• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリエイティブ職につくには?)

クリエイティブ職への就職活動について

noname#155689の回答

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.7

グラフィック・デザイナーは 基本的に経験者か、美大・専門学校卒業です。 コピーライターやCMプランナーは 専門教育を受けていない4大卒が多いです。 有名代理店ほど一流大学卒が増えます。 ただしコピーライターの場合は広告批評など専門誌が主催する コピー塾の類を受講されていた方も多いようです。 以上が基本型です。 次に私の場合、なのですが 4大の経済学部を卒業して広告制作プロダクションに入りました。 そこで「コピーライターかCMプランナー」希望を出せと言われ CMプランナーを希望しました。 やがて、制作よりは企画がやりたくなり 紆余曲折を経て今は広告代理店で企画の職務に就いております。 大学の同窓に、制作会社に入った人が数名います。 多くは現在プロデューサーになっています。 CMの演出家になった人も2人います。 専門学校に入り直して、CDジャケットを多く手掛ける制作プロダクションで グラフィックデザイナーとして働いている人もいます。 ただし、CDジャケットと一口に言っても 例えばカッコいいポップスばかりではありません。 まだ、デザイナーよりはレコード会社のディレクターの方が 発言力が大きい場合も多々あります。 働いてみて初めて分かることも沢山ありますし 会社が変われば、ルールも変わります。 この辺の情報収集力も、才能のひとつかと思います。 ある程度は経験値が必要なのかもしれません。 でも、最後は本人の意志の骨太さです。 ITより何となくデザインに憧れている、といったレベルでは 本当にデザインが好きな人には敵いません。 頑張って下さい。

overdrive
質問者

お礼

貴重な助言をありがとうございます。すごく丁寧に詳しく書いてくれて参考になりました! やはり実践、そして現場こそが重要だと解りました。 最後に「ITより何となくデザインに憧れている」と言う気持ちではありません。そんななんとなくな気持ちならこんな所に質問してわざわざプロの方々に「お前の考え方など甘い」と罵声を浴びせられに来たりはしません。 しかし、甘いと言って頂くのは嬉しく感じます。一人で悩んでいる自分が情けなく感じますます士気がましました。

関連するQ&A

  • マーケティング職の学部、また企画職、デザイン職って何?

    就職活動を始めた大学三年生の者です。マーケティングに興味があるのですが、私は文学部の心理学科です。 やはりマーケティングの勉強をしていないと厳しいのでしょうか? また、マーケティングの職種を探してたところ、「デザイン職」「企画職」「SE職」「専門事務職」「一般事務職」などという用語で職種募集がされていました。 それぞれの意味(仕事内容)を教えていただけないでしょうか。 化粧品メーカーを考えています。どうぞよろしくお願いします。

  • 手に職をつけたいです

    今年から大学4年になります。就職活動です。 これから何でもできるとわくわくしているのですが、手に職はつけたいと思っています。技術です。 何か物として、自分で作ったと実感がわけるような仕事がいいなと思い、出版や公告業界などを考えています。 興味のあることは、ものつくり、写真、文章、雑誌などです。 クリエイティブ系と考え、デザイン事務所なども考えてみましたが、自分の大学は文系でデザイン等の知識もないのでいきなりそっち方面は難しそうだなと考えています。 とりあえず、新卒というチャンスなので就職はしたいです。 ものつくりの方向にどんどん関われるようにしたいのですが、何かアドバイスありましたらお願いします。 条件は、とりあえず就職はすること、手に職がつくこと、です。 興味があれば、今からでも何でも遅くないと思ってます。

  • 会計ゼミからマーケティング職への就職

    会計ゼミからマーケティング職への就職 大学商学部2回生の女です。 マーケティングのゼミを希望していましたが落ちてしまい 会計のゼミに所属しようと思っています。 しかし商品の企画や広告などマーケティング関係の職につきたいと思っています。 これからもゼミ以外のマーケティングの授業等でマーケティングの勉強はしていくつもりですが、会計学を専攻した者がマーケティングの職につくのは難しいでしょうか? どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 第2新卒として転職。広告会社マーケティング職?事業会社の新規事業企画職?

    はじめまして、26の会社員です。 現在転職を考えています。 マーケティングやイノベーション、経営に興味がありそういった職種への転職活動を続けてきたかいがあり、2社から内定を頂いています。 一つは大手広告代理店のマーケティング職、もう一方は大手事業会社の経営企画室での非常に自由度の高い新規事業企画職です。 正直どちらも魅力的で非常に迷ってしまっている自分がいます。 将来的には経営に携わりたいと思っていますが、マーケティングの経験を先につけるべきか、専門性が特にないまま新規事業立上げに飛び込むかどちらが賢明なキャリア選択と思いますか? マーケティングには興味がありますし、経営上必須のスキルだと思うのですが、代理店で積むマーケティングスキルは少し違ったものなのかなと感じる部分もあります。 一方で、新規事業企画職というのは、アウトプットが求められてくるかと思いますし、ある程度の専門性を身に着けてからのほうがいいのかな?とも思ってしまい堂々巡りです。 ちなみに、同年代の友人に相談すると大抵広告会社を薦められます。 新規事業の方は、リスクが高い、職種内容があいまいと思うようです。 現在はまったく違う業界で未経験としての採用ですので、とにかく色々な事にチャレンジできる環境を求めています。 何卒アドバイスお願いします。

