• ベストアンサー

物理 浮力 体積 密度の問題

 大学の専門科目で今回このような問題を提示されましたが、いまひとつ明確な答えが考え付きません。 水の入ったある水槽に洗面器が浮かべられており、その洗面器には石が入っている。この石を取り出して、石を水槽に沈めて洗面器を空にして水面に浮かべた場合、水槽の水面の高さはどうなるか。また、その理由を説明せよ。 と、いうものです。どう考えていいのかよくわからないので、できれば詳しい説明をまっています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.1

. 水面は、下がりますね。 ポイントは、浮力のメカニズムを理解することにあります。 >アルキメデスの原理 >水中にある物体は、その物体がおしのけた体積と同じ体積の水の重さ等しい大きさの浮力を受ける。 つまり、最初の水位は洗面器に石を入れていたでしょう。 水槽は、多少浮いていましたよね。 これは、洗面器+石の重量と、浮力が釣り合っていた事を示します。 この浮力を発生させるために、押しのけられた水の体積が、洗面器+石の重量に等しい水の量なんです。 次に、石を洗面器から取り出して水槽に入れますよね。 このとき、石は沈むでしょう。つまり、押しのけた水の体積より重いから沈むんですよ。 つまり、押しのけた水の量が少ないんですね。 結果、全体の水位は下がるんですよ。 分かりますか? .

a1aska
質問者

お礼

返答が大変遅くなってすみませんでした。 つまり、石をしずめた後の洗面器に発生する浮力は、洗面器の上に石があったときの浮力よりも小さく、そのために押しのける水の体積もちいさくなる。よって、水面は下がるということですよね?  わかりやすく、簡略な説明大変ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

大学の専門課程であるということですが。 浮力についてどれくらい調べられましたか。 アルキメデスの原理として出てくる公式だけしか頭にないのではないですか。 浮力の原因となる水圧のかかり方などは考えたことがありますか。 簡単な場面を考えてみます。 石を糸でぶら下げて徐々に水の中に入れていきます。 容器全体がはかりの上に乗っているとします。 (1)石が水の外にある (2)石が水中にあるが底には着いていない (3)石が底について糸がたるんでいる はかりの目盛りは (1) 容器と水の重さを合わせたものになります。・・・W (3) 容器と水の重さに石の重さを合わせたものになります。・・・W+w (2) (1)と(3)の間の値になります。  (2)の水面の高さHは(3)と同じです。(1)の水位Hoよりは増えています。この水位の上昇は石の体積に相当しています。 容器内部の底面積をS、石の体積をvとすると S(H-Ho)=v です。 水面の高さが上昇すれば底面にかかる水圧が大きくなります。 はかりには目がありませんから容器の中身がどういう状態かは分かりません。容器の底からはかりに働いている力しか目盛りには効いてきません。水圧が大きくなったということがはかりの目盛りが大きい値を示すようになったということです。 水の密度をρo、石の密度をρ、重力の加速度の値をgとすると はかりにかかる力の増加は水圧の増加分から出てきます。 ΔF=ρoS(H-Ho)g=ρovg 容器と水と石をあわせたものについて釣り合いを考えると W+w=糸の張力T+はかりから働く力F w=T+(F-W)     =T+ΔF (1)の場合の糸の張力は石にかかる重量wに等しいです。 (2)の場合の糸の張力は(1)の場合に比べてΔFだけ小さくなっているということになります。これが浮力です。 (2)と(3)で水位は変わりませんから浮力は同じです。 (3)では(2)で糸に働いていた張力と同じ大きさの力が容器の底との接触で上向きに働きます。水位の上昇分と底から石から働く力の合計が石の重量に等しくなります。 (イ)洗面器だけを浮かせた場合、 (ロ)洗面器に石を入れて浮かべた場合、 (ハ)洗面器を浮かせて石を底に沈めた場合、 (ニ)洗面器の底に糸で石をぶら下げた場合(石は底に着いていない) などを考えてもらうと水位がどういう値になるかは分かると思います。 (イ)と(ハ)の違いは上で考えた場合と同じです。 (ロ)と(ニ)の水位は同じです。 (ニ)で糸を切れば(ハ)になります。石を支えていた張力がなくなりますから洗面器は浮くだろう、したがって水位は下がるだろうという予想は出来ますね。糸の張力がなくなった代わりに容器の底からの抗力が石に働く事になります。 水位の減少分はこの張力相当分です。 (イ)、(ロ)は浮いている場合ですから水面の上昇による水圧の変化以外の力の変化は生じていません。 水圧の上昇分に底面積をかけたものが浮いている物体の重量になるはずです。

a1aska
質問者

お礼

 返答が遅くなり申し訳ないです。  とても詳しく説明していただきありがとうございました。 本当に無知で、お手数おかけして申し訳ありませんでした。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

