• ベストアンサー

子供にゲームを買ってあげましたか?

smakokoの回答

  • ベストアンサー
  • smakoko
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.2

子供の立場として回答します。 現在は大学生なのですが、小学生の頃はとにかくファミコン(まだファミコンの時代でした)にはまっていました。 元々、私が生まれた時には既に家にファミコンがあったんです。父が妊娠中の母のために、暇つぶしにでもという理由で購入したそうです。 しかし私や2歳差の弟が幼稚園に通う頃ぐらいから、二人で1日5~7時間、それも毎日ファミコンをしはじめたんです。なので、私が小学3年生の時に使用しすぎて壊れてしまったんです。なんとかおねだりして修理に出してもらったものの、もう古すぎて直らないということで諦めました。その頃にはスーパーファミコンが発売されたばかりで、もちろん兄弟そろってその購入をおねだりしたものの…元々ゲーム機があった理由自体が母の為でしたし、いい加減やりすぎだったこともあり、父からゲーム禁止令が出ました。 その後は私は週2ぐらいで友達の家でゲームをさせてもらっていました。確かに子供心ながら申し訳ないと思いつつ、お宅にお邪魔していました。後々思えば、遊びに行く毎にお菓子なども出してもらっていた為、やはり迷惑だっただろうなと感じています。それが小学4年生までです。小学5~6年頃には漫画やアイドル雑誌にはまったため、自然とゲームから遠ざかった生活になりました。 旦那様に相談はされたのでしょうか?私達兄弟のようなほったらかしにせず、時間を決めて守らせるならばあってもいいと思います。また、勉強をおろそかにさせないような工夫が必要だと思います。 私の場合も#1さんと似ているのですが、勉強に関してのみルールがありました。勉強はしっかり1日2~3時間はすること。守らなかった場合はゲーム機を天井に近いぐらい高い所に移動させたり、家中のあらゆる所にコントローラーなど部品をバラバラにされて隠されたりしました。これは結構効果的だと思います。 それから#1さんのおっしゃったゲーム○ーイ、私は見事に両親に隠れて貯金をつかって購入、使用していました。中学3年の時です、受験でイライラしていたのでストレス発散のために。外で利用することはありませんでしたが、視力が一気に低下しました。なので私もゲーム○ーイ○ドバンスやワンダー○ワンなどの携帯ゲーム機はおすすめしません。また、どうせ購入するならプレス○2がいいと思います。ほかのゲーム機ですとソフトも少ないので飽きがくる可能性があります。そうするとほかのゲーム機が欲しいという話につながる可能性もありますので…

mamaharuko
質問者

お礼

体験談とても参考になりました。 主人にはまだ相談していないのです。これから言ってみようと思っているのですが、頑固親父なので、、、ということで皆さんのご意見伺った次第です。 ルールを決めた上で購入考えたいと思います。 >プレス○2がいいと思います そうですか。。。最近あまり見たことがないので、どんなのがあってどれがいいのかさっぱりわかりませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲームを与えないご家庭の方にお聞きします

