• ベストアンサー

『君子は多能を恥ず』{論語??}について(えなり君のTV発言に関して)

『堂本兄弟』(フジ系)10/20放送にて「えなりかずき」クンが、好きな諺について上記の「君子は多能を恥ず」だと言われてました。 彼によると出典は「論語」、解釈は{君子は色んな事に優れるより、一つの道を極めなければならない}などと言う事でした。 私は多少、中国思想をカジル者として、どこか疑問を感じました。 孔子のいうところの「君子」とは、一芸に秀でる者や、技術者は才能がある者としても、それを決して「君子」とは言わないかと。 {君子は器ならず}と有る様に。 むしろ「君子」は、一つの分野にとらわれ秀でる人物でなく、人の上に立つ事においてバランス感覚の優れた、オールマイティー的才能(&人格)が求められるべきであると。 すぐさま、手元にある文庫の『論語(金谷治訳注)』にて調べた所、この文句の確実なる出典個所は見つけられなかったものの、類似した個所はありました。 それは{子カン扁}にあり、太宰(人名)が孔子の多能について感心し、それこそまさに君子だといった言に対し、孔子は、私は幼い頃貧しかったので、多能になったが、その事と君子であることは関係ないと。(聖人、君子たるもの多能でなくてもよい) ここでいう多能とは、雑用的余計な、つまらぬ才能であり、君子は優れた人であるが、そのような才(多能)は必ずしも必要とはしない、と言ったニュアンスです。 1、まず、出典が「論語」にあるか?(他の文献にあるのか?) 2、そして、「君子は多能を恥ず」の(えなり君の)解釈は正しいのか? 3、また、この「君子は多能を恥ず」は、儒教的というより(私の推測では)老荘的であると思うし、「君子」が「君主」であるなら、無為の君主像を有する韓非的であると思われますが…。いかがなものか。 有識者からのご意見やアドバイスや、 この出典をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

  • ssiinn
  • お礼率89% (105/117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

徒然草122段に「この外の事ども、多能は君子の恥づるところなり。詩歌に巧みに、糸竹に妙なるは、幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかなるに似たり。金はすぐれたれども、鉄の益多きにしかざるがごとし」とあります。 出典は論語の「吾少也賎、故多能鄙事。君子多乎不多也」ですが,ここで兼好がいっている君子は明らかに君主のことですから,論語の意味とは違ってますね。

ssiinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ここで兼好がいっている君子は明らかに君主のことですから,論語の意味とは違ってますね。 兼行のこの部分が『論語』の意味と違っていても、 でも兼行の言う「多能は君子の恥づるところなり。」の所は、「転じて、一つの事に専念し、 精通することを良しとする」という意味は無いですよね。 ですから、(多分)兼行の論を又後生の人が引用して、「一つの事に精通する事が良い」と全然違った解釈が為されたと思うのですよ。

その他の回答 (4)

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.5

同じところの大町桂月の新訳論語(明治45年)を見てみました。 子貢が大宰の問いに「わが師は天性の大聖なので多能だ。多能だから聖人なのではない。」と答えた。 孔子はこれを聞いて言った、「大宰がわたしを多能だと言ったか、よく知っているなぁ。私は幼い時貧賎だったので魚も釣れば鳥も射る、馬も御する、・・卑賤なことに多能だ。しかし君子は多能か?多能は君子の理由にならない。」 牢という人が書き足して「孔子は言った『われ用いられず、故に多芸なり』」 大町桂月の解説、長文につきとばしとばし書きます。 孔子は6芸に精通して博学、門人にも六芸を授けられた。しかし六芸が孔子の教えの全体ではない。孔子の目的は人を作るにある。活きた機械を作るにあらず。必ずしも芸を軽んずるにあらず、芸のみの人を軽んずるなり。芸に固着すれば君子道がお留守になるなり。 『売家と唐様で書く3代目』という川柳がある。初代は田舎から出て文字も知らず小僧となって熱心忠実に働き、番頭となって・・・2代目は初代の貧賎時代を知っているからうかうかとハイカラにはならず、3代目は富家の若様、字は立派に書ける流行に送れず三味線も弾ける・・・肝心の商売道は番頭まかせで・・唐様の文字麗々しく売家の札を出すのだ。 ・・・ 今の世、各方面に大成しようとするもの、おおいに実学を講ぜよ。区々たる芸能に憂き身をやつすべけんや。されど、始より芸人として立たんとするものは別問題なり。下って実学も講ぜず、しかも何一つ芸のなきものは、有るも無きがごとき厄介者なり。 ----------- 多能を恥じる必要はないと思います。 無能を恥じるのは当然といえます。 一つ(以上)の道を極めなければならないという点はそのとおりでしょう。

ssiinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >多能を恥じる必要はないと思います。 >無能を恥じるのは当然といえます。 >一つ(以上)の道を極めなければならないという点はそのとおりでしょう。 そうなんですよね。 しかし、 どこかの世界で「多能を恥じず」という言葉は、 「一つの方面に精通するのがよい」という、違った解釈になっていて、それがあたかも「孔子」の思想(言葉)の様に思われている所がある。 #1さんもあのように、ご指摘されているということは、そのように解釈する所があるということだと思うのですよ。 しかし「孔子」の思想や理想をバックボーンにして「多能を恥じず」を解釈すると「一つの事に精通する事がよろしい」というのは、解せない。 むしろ、孔子は、そのような事は否定するとおもうのです。 今のところ、いえるのは、日本において「多能を恥じず」という言葉が、 (多分兼好により)作られて、後の人間の解釈が、表面の意味だけを解して、 ×「多能」→○「一能」として、「一つの事に長じる事を上とす」という誤用が起こっているといえます。 そして、その誤用の解釈は、出典の孔子も「多能を恥じ、一つの事に精通するのが宜しい、云々」というように誤解されていると思うのです。

noname#30871
noname#30871
回答No.4

 論語では「恥ず」という表現ではないようですね。徒然草 第122段から来ているのではないでしょうか。  吉田兼好は書・射・医という実用的なスキルを不可欠だとする一方で、音楽や詩歌は評価していません。 http://ksugiura2.hak.hokkyodai.ac.jp/myweb/ture8ron.htm

参考URL:
http://www.tsurezuregusa.com/120/122.html,http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/turez_3.htm
ssiinn
質問者

お礼

{徒然草 第122段}の下記のところですね。 多能は君子のはづるところなり〔論語に「吾少也賎、故多2能鄙事1。君子多乎不レ多也。」〕。 回答ありがとうございます。

ssiinn
質問者

補足

「君子は多能を恥ず」という表現が兼好からきているものとして、 それと源流の「論語」の部分と照らし合わせてみると、 後生の人の誰かにより、 「君子は多能を恥ず」を {君子は、一つの方面に精通しているのが良く、色々な方面に手を出すことをしない。 } と解釈されたのは、誤りだとおもうのですが…。 有識者の方々の追加回答、更なる回答を求めます。

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

 はじめまして。スコンチョといいます。(^_^)  まず解釈についてですが、「君子は多能を恥ず」は、「君子は一つの方面 に精通しているのがよく、いろいろの方面に手を出すことは望ましくない」 という意味で使われますので、えなり君の解釈は間違っていないですね。  また、出典は論語の子罕のようですね。そして、「君子」の解釈ですが 民衆の上に立つ人・儒教の道徳者・妻から見た夫とあると思います。この 場合は儒教の学識を身につけた人という解釈で間違いないと思いますが。

ssiinn
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

ssiinn
質問者

補足

【補足要求】 今までの回答等を見てもらえるとおわかりになるとおもいますが、 #1さんの回答でも同様の指摘を受けたのですよ。 今私の考えでは、「えなりくん」が間違っているのでなく、 その解釈自体が間違いであり、その解釈の記載のある文献が間違っているとおもうのです。 ですから、是非、回答者さんの回答の内容はどこの資料による答えなのかを、お手数ですが教えて欲しいのです。よろしくお願い申し上げます。

  • mr0823
  • ベストアンサー率14% (19/133)
回答No.1

・君子は多能を恥ず 君子は、一つの方面に精通しているのが良く、色々な方面に手を出すことをしない。 出典:「論語-子罕」

ssiinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ところで、この記載はどこから、引用したのでしょうか? 是非、追加回答にて、記載されている出版物名や著者をお教え願いたいです。 (君子は、一つの方面に精通しているのが良く、色々な方面に手を出すことをしない。という表現は「誤解」を招く解釈だと思われますので。)

関連するQ&A

  • 儒教は政府が国民を操るために考え出した物?