新しいつりあい状態では、石の重さの分浮力も減るので、 石と同じ重さの水の体積分だけ船は浮き上がり、その分 水位が下がります。一方、石が沈んだのですから石の 体積分水位が上がります。差し引き、石と同じ重さの 水の体積から石の体積をひいた分水位はさがります 。 下記が参考になると思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118566601

a1aska
質問者

お礼

 返答が遅れてしまい申し訳ないです。 参考になるページも紹介していただき助かりました。  ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 密度・浮力について

    水の密度は1000[kg/立方m]、氷の密度は917[kg/立方m]である。 氷が水に浮かんで静止しているとき、水の上に出ている氷の体積は、氷全体の体積の何パーセントか。 重力と浮力のつり合いを考慮して説明せよ。 といった問題なんですが、情報が少なくて本当に答えが出るのかどうかもわからない状況です。どなたか教えてくれないでしょうか。

  • 半球の体積の問題が分かりません(微積分)

    授業の問題なのですが調べても分からなかったので質問しました。 問題 内部の形が半径rの半球形の容器(ヘリの大円が上部、水平に置かれている)に水がいっぱい入っている。ここから水をくみ出すのに水面の下がる速さをν(一定)にしたい。(空になるまでの時間に限定) (1)t秒間にくみ出す水の量はどれだけか。 (2)時間tだけ経った時に水をくみ出す速さ(単位時間にくみ出す水の量)はどれだけか。 が分かりません。 (1)の答えは π²t(3r²-π²t²)/3 になりますか? また(2)は(1)の答えをtで微分すれば出るんですか? よろしくお願いします。

  • 浮力の問題がわかりません…

    理科の勉強をしていて浮力の問題が出てきました。問題は以下のようなものです。 『重さ500gの木片が図のように(※図は水の入った水槽に木片が浮かべられ、木片がちょうど半分水の中に浮かんでいる状態です。)半分だけ沈んでいるとき、下の問いに答えなさい』 (1)この木の体積は何立方cmか (2)この木の比重はいくらか (3)この木を沈めるには何gの力が必要か 答えはそれぞれ(1)1000立方cm、(2)0.5 (3)500g となっているのですが、これだけの条件でこういった答えをどうやって出せばいいのかわかりません。浮力に関して知識はほとんどありません。解説いただけると幸いです。よろしくお願いします!

  • 浮力の問題

    内径がそれぞれ20cmで重さが200gの立方体の水そうに、半分の深さまで水がはいっています。 そこで木でできた一辺が10cmの立方体の積み木をいれました。これについて、つぎの問いに答えなさい。 表1は体積1cm3あたりでの重さをまとめたものです。 表1(水1.0g 氷0.92g 鉄7.9g 木0.50g)   問題1 積み木をしずめるために、図のように(画像を添付させていただきました) 鉄のおもりをぶら下げました。おもりは何g以上あればよいですか。整数で答えなさい。ただし、糸の体積や重さは考えないことにします。 この問題がわかりません。 積み木を完全にしずめるには500gの力が必要ということはわかりした。 鉄7.9gが500g分必要と考えて500÷7.9ではないのですか? 問題2 つぎに、積み木を取り出し、かわりに重さが920gの立方体の氷を入れました。 氷を入れたことにより、水面は何cmあがりますか? 浮力は液体1cm3の重さ×液体中のもの体積だから 0.92g×? 液体中の体積の部分がわかりません。 問題3 氷が完全にとけると、とける前と比べて、水面はさらに何cmあがりますか? この3問がわからなくて困っています。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 物理、自由落下の問題について

    物理の自由落下の問題について解説お願いします Q.橋の上から石を自由落下させたところ、3.0秒後に水面に落下した。 水面から橋までの高さを求めよ という問題についてですが y=1/2×gt^2 で代入したところ、答えは44.1になり、四捨五入して、答えは44とでました しかし、回答は4.4×10となっていました なぜ、「44」を「4.4×10」にする方法があるのでしょうか 回答お願いします

