価で考えたいと思っています。 (それが一般的と聞いてますので) 兄嫁は路線価で、と言うことは兄に対して他人に売りつけるようなものだといい、路線価は更地としての価格なのでその費用も差し引くとか、 固定資産税の評価額でないと納得いかないといわれました。 全く更地にして売り半分にするという手段もありますが、兄は実家を 継ぎたいという気持ちでいるし、私もそのまま引き継いで欲しいと願ってはいます。 路線価での評価と固定資産税での評価のどちらを選ぶべきなのでしょうか?

  • 名義変更について教えてください(土地は父、建物は兄)

    名義変更について教えてください(土地は父、建物は兄) 実家では兄夫婦と両親が同居しています。土地は父名義、建物は兄名義です。 当初は父も死んだから名義を兄にすると言っていましたが、最近は兄嫁との不仲が原因で考え直しているようです。 私から見ても兄嫁は酷く父が嫌いだといって、同居しているにも関わらず無視をし続けています。挨拶もしません。また兄嫁は介護関係の責任者ですが、父の介護は絶対しない!と言っています。 他にもパワーハラスメント的な事までしています。 兄は全く無関心で、頼りにならず何もしません。 私たち兄弟が口をだすと両親が嫌がるので我慢しています。(一度言った事がありますが・・・) 父は、兄はもちろん自分の子供ですから相続してほしいと思います。 でも兄嫁からこんな仕打ちをうけて、すっきりしていないと思います。 私も、兄夫婦に相続してほしくないんです。 別に私達兄弟にも相続しなくてもいいんです。寄付してくれたって構わないんです。 ただ、兄嫁が得する事が嫌なんです。 何か良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実家の親の面倒と相続について

    私は結婚20年の主婦です。 私は自分の実家の近くに住んでおります。 最近 実家の父が 相続の話をするようになり 兄夫婦に 実家の家・土地・墓を相続するようにとういう話になりました。 そこで 質問です。 私は両親のそばで 親と暮らしてきましたが 正直家計については 依存することなく 常識の範囲内で 親に頼る程度でしたが 今後 親が 介護等について 手が掛かるようになると 遠方の 兄夫婦とどのように付き合って行けばよいか不安です。 兄夫婦は 忙しいを理由に 実家に顔を出すことも無く また、 兄嫁は 嫁ぎ先にもかかわらず随分 両親を頼りにしてきました。 それでも 兄 姉らしいことをしてもらったという事もありませんでした。 これから 相続と介護は 別問題と考えたほうがよいのでしょうか? 介護の手伝いもせず 親の財産を 引き継ぐことにいささか 違和感を感じます。 とくに兄嫁は 兄や両親より 私にきつく当たってきました。はっきり言ってそりが合いません。 しかも 「自分の親なのに下の世話をさせるのは嫁だ」 なんて 平気で言う人です。 両親の気持ちを考えるとかわいそうですが 気持ちが治まりません。 どのように 考えたらよいか よろしくお願いします。

  • 親父の財産を 兄が売りに出している

    親父(79歳)は1年前より寝たきり状態で 母(76歳)が、自宅で介護をしています。 ところで、同居している兄夫婦の兄が5年前に親父を連帯保証人にして3000万円を借りました。ここへきて 借りたお金が返せずに親父名義の土地を全部売りに出しているので、母名義の土地を少しでも残したいのです。 なにか? よい方法があったら教えて 下さい。

  • 両親の介護について

    わたしは、44歳です。 父は73才、母は69歳。何があっても、おかしくない年齢です。 できれば、親なので、自分の手で介護をするのが当たり前というか 理想ですが、私も正社員で働いていてできれば定年まで勤めあげたいです。 となると、施設に頼る方がお互い楽なんじゃないかと思います。 兄がおりますが、一時間半ほどかかり、兄嫁にというのも、そういう時代ではない 気がします。 私は1kmほどのところにおり、できる限りのことはしたいです。 幸い、持参は高価な老人ホームに入るくらいの資産は充分にもっているようです。 介護で苦労された方、また、こうしようと決心されている方、アドバイスを いただければ幸甚です。 おそらく、どちらか一人になったら、施設に入ろうと思っているようです。

専門家に質問してみよう