    私には小学校3年生と1年生の子供がいます。 我が家はゲームを与えています。 お聞きしたいのは、ゲームを与えないご家庭のお子さんがゲームを持っている友達の家へ遊びに行くとなった場合、何か決めごとや約束をさせていますか? 例えばゲームはやってはいけない、そこの家へ遊びに行ってはいけない等。 最近以下のようなことがあり困惑しました。 近所に1年生の友達がいて、たまに遊ぶ仲です。 そこのご家庭はお母さんがゲームは絶対与えない方針で、TVゲームはもちろんですが携帯に付属しているゲームもやってはいけないと決めているようです。 (携帯のゲームは、親が使わなくなった携帯を子供がいじっていてゲームがついていることに気付いたようです) でも、友達の家へ行ったときはやってもいいと言う考えのようで我が家へ遊びに来る日はゲームをするのが日課になっていきました。 我が家は毎日ゲームをする訳ではなく、平日にやる場合は30分と時間を決めいるのですが、 その時間が来てもその子だけがやめず、我が家の子供が違う遊びをしようと言ってもゲームを続けていることがありました。 「もうやめる時間だよ」と言っても集中しすぎて返事もせずひたすらゲームをしていることも。。 私も余所のお家の子と言うのもあって強く言うことができず続けさせてしまいました。 その子は普段ゲームができない分、ものすごい執着心を持っていました。 我が家の子供もゲームは好きなので、続けられるならと一緒に続けてやっていました。 そんなことが何度かあり、これではいけないと子供たちに 「お友達が来た日はゲーム遊びは禁止。皆で一緒に遊べなくなるから」と その子にも説明をしてゲームを禁止にしてしまいました。 (友達がいない時は、今まで通り時間を決めてやらせています) ゲームを与える、与えないは各ご家庭の方針なので色々言うつもりはありませんが、 以前そのお子さんは、携帯のゲームを隠れてやっていたようでそれを見つけたお母さんが厳しく叱りつけたそうで、欲求をかなり押さえつけられてる部分があるように見えました。 普段欲求を抑えている分、ゲームができる環境になった場合、異様な執着心が出るんだと思います。 このことは親御さんには伝えていません。 我が家でゲームをやっていることは知っていますが、普段ゲーム禁止を理解してきちんと言うことを聞いているから 友達の家でもきちんと言うことを聞いてゲームをやっていると思っているようです。 ゲームを禁止したことは伝えていませんが、お子さんから伝わっているのか・・・?わかりません。 ゲームを与えないご家庭の方、ゲームを持っている友達の家に行くときは何と言って出していますか? また、普段ゲームをやっていない友達が遊びに来た場合のご家庭の方の意見でもかまいません。 その場合はどのような対応をしていますか?

  • 子供とゲームの関係…皆さんのお宅はどうされてますか?

    今年、1年生になった長男がパソコンのゲーム(父親が教えてしまったのですが)にはまっています。学童保育に行ってるので、5時に帰宅して約束の7時(私が帰る時間)まで、どっぷりゲーム。おかげで、あっという間にお留守番の時間が過ぎることや、ゲームの世界を通して父親とのコミュニケーションが楽しくなっていることなど、悪いことばかりではありません。ただ、世間一般では「やりすぎは良くない」と言われていますよね。天気のよい土日なども、注意しなければずっとゲームをしたがるし、ゲームをするために宿題やお手伝いをするという態度も気になります。皆さんのお宅ではいかがですか? 広く、ご意見ください。よろしくお願いします。

  • 子供のゲーム遊びについて。

    うちには小4の男の子がいます。 いつも元気で明るいのですが、少しやさしすぎというか お人好しなところがあります。 リビングにPS2(プレイステーション2)が置いてあるのですが、小学1年生の頃に友達3人が遊びに来て、そのPS2で遊びだしました。 1人でしか出来ないタイプのゲームだったので、1人づつ順番にしていたようですが、うちの子の順番になったとたん3人が「お前はいつでもできるやろ」と声をそろえて言うのです。 私はびっくりして「順番に出来ないのならやめなさい」と注意しましたが、うちの子がゲームをやりだすとすぐに隣に座っている子が「ちがう!貸して」と取り上げてしまいます。そのまま返すわけではなく続行です。 そのことを、ある友人に相談してみたのですが、返ってきた言葉は「家に招いたんだから、来た子供を優先に遊ばせるべきだ。私は、うちの子供にはいつもそう話している。」との立派なお言葉でした。 私は、大人の世界じゃあるまいし、家に招いたほうが我慢するなんておかしいと思い黙ってました。 その人は、たまにしか友達を呼ばない家なので、私の気持ちが理解できないようでした。 うちには、毎日のように子供の友達が来るのです。 昨日、リビングに子供の友達が遊びに来て、その子が1時間ずっとゲームを独り占めしていたので、思い出したのですが、皆さんはどうしてますか? ゲームを独り占めしている子供がいたとして、自分の子供が平気な顔をしていたら黙ってますか。 それとも、「順番ね」と一言声を掛けますか? 家に遊びに来た子供達を優先的にゲームで遊ばせてあげるように自分の子供に指導してる人いますか? もしもいたとして、それはどうしてですか? 誰の家で遊ぶにしても、時間や順番ルールを決めて平等に 遊べたらいいなと私は思っています。

