• ベストアンサー

いい人間になるためのヒントをください

f5systemの回答

  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.3

良い人間になるポイントは、 人の噂や報道の内容を鵜呑みにしない、 冷静で公正な判断基準を持つことなのです。 また、その判断基準すら常に疑うことです。 判断基準は時代や国境や人種や立場で変わってしまいます。 常に正しい心を維持すること、イコール正しい人間と言えるのです。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私にとっては「いいこと」と「正しいこと」は必ずしもイコールではないです。 しかし、一方的な見方になっていないか自分を疑うことは大切かも知れませんね。

関連するQ&A

  • 人間の欲望について

     日本語を勉強中の中国人です。人間は聖人君子でないので、欲望なしで生きていけないと思います。でも、大きすぎると、欲張りになってしまいます。それでは、人間は欲望をどれぐらいの範囲にコントロールしたら、より健康的に生きていけるのでしょうか。日本の皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 理想の人間像とは?

    人間一般の究極の理想の人間像とは、聖人と言われる人たちのような人格者に収束するのでしょうか?また、もしそうだとしたら、どうしてそうなるのでしょうか? 人間の、理想の人格に持ちうる好悪の情とは、いずこから来ているのですか?素朴な疑問です。   あなたの意見を聞かせて下さい!

  • カルマの法則について

    スピリチュアルな考え方でカルマの法則ってありますよね? 自分がまいた種は自分が刈り取らないといけないといった、 でも、人間に聖人君子はいないですよ。生まれてから死ぬまで未熟な未完成な存在です。 善き事を思い、善き行いをすれば、プラスのカルマとなって自分に返ってきて 逆ならばマイナスのカルマとなって返ってくる。 人間は未熟な存在で魂の成長のために生まれてきたと一方ではいいます。未熟であることを認めていながら、未熟な心、言動を否定しているようにも思います。どんな人も未熟ですこしずつ成長していってるんじゃないですか? 未熟な自分の言動がすべて自分に返ってくるのですか? 乱文、申し訳ありません。 御意見よろしくお願いいたします。

  • 自分は最低な人間なのでしょうか・・・

    最近自己嫌悪におちいっていて、どうすればいいのか分からなかったので質問をさせていただきました。 私の友達2人はある漫画に物凄くハマっていて、 毎日楽しそうに語っているんです。 それはまぁ色々な話が聞けて別にいいのですが、 ニコニコ動画などで見た、その作品を批判するようなコメントなどを見ていつも怒っているそうです。もう片方の子は、少し涙もろいところもあって、その作品を批判するような意見をみてしまい、泣いたりすることもあるようです。 私は、賞賛のみを受け入れ、批判を一切受け入れないというのは昔からあまりよくないことだと思っていました。 なので、私は日が経つにつれてそういう意見を全て批判する考えにだんだん腹が立つようになってきました。 私はその作品自体は嫌いじゃないのですが、友達達やファンの人たちの考えが気に入らないのです。 賞賛の意見ばかり取り入れるのはよくないことなのに、といつも思うのですが、私もあるゲームが大好きで、その友達達に色々と話をしてしまうことが多いです。 考えてみれば、私は自分の好きなものをいいようにずっと語っているのに、人の話や考えには腹が立つというような、物凄く勝手なことをしていました。 そう思いながらも、今もそのような考えに納得できない自分がいます。 自分が凄く嫌いになってきました。 どうすればいいのでしょうか・・・

  • 利己性と生理現象の違い

    「自分が損をしていることに不満を持つのもある種の利己性である」 という話を聞いてなるほどと思ったのですが、数日後あらためて思い返すと、「損」して不満するのは利己性ではなく生理現象ではないか?という疑問が沸きました。 どんな聖人君子も殴られて痛かったらこの野郎と思いませんかね? ご意見頂けますと助かります。

  • あなたの恋人(配偶者)や親友は性格良いですか?