  • 広告会社のマーケティング部について

    こんにちは。私は今年から就職活動予定の大学生です。 私は『人が感動するきっかけを作りたい!』と思い、広告会社を目指しています。 将来はCMプランナーなど、実際に広告を手がけられるようになりたいのですが、まずは世の中を広く論理的に知りたいと思っています。 そこで、「広告会社のマーケティング部」に興味があるので、詳しく知りたいです。 具体的にどのような仕事をしているのか、調べたことが広告にどう活かされるのかについて、教えてください。

  • マーケティング

    現在就職活動をしている文系大学3回生です。 就職サイトを見ていて「マーケティング」に 興味を持ちました。 この「マーケティング」について教えて欲しいことがあります。 何冊かマーケティングについての本を読んでみたのですが、マーケティングには消費者のニーズを感じ取ることができるセンスが必要だと書いてありました。これは経験を積むことで磨くことができるものなのでしょうか? あと、この職に就くのは「営業」などに比べると難しいですか? 詳しい方がおられましたら 回答お願いします。

  • マーケティング職の仕事について

    マーケティング職の仕事について 20代男で現在転職活動中の者です。 私はマーケティング職に興味を持っているのですが、前職は金融機関に勤めており、マーケティングの部署がありませんでした。 特にメーカーでマーケティングの仕事をしていた人や、詳しい方いましたら教えてください。 (1)具体的にどんな仕事をしていましたか? (2)転職などにつぶしがきくと思いますか? 参考にさせてください。

  • 職を選んでる場合か?

    現在就職活動中の美大5年生です。 私は一年、留年しています。 就職活動は今年の3月から始めているのですが 留年した負い目や焦り、その他諸々の自分の甘さ、不甲斐無さから 6月現在で、まだどこにも内定をいただけてません。 もともと、建築や内装業のデザイン職を目指していたのですが 留年したことにより、本当に自分は設計・デザイン職をやれるのか? という疑問を抱き、視野を広げようと他業種、他職種も受けました。 今、思うと、ここで自分を見失ってしまい 何をしていきたいのか、何ができるのか、目標や自信を見失ったまま ふらふらしていたので、内定が出ていないのだと思います。 そうしたなかで、自分の性格、大学での経験や研究を改めて見つめなおし 今さら、リサーチやマーケティングをやりたいという思いが出てきています。 ・・・しかし、いわずもがな今は6月。 就職氷河期といわれるこのご時世。 また自分は留年者で、未だ内定がありません。 そこで今さら見つけたやりたいこと。。。 留年、自分探しの挙句、結局フリーターでは親に申し訳なさ過ぎますし 自分としても、とにかく正社員として自立したい思いがあります。 今の状況で、何がしたい、などと思い視野を狭めるのはズレてますか? もう職を選んでる場合ではないということ 「何がしたい」だけではだめで、選んでもらう立場であること これは頭ではわかってるんですが、気持ちの折り合いがつけられません。 様々な方の客観的な意見を頂きたいと思い質問しました。

  • 一般職と総合職

    就職活動中の大学3年生です。性別は女です。 やはり活動中の会社説明会なんかで、男女の採用実績比率なんかを知ると、やる気なくすときがあります・・。 土地柄のせいなのかもしれませんが、この、 一般職=女 総合職=男 という暗黙のルールみたいなのは、一体なんなんでしょうか?? もちろんそうじゃない会社も多々あるとは思いますけど、 試しに父の会社について聞いてみたんです。 そしたら、やはり総合職に女性はいないとのこと。 一般職はほぼ全員が女性で。 就職関連の本を見ていたら、総合職と比べて、一般職は 会社にとって「コスト」になる部分なので、適度なサイクルで、新入社員と代わった方が、つまりる程度はたらいたら辞めて欲しいみたいな雰囲気があると書かれていました。 産休とか子育ての問題は分かりますが、それでも 女を馬鹿にしすぎじゃないですか??と思うのです・・。 私は小中高大学と、男女変わりなく勉強してきて、 語学とかもこつこつ頑張ってきたんです。 でも、就職になって、 「ハイ、あなたは女に生まれてるからゴメンナサイネ~」 って感じで、今はやる気ゼロです。 私、今アルバイトで塾の先生をしてるんですが、 がんばって勉強してる女の中学生のことか見てて、 切なくなります。 すごい一生懸命勉強してるけど、結局あなたたちは 就職しても一般職で、数年で辞めることを期待されてるんだよ~。だからそんなに頑張らなくてもいいよ~~ん、 って言いたくなります。 こんな状態で就職活動するのが、めげてきます。 だれかコメント下さいまし。

  • ウェブデザイン技能検定かPOP広告クリエイターか

    ●ウェブデザイン技能検定 ●POP広告クリエイター3級 私は大学3年生です。 今、上記の二つの資格に興味があるのですが、 どちらを勉強しようか迷っています。 しかし、どちらも受験日が2月14日ということで時間がないのです… どちらに関しても専門知識は一切ありません。 就職活動するうえで、事務職か、広告・印刷・webデザインに興味があります。 今さら専門知識もなしに…ましてや就職活動が本格化する今、このような検定に目を向け、受けてみたいというあさはかな考え…((+_+)) と、自分でも思うのですが、興味を持ったこの気持ちも無駄にしたくないなぁーと思うので、 どっちがオススメだとか、こっちは難しいとか、片方だけの情報だけでも良いのでご存じの方いらしたらお願いします!