• ベストアンサー

理科の問題について教えてください!(中3)

カテゴリがあってるかわかりませんが・・・。 実験についての問題です。 (問)アンモニアの入ったフラスコを用いて右図(データ添付参照)のような装置を組み立て、スポイトの水をフラスコ内に入れたところ、 *水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった。 上の*の減少が起こった理由を「アンモニア」という書き出しに続けて、簡単に書け。 (答)アンモニアが水に溶けて、フラスコ内の気圧が下がったから。 この答えについてなんですが、 気圧が下がった=水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった 上の関係がわかりません。どうも理屈で覚えないと、後々解けるかわからないので、質問しました。 わかるかた教えてください!

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stetsu
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

フラスコの中の気圧と外の気圧が同じときは、水は中からも外からも同じ力(気圧)でおされている状態です。 フラスコ内の気圧が下がると、外からおす力のほうが強くなるので、水はフラスコ内に流れ込みます。 ストローで水を飲む、あるいはスポイトで水を吸い上げるのも同じ理屈です。肺を膨らませたり、ゴムの袋を膨らませることで、吸いあげるほうの気圧を、外の気圧よりも下げているのです。

Josua-F
質問者

お礼

なるほど、ふむふむ。 スポイトで水を吸い上げるという例でとてもイメージがつかめました。 ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.4

吹き上がる前の状態では、フラスコ内の気圧とタライの水にかかる気圧が同じなので、フラスコから空気が吹き出してブクブクとなることもないし、フラスコに水が入り込んでくることもありません。これは、同じ気圧で水を押しているので、力がつり合っているのです。 フラスコ内のアンモニアが水にとけて、気圧が下がると、フラスコ内で水を押す気圧と外のタライを押す気圧とのバランスが崩れ、外のタライの水を押す力の方が強いことになります。そのため、水が押されてガラス管を伝わってフラスコ内に吹き出します。 このときに、噴水のように吹き出させることで、フラスコ内のアンモニアと水がより多くふれあい、さらにフラスコ内の気圧が下がり、噴水状態が続くことになります。 簡単に現象を再現するのであれば、ジュースをストローで飲んでみて下さい。 あなたが吸うとき、口の中の気圧を下げているのです。そうすると、ストローを伝わって、あなたの口の中にジュースが入り込んできますよね。

Josua-F
質問者

お礼

ふむふむ、なるほど! わかりやすい説明でした! 噴水状態が続く理由もわかってよかったです、ありがとうございました!

  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.3

厳密には違いますが イメージで・・・ アンモニアが水に溶けたので フラスコに何もない部分が出来てしまいます。 その隙間をうめるために 水槽の水を吸った。 こんな感じでどうでしょうか?

Josua-F
質問者

お礼

一度読んだだけですぐイメージがつかめました! とてもわかりやすかったです、ありがとうございます!

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

気圧が下がった時に、外気圧との差を考えます。 水槽に入っている水には、大気圧がかかっています。 アンモニアの圧力が大気圧と同じ時は、ガラス管を通して水に同じ圧力がかかっているので、変化は有りませんでした。 大気圧=フラスコの中の気圧 フラスコの中の気圧が下がると、 大気圧>フラスコの中の気圧 という状態になるので、大気圧が水を押してガラス管を通しフラスコの中に水を押し込みます。 なので、実験のような結果が置きます。

Josua-F
質問者

お礼

ほほ~なるほど! 理解が深まりました、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • アンモニアの噴水

    アンモニアをいっぱいにつめた丸底フラスコにスポイトで少量の水を入れると、アンモニアがとけて、フラスコ内の気圧が下がり、ビーカーの水が吸い上げられて噴水のようになるという実験をしたのですが、どうして噴水のようになるのですか?気圧が下がるという説明は難しくてわかりません。。。どなたか教えてくださいますか?

  • アンモニアの噴水

    中学の理科での質問です! 1.かわいたフラスコに、気体のアンモニアを入れ、装置を組み立てる。 2.スポイトの水をフラスコに入れる。 3.アンモニアが水にとけると、フラスコ内の圧力が下がり、水槽の水は吸い上げられる。吸い上げられた水は、赤色に変化する。 3での質問なんですけど どうしてアンモニアが水にとけるとフラスコ内の圧力が下がるんですか?? そして、どうして圧力が下がると、水槽の水は吸い上げられるんですか? 教えてください!><

  • 理科 アンモニアについて教えてください

    ある年の北海道の高校入試の問題なのですが しぼませておいたポリエチレンの袋と BTB溶液で緑色にした水の入った三角フラスコをつないだ実験装置に ガラス管とゴムチューブをつなぎ ゴムチューブに注射器をとりつけ、注射器から気体を押し出して、三角フラスコ内の水の色と ポリエチレンの袋のふくらみの反応をみる実験です。 今回注射器にはアンモニアを入れます。 アンモニアを注射器に入れて気体を押し出したところ、フラスコ内の水の色は青色に変化し ポリエチレンの袋のふくらみには変化がありませんでした。 このような結果になったのはアンモニアがどのような性質を持っているからですか? というのが問題なのですが、 答えは、水溶液がアルカリ性で水によく溶けやすい性質 です。 アルカリ性というのは、BTB溶液が青色の反応を示したからというのは、私も分かります。 ですが、ポリエチレンの袋のふくらみに変化がなかったのと、水に溶けやすいという性質と 結びつく理由がよく分かりません。。。 分かる方は教えてください_(_^_)_