    よく友人について語るとき「あいつは良い奴だな」とか言いますよね。 逆に嫌いな人間については「嫌な奴」「性格悪い」と表現することが多いと思います。 恋人についてもよくこのサイトでも「恋人は顔ではありません、やっぱり性格です」とか「モテたいなら内面を磨きましょう」なんてセリフがよく聞かれます。 ところで皆さんは、やはり友人や恋人・伴侶を選ぶ際には、やはり「性格の良い人」を選んでいるのでしょうか。 私なぞは自分が聖人君子でも善人でもないもんで、「すごく良い人」とかは苦手だったりすることが多々あります。 誰にでも優しい人や、モラルの固まり、皆に好かれる友達沢山人間とかが好きになれないことなんてしばしばです。 実際私が一番信頼している人間は、別に全ての人に優しい慈悲の固まりなんかでなく、どちらかと言うと他人には冷たい方だったりしますし、また私のすごく親しい人間はどちらかと言うと友達の少ないタイプが多かったりします。 つまり性格が「良い」のではなく、性格が「自分と合う」だけだったりするのです。 質問です。 皆さんにとって、自分の大好きな人や、大事な存在、信頼してる人はみんな「良い人」ですか? それとも「良い・悪い」ではなく「合う・合わない」で選んでいる傾向を強く感じますか?

  • 心理学を専攻している人は人間性にも優れているのが基本なのでしょうか?

    私(26)の元彼女(23)は現在大学で心理学を専攻し学んでいますが、言動や思考を全て見透かされているようで苦痛でした。普段は陽気で人当たりも良い彼女ですが、意見や価値観の違いなどで議論っぽくなると、こちらの言動を心理学的アプローチで理論立って迫ってきていました…(自分と異なる価値観は拒絶するタイプでした)。本人はそういったアプローチで人に接したくはないとは言ってますし、日頃から他人の価値観は許容し合うべきで、価値観を押し付けるべきではないと言っていました。私もそれでよく怒られていました。 私は常日頃から友達こそ財産だと思っているので、友人の誕生日やお祝い事には積極的に何かをしてあげたいと思いますし、所属するサークルのチームメイトのために何かをやってあげたいという思いから、いろいろ催し事やら何やらを行ってきました。しかし彼女は私のそうった行動を「自己満足だと思う」とか、「見返りを求めているよにしか思えない」、「自分がそこから喜びを得たいがために独りよがりでやっているようにしか思えない」、「他人のために何かをしている自分を認めてほしいように見える」、「あなたの友達は本当にそれを望んでいるのかな?」などと、言い方は変えていますが明らかに心理学に基づいた視点で私の言動を分析し切って捨ててきていました。(彼女は私の友人とは接点はないです)。確かに私の言い方が「やってやるんだ。」とか「やってやろうよ。」といった独りよがり的なものだったのは問題だったと思っていますし反省もしています。そして彼女がそれに激しく嫌悪感を抱いていたことも分かります。 私は独りよがりで、所詮は自己満足のために仲間のために何かをしているんだと思います。 しかし私自身、聖人君子でもありません。他人の心をどれだけ思いやって、相手の立場に立っても全ては分かりません。 仲間が喜ぶところ見たいと思うのも所詮は自己満足なのでしょう。 彼女は「私は今まであなたのような独りよがりな人に会ったことはなかった。なぜなら思いやりのある人とだけ交友するようにしていた」といった類のことを言ってきていました。心理学を学んでいる人はそんなに聖人君子で思いやりがあり寛大な人ばかりなのでしょうか?この発言には私を含めて同じようなことをやっている友人も見下されたようで大変気分を害しました。彼女が私に求めていたのは人間性は、悟りを開いた人しか持ち得ないようなものだったと思います。私自身彼女に言われたことで学んだこともたくさんありますが、心理学的なアプローチで見た意見ばかり言われた結果のせいか、極度の人間不信になり、自分自身の行動全てが偽善であるように思うようになってしまっています。(蛇足ですが、私自身の至らない人間性を彼女のおかげで気がつき、多少は改善し成長することができました。それは今でも感謝はしています) 今では友人含めて怖くて心を開けなくなり、友達の誕生日プレゼントを買うだけで心が痛みます。偽善なのか?と。彼女に私の言動やポリシーを心理学的に分析され言いつけられて以降、もう自分自身が偽善の塊であるように感じ全てに対して申し訳なく思ってしまいます。彼女は助言やアドバイスのつもりだったのかもしれません。でもそれを言ってる時の彼女の目は”哀れみ”、”軽蔑”、”冷酷”的なものだったのです。心理学をやっている人は人間的にもそんなに高い位置にいるのでしょうか?そんなに人間性に優れた人ばかりなのでしょうか?私が極端におかしかったのでしょうか? 半分ノイローゼみたいになってしまったので、カウンセリングも考えましたが、今では心理学をやっている人間に対して極度の恐怖心と敵愾心があります。寛大さのない心理学は人の心を破壊するものだなと感じています。