  • 門限。

    私は23歳女です。 同い年の友達が門限が18時です。 実家暮らしで外泊も禁止。 友達宅に行くのも 友達を家に連れてくるのも 泊まらせるのも原則禁止です。 友達は16時に終わる仕事で 18時までには十分帰れますが 休みの日などは時間を気にしながら 18時までに帰れるようにしなきゃなりません。 門限早すぎると思いますか? 私は実家暮らしですが 昔から門限などは言われておらず 外泊しても何も言われません。 てか独り暮らしの彼氏の家にしょっしゅう泊まりに行ってるぐらいです。 遅くなるなら「今日は〇〇に行くから遅くなる。」や泊まりに行く時は「〇〇の家に泊まりに行く」と連絡すればいいと 言われてるぐらいです。 門限ありや外泊禁止などは普通でしょうか?

  • 子供のゲーム遊びについて

    初めて投稿します。うちの小4の息子についてです。 去年のクリスマスにサンタからということで、DSを与えました。小6の娘と二人で一台でけんかしながらも、なんとか一日1時間と決めさせていたのですが、先月頃より、息子だけが友達の家に内緒で持って行ってしたうえに、してないと嘘をついたりするようになりました。注意すとボケだのババーだの暴言を吐き反省もみられないため、しばらくこちらがいいというまで禁止していました。最近、約束を守れるということで近所の友達と遊ぶときだけオッケーと(時間がまもれるため)再開したのですが、今日友達とするつもりでいたのですが、その友達が他の子と遊んでいるのに、割り込んでゲームしようと誘い出したので、それはだめだと(遊んでいる友達にも悪いので)いうと、怒りまわり、火がついたように泣き始め、物は投げるわ、足はバタつかせ奇声をあげるわ手をつけられませんでした。4年にもなって、我慢が苦手で、思いどうりにいかないと死にたいわとかこんな家出て行くわ!などと、脅します。わたしは、「そんなに事情があっても我慢できないなら、ゲームをなくしてしまおう」といいました。そして、簡単に死にたいとかいうのはおかしいと、おしりを叩き注意しましたが、聞く耳をもたず、「父親にかえってきてもらう。あなたの態度はおかしい!」というと、自分のベットでふて寝してしまいました。自分の子供ながら、どうしてこうなってしまうのか、頭を抱えてしまいます。普段から、「ならぬものはならぬ」で通しているのですが、特にゲームに関しては、特にひどいものです。皆さんはどうですか?うちの子は少しおかしいですか?

  • 母親が子供からゲーム機を取り上げました。

    子供(9才の男子)は、スイッチで良く遊んでいます。 しかし、家でスイッチで遊べるのは1時間だけと母親から言われています。 何故、1時間だけなのかは知りません。多分、際限なく遊ばせると「ゲーム中毒」になってしまうかもという恐れか、眼が悪くなるからか、勉強がおろそかになるからの三つの内のひとつだろうと思います。 つい最近、1時間を超して遊んでいたので母親がゲーム機を1週間取り上げてしまいました。 返してもらったところ、またもや1時間超遊んでいたのでゲーム機を取り上げられて今度は1か月もゲーム禁止になってしまいました。 子供のためにせっかく「妖怪ウオッチ4」を買ってきたのに、遊べないのでは買った意味がないのでがっかりです。 子供に聞くと、「3DSで遊ぶから」と言ってます。またスイッチを取り上げられたことをどう思っているかと聞くと「時間を守らなかったからしようがない」と言ってます。また「腹が立った」とも言ってます。 そこまで厳しくしないといけないのかな、と思ってます。 私と子供とは、毎週月曜と木曜の晩に1時間一緒にスイッチで遊ぶことになってます。その時間は子どもとコミュニケーションをとる大事な時間です。その時間を取り上げられたので、私も腹を立てています。 母親は、子供のことで私には一切相談しません。 参観や担任との面談があっても、その内容について私には一切報告しません。 これって、私の親としての権利をないがしろにしているのと同じではないかと思います。 仮にこちらから訊いても、詳しくは答えません。ごく簡単にしか言いません。 ちなみに子供は、勉強は出来るほうです。クラスではかなり上のほうです。 ゲーム機で遊ぶことに対して親としてどう対応したらいいのか。 そして、私の親としての権利を奪うような行為をどう思われるか。 よければご回答をお願いいたします。