  • アンモニアの噴水の実験

    こんにちは。 中学の理科の問題です。 「丸底フラスコに気体のアンモニアが入っている。 スポイトに入った水をそれに入れると、水槽の水が吸い上げられる。」 この時、フラスコの中の圧力が下がりますが、真空になるのですか? サイトによって、「圧力が下がる」「真空になる」と書いていることが違うので、分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 中学理科,蒸留の問題です。

    中学理科,蒸留の問題です。 ・ Ⅰ 左図のような装置をつくり,水17㎤とエタノール3㎤の混合物と沸騰石を枝付きフラスコに入れて加熱した。加熱時間によって枝付きフラスコ内の温度がどのように変わるかを調べたところ,右図のグラフのようになった。 ・ Ⅱ A,B,Cの3本の試験管を用意し,フラスコ内から出てくる気体を,左図のように,水で冷やして液体にして集めた。加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。 ・ ・ Ⅱで,「加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。」というところが気になります。2㎤ずつ集まるものなのでしょうか? ・ ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m

  • 明日テストで、どうしても分からない問題があったので教えてください。

    明日テストで、どうしても分からない問題があったので教えてください。 真空を使った空気の分子量の計算について 《実験》 1ゴム管とガラス管をつけたゴム栓で丸底フラスコを蓋をする。 2約3mlの水をいれ、沸騰させる。フラスコ内の空気を追い出し ピンチコックでゴム管をはさんで密封し、水で冷やして真空状態にする。 3天秤に台座をおき、真空になったフラスコ全体の質量w1を測定 4ピンチコックを開き空気をいれ、すぐにピンチコックを閉じて、 再び真空になったフラスコ全体の質量w2を測定 5フラスコに水をいれ、フラスコの内容積vをメスシリンダーで測り 温度t、気圧pを測定 《結果》 真空になったフラスコ全体の質量w1=79.47g 空気をいれたときのフラスコ全体の質量w2=79.72g フラスコ内の容積v=280ml 温度t=21℃ 気圧p=1021hpa そこで、わからないのが 気圧p1021hpa→P(?)(pa) この計算はどうやったらできますか? 自分の計算では P=0.25×8.3×1000×(21+273)÷0.280 でやってみたのですが、答えがどうしてもでません。 計算式が違うのでしょうか? あと、この結果から空気の見かけの分子量が、なぜ結果くらいの数値になるのか 空気の組成を考えて説明せよ。という問題があるのですが、 どう説明したらいいのか分かりません。 わかる方、宜しくお願いします。

  • 一方の端が閉じたガラス管に水を満たし、水槽の中で開口端を下にして、開口

    一方の端が閉じたガラス管に水を満たし、水槽の中で開口端を下にして、開口端が水面より上に出ないようにガラス管を持ち上げると、当然ガラス管は下向きに力を受けますよね。 身近な例だと、誰もが一度は、お風呂の中で洗面器を使ってその現象を経験したことがあるはずです。 あの力って、持ち上げた水の重さなんだろうなと想像はつくのですが、 水を満たしたガラス管を、口を上にして空中で持つのならともかく、 この場合だと、ガラス管は上から水に押されることは無いのだから、一体どのようにして力を受けているのですか? 水分子による摩擦でしょうか? また、水柱って、確か約10mで大気圧と釣り合うんでしたよね。水銀柱は760mmで。 ということは、先述の実験でガラス管の閉口端が水面から数cm程の高さになるように持ち上げたとすると、 まだ全然大気圧の方が大きくて釣り合っていないから、 ガラス管の長さが10m以上、水槽の深さも10m以上だと仮定すると、 ガラス管は閉口端が約10mの高さに来るまで自動的に持ち上がっていくような気がします。 仮定があり得たとしても、もちろんこんな現象は起きません。 むしろ逆で、先述のように、ガラス管は自動で沈みます。 これはどういうことなのでしょう? 圧力が釣り合っていない時、ガラス管やその中の水はどういう状態になっているのでしょうか?

  • 拡散の問題らしいのですが・・・

     フラスコ内に、水をため、まっすぐなガラス管と、曲がったガラス管のついたゴム栓をして、まっすぐなガラス管のほうに、素焼きの円筒をかぶせている装置があります。 その装置に、水素でいっぱいにしたメスシリンダーをかぶせ、ゆっくりとメスシリンダーをゆっくり下げていくと、曲がったガラス管のほうから、水鉄砲のように勢いよく水が出るのですが、これはどういったわけで起こった現象なのでしょうか?

  • 冷やしたときの逆流

    学校で、フラスコに入れた水を沸騰させて上にゴム栓をつけてガラス管をつないで、隣に水の入ったビーカーを用意して発生させた気体がそこに出るようにした実験をしました。 フラスコの中の水が沸騰するとガラス管を通ってビーカーの中の水に泡となってみえました。この泡の正体は水蒸気だと思います。そして先生が「ガラス管を抜いてから火をとめて」といいました。もし、そうしなければ、ビーカーの中の水がフラスコに逆流するから。といっていました。なぜ逆流するのかわかりません。その逆流もやらせてもらえませんでした。どれくらいの水が逆流するのですか。教えてください。

  • 中学三年理科テスト直し

    中学三年の理科です。 (1)炭酸ナトリウムを加熱する実験で 加熱をやめるまえにガラス管を水槽の水から取り出す 必要がある、それは、なぜか。 とゆう問題について、わたしは、 逆流をふせぐためとかいたのですが解答は、水の逆流をふせぐためでした。 なぜ水の逆流をふせぐため、と書かなくては いけなかったみたいなのですが、 それは、なぜですか?