  • 『君子は多能を恥ず』{論語??}について(えなり君のTV発言に関して)

    『堂本兄弟』(フジ系)10/20放送にて「えなりかずき」クンが、好きな諺について上記の「君子は多能を恥ず」だと言われてました。 彼によると出典は「論語」、解釈は{君子は色んな事に優れるより、一つの道を極めなければならない}などと言う事でした。 私は多少、中国思想をカジル者として、どこか疑問を感じました。 孔子のいうところの「君子」とは、一芸に秀でる者や、技術者は才能がある者としても、それを決して「君子」とは言わないかと。 {君子は器ならず}と有る様に。 むしろ「君子」は、一つの分野にとらわれ秀でる人物でなく、人の上に立つ事においてバランス感覚の優れた、オールマイティー的才能(&人格)が求められるべきであると。 すぐさま、手元にある文庫の『論語(金谷治訳注)』にて調べた所、この文句の確実なる出典個所は見つけられなかったものの、類似した個所はありました。 それは{子カン扁}にあり、太宰(人名)が孔子の多能について感心し、それこそまさに君子だといった言に対し、孔子は、私は幼い頃貧しかったので、多能になったが、その事と君子であることは関係ないと。(聖人、君子たるもの多能でなくてもよい) ここでいう多能とは、雑用的余計な、つまらぬ才能であり、君子は優れた人であるが、そのような才(多能)は必ずしも必要とはしない、と言ったニュアンスです。 1、まず、出典が「論語」にあるか?(他の文献にあるのか?) 2、そして、「君子は多能を恥ず」の(えなり君の)解釈は正しいのか? 3、また、この「君子は多能を恥ず」は、儒教的というより(私の推測では)老荘的であると思うし、「君子」が「君主」であるなら、無為の君主像を有する韓非的であると思われますが…。いかがなものか。 有識者からのご意見やアドバイスや、 この出典をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

  • 人間嫌いのジレンマ

    人間が嫌い。 だけど孤立が怖いから、退屈が苦痛だから人に懐いてしまう。 そういう自分が嫌い。 同じ考えの人はいるでしょうか? 僕は常に人間に対する敵愾心・疑心を抱いています。 礼儀・愛想も体裁を保つ為のものだと思っています。 その心とは裏腹に、好きでもない人間と仲良くしようとする等、矛盾した行動を起こしてしまいます。 必要と決めた他人以外には話したくもないのに、退屈を持て余しては話し掛けてしまい、度々苛ついてしまいます。 常に余裕がなく、何をするにも迷走している状態です。 その為、周囲の人間を種類分けしています。 (1)関わりを避けられない人間(仕事上のパートナー等) (2)関わっても問題ない人間(味方に付けたら有利な人間) (3)関わる必要のない人間(味方に付けても有利にならない人間) (4)関わるべきではない人間(場合によっては足引っ張りになる人間) 一方、有力な人間と関わる事で縄張りを作りたいと思っています。 或いは、自分が有力な人間となる事で、柵を潰したいとも思っています。 常に物事を打算し、「必要かどうか」でドツボに嵌って動けなくなる事もあります。 現世における自分の在り方とは何なのでしょうか? 答えを教えて下さい。

  • 罪を犯した事がない人について

    日本には未成年者喫煙禁止法や未成年者飲酒禁止法、道路交通法等様々な法律がありますが…生まれてから今にいたり、罪を犯した事が一度もない人というのはいるのでしょうか? むしろ人間は聖人君子なのが当たり前でしょうか?