  • 子供(5歳)のゲーム

    うちの5歳の息子がカメンライダーのゲーム「ガンバライド」とプレイステーションにはまっています。 ガンバライドはここ最近週末の土日のどっちかで3・4回やってますし、プレイステーション(ガンダム)も毎日夜寝る前の1時間必ずやっています。 保育園のお友達のお母さんによると、ガンバライドは月に3回まで、プレイステーションのようなゲームは持っていないということで、我が家ではやらせすぎなのでしょうか? やらせる頻度はどの位が良いのでしょうか? なお、プレイステーションの機械とゲームソフトはアパートの隣人の方から使わないから、と言うことで借りています。

  • 子供がゲームを欲しがった時、どうしていますか?

    最近、うちの子供が幼稚園の子供や近所の子供の影響で、ゲームにとても関心を持っている様です。クリスマスプレゼントに欲しいと言っています。 我が家というか、私の個人的な方針で特にゲームは特に簡単に相手が倒れてまた復活したりと、そういうものはなんらか精神的な悪影響がある様に感じているし、実際に最近の子供達や大人にしてもゲームが犯罪とか、いじめなど精神的に悪影響としか思えないのです。現に私の実弟はひきこもり中ずっとゲーム漬けでした。そんな事もあり人より過敏ではあります。 出来れば、子供には持たせたくないし、見せたくないのですが、時代が時代ですし、周りの子供達は普通にやっているので、子供が周りの子供がやっているのでやりたい様子です。 子供さんがいらっしゃる方で、私の様に悩んだ方等いらっしゃるかとおもわれますが、どうなさいましたか? あと、ゲームを実際子供にやらせてどうですか?私はゲーム漬けになる事も心配しているし、一過性的にでも攻撃的なゲームをやることで攻撃的になるという事はアメリカの学会でも言われている様でそういった意味でも早くからゲームに親しませる事を心配しています。 特に、ゲームを持たせてどうなったか、あとは我が家ではこういう対応をしているなどあれば参考にしたいと思いますので教えてください。

  • 子供のゲームの貸し借りについて

    小学五年生になる長男の事でご回答いただきたいのですが… 友達に借りてからもう一ヶ月にはなると思うのですが、その友達から借りたゲームカセットを長男が無くしてしまったようです。 昨日から探すのですが、どうしても出てこず、結局お年玉から出して同じゲームカセットの新しい物を買って弁償させようと思っています。親の私もついていって友達宅に長男と謝りに行こうと思っています。 どなたかこんな経験をされた方、いらっしゃいませんでしょうか?友達にもそのご両親にも頭は下げようと思うのですが、何かもっと誠意をみせないといけないものでしょうか?これ以上相手の方々を傷つけないようにしたいのです。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • ゲームを叩き落された

    昨日、父親に買ってもらった古いゲーム機で遊んでいたのですが30分もしないうちに父親が家へ帰ってきていきなり「今から1分以内にやめないと強制終了する」と言われて慌ててやめたのですが 父親にゲーム機を床に叩き落されました。 多分壊れたと思います。 テレビゲームはここ2、3日しただけです。 反論したのですがますます怒って「これは俺が買ったから俺のもんだ!壊すのも俺の勝手だ」「叩くぞ」「引きこもり(休日は家にいる事が多いので)」「他にもあるゲーム機も全部捨てろ(全て父親が昔いきなり買ってきたもの)」「思いやりがない」と言われました。 父親は自分が帰ってくるまでにゲームをやっていたから怒ったそうなのですが、父親が帰ってくるまでにゲームをやめなかった自分が悪いのでしょうか? 父親の帰ってくる時間は日によって違います。 そしてだんだん話が逸れていき「勉強は日に授業を除いて3時間はしろ(3時間ではないですがしています、成績もとても良いとはいえませんが悪くもないです)」「お前は飽き性だ」「お前の部屋は汚くて豚小屋(掃除はしています)」と言われ母親にも「俺より先に寝るな、俺と話すのが楽しくないんか」「掃除も日に2回しろ」と怒っていました。