  • 体積と表面積1

    (1)直方体の容器に1.2リットルの水をいれ、その中に石を沈めたら、深さが16立方センチメートルになりました。さらに、 その容器に2リットルの水を加えたら、深さは36センチメートルになりました。石の体積は何立方センチメートルですか。                        (2)図のように、直方体の容器に水が入っています。この中に、直方体のおもりを入れてそこまで沈めたところ、ちょうどおもりの上の面が水面と同じ高さになりました。  このおもりのの高さは何センチメートルですか? (3)底面が一辺10センチメートルの正方形で、高さが15センチメートルの直方体の水槽に、深さ7センチメートルまで水が入っいぇいます。この水槽のなかに、一辺が5センチメートルの立方体を沈めると、水の深さは何センチメートルになりますか。 (4)縦25メートル、横16メートル、深さ1.2メートルの水の入っていないプールがあります。このプールに毎分500リットルの割合で水を入れています。伊豆を入れ始めてから4時間後には、水の深さは何センチメートルになりますか。 (5)縦40センチメートル、横30センチメートルの直方体の容器に底から22.5センチメートルまで、水が入っています。  この直方体の容器に、3000立方センチメートルの水を加えました。この時、水面の高さは何センチメートル上がりますか。  はじめに容器に入っていていた水を全部、1辺が何センチメートルの立方体の容器に移したら、ちょうど一杯になりますか。

  • 数学

    一次関数の問題 直方体の形をした、深さ40cmの水そうに水が、16cmの高さまで入っている。この水槽に2Lの水を入れると、水面の高さは20cmになった。入れた水の量をxL、底から水面までの高さをy cmとするとき、yをxの式で表しなさい。 答え y=2x+16 なのですが、2x+16になる理由がわかりません。 2x+16でなぜ、水面の高さがわかるのですか? 長くなりましたが、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 数学の微積分、体積の問題です。

    数学の微積分、体積の問題です。 高さa,半径2aの円筒形のふたのない容器がある。 底面が水平になるように容器を置き、内部に水を満たした。 次に、容器を静かに45°傾けた。 ただし、表面張力は無視する。 (1)容器に残っている水の水面の面積を求めよ。 (2)容器に残っている水の体積を求めよ。 お願いします。 また、ヒントに“水面の図形を容器の底面に正射影して” とあるのですが、“正射影”について簡単に説明もらえるとありがたいです。

  • 鉛直投げ下げ(重さ指定)の問題

    こんにちは、試験直前の中学生です 本当は高校でやる分野らしいのですがテストには出るので是非教えてください。 次の問題の答えと解き方を教えてくださると嬉しいです ある高い地点から重さ50gの石を落とした (1) 静かに落としたら、10秒後に水面に達した。 このときの落下速度と水面までの距離を求めよ。 (2) 50gの石を同じ地点から73.5cm/sの速度で下向きに投げると、  水面に達するまで何秒かかるか。  またそのときの落下速度を求めよ。

  • 高校物理・浮力についての質問です。

       底面積 S、高さ L の円柱を、上面が水面から深さ h の位置になるまで沈める。水と円柱の密度は同じρである。  円柱の上面に働く水圧を P1S、底面に働く水圧を P2S とする。 +-----------------------------水面 | h     P1S |     ↓ +  ┌─────┐ |  |   | L  |   | |  |   | +  └─────┘       ↑       P2S   P1S = ρShg.   P2S = ρS(h+L)g.  よって浮力は P2S - P1S =ρS(h+L-h)g = ρSLg となり、円柱の密度には影響されない。 ・・・・というような説明があるのですが、今の場合円柱の密度は同じρですから浮力ρSLg は 0 となるのはわかるのですが、円柱の密度が水とは異なる場合でも浮力が ρSLg となる理由がよくわかりません。  もし円柱の密度が σ(σ<ρ) ならば、円柱にかかる下向きの力は P1S と円柱の重力σSLg なので   ρShg + σSLg = (ρh+σL)Sg. であり、底面にかかる圧力 P2 による上向きの力 P2S はρS(h+L)g なので、浮力は   ρ(h+L)Sg - (ρh+σL)Sg  = ρLSg - σLSg = (ρ-σ)LSg > 0 となり、σが残ってしまいます。これだと浮力は物体の密度にも依存してしまいます。この考え方のどこがおかしいのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-L2550DWを無線LANに接続する方法がわからないというお悩みです。説明書を読んでも解決できなかった場合、どのようにすればいいのか教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANです。関連するソフト・アプリは不明です。電話回線はソフトバンクエアです。この環境での無線LAN接続方法を教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するもので、DCP-L2550DWの無線LAN接続方法について質問しています。お困りの方は、説明書を読んでもわからなかった場合に参考にしてみてください。
回答を見る