    日本では、儒教は道徳の手本として今での論語を引用して徳を話す人もいます。 でも、孔子の職業や時代背景を考えると人のために書いた物とは思えないようにも感じます。 論語を文学としてではなくて、経営科学・政治的な視点から研究している論文や学者、質問のタイトルのような切り口の可能性を示唆する論文や学者があれば、教えて頂けませんでしょうか。 ※孔子は弟子を抱えてキャラバン隊のように自分達をコンサルタントとして雇ってくれる政府を探して各国を練り歩いていたそうです。その過程で金銭難から飢餓状態になることもあったそうです。 そして、孔子の顧客は政府で、当時の政府は国民の事を考えるというような民主主義的発想はなくて国民を搾取して領土を広げて私腹を肥やす事ばかり考えていたはずです。 この状況下で、孔子が民のためのものを考えるとは思えず、政府が喜ぶ思想を展開せざるを得なかったのではと思います。 ※中国の古い書は、南北宋時代等で文学研究が行われる中で内容が書き換えらている事があると聞きました。孫子の兵法などは近年まで(そして今でも)正反対の解釈が世間に残っていますが、論語も同じような傾向があっても不思議は無いと思います。 ※実際に、日本帝国時代はそのような応用がされていますし。

  • 君子三日・・・

    君子三日会わずんばまさに刮目して待て という言葉がありますが、 この原典は何になりますでしょうか。 孔子あたりの言葉だったと思うのですが・・・(だったら原典は論語かな?) 詳しい方お願いいたします。

  • 君子危うきに近づきたし

    危ういサイト(エロ・グロなど)が故に一寸覗きたい。 勝手な質問ですが、どの辺りまでなら安全ですか? enterの手前でとどまるか、 こちらの情報を入力しなければ全部見て良いか、 関わらないのが一番良いのか。 如何なものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 君子は和すれども…

    「空気を読む」などという表現にかんして,現代の日本人は「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず。」という論語の一節をどのようなものとして受けとめています

  • 君子危うきに近寄らず

    福知山の花火大会。 心が痛みます。 謹んで、お悔み申し上げます。 私は、歩行者で信号待ちをしてる時には、電柱があればそこに隠れたりして、万が一のことを予測します。 今回の事故に対して、予側していた人はいるのでしょうか? 屋台が、こんなに危険だと思っていた人は、いるのでしょうか? 猛暑のため、ガソリンの気化は激しかったのでしょうが、冬でも、起こる可能性もありますよね。 一昔前ですが、明石の花火大会の事故は、予測できただろうし、時間をづらした人もいると思います。 「こういうとこには、近づかないようにしています。」という、場所、イベントなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • たのうほうせいらんそうについて

    14さいで初潮をむかえてから 生理が毎月くることはまったくなく  4ヶ月に一回  ひどいと半年に一回 年二回しかないなんてことがざらで26さいまで過ごしていました。 結婚し 出産をのぞむようになり産婦人科にいくとその病名をいわれたのですが わたしは極度の肥満で 100キロほどあり、ダイエットすることが先決と言われ 半年前から原料に挑戦しいま30キロやせたところです 糖尿病も併発していました。 ここ最近まいつきのように生理がくるのですが たのうほうせいが治ったとおもってだいじょうぶかな・・・・・・と思っていた矢先また生理がきません・・・・・・・・・・・・・・・ 治るってないのでしょうか

  • 多能なSEになりたいんですが・・・・

    ご覧いただきありがとうございます。 当方、情報系の学部四回生です。 私には将来的な目標として、多能な技術者になりたいと思っています。 とりあえずの項目として、プログラミング(Java・JSP・オブジェクト指向の三つ)、ネットワークおよびセキュリティに関して勉強していこうと思っています。 そこで、おすすめの参考書を教えてほしいと思って質問いたしました。 希望としては以下のような感じです。 ・プログラミングは中級~上級程度のレベル。少し複雑なシステムを実際に作り、答え合わせが出来たりすると非常にうれしいです(これはあれば良いな程度です)。 ・ネットワークは中級~上級程度のレベル。ネットワークスぺシャリストに対策本無しでも合格できるくらいの知識を得たいです。 ・セキュリティは中級程度のレベル。セキュリティスペシャリストを持っているのですが、さらに高得点を取れるようになりたいです。 現状としては、ネットワークとセキュリティは資格対策の分厚い教本を読んでいる感じなのですが、これだと広く浅くな感じですので、深い知識が得られるものを教えていただきたいです。 もちろん、それぞれ一冊ずつで完了できるとは思っておりませんので、一つのジャンルにつき複数の本を上げていただけるとうれしいです。 三つのジャンルのおすすめ参考書を一気に回答していただけると助かります。 ついでにこれも読んでおくといいよみたいなのも大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

  • えなりかずきについて・・・

    えなりかずきのグッズはどこに売っていますか? 教えてください。

  • 論語読みの論語知らず

    啓発書等を「論語読みの論語知らず」にならず、実行に移す人は何%くらいだと思いますか? 主観でいいです。

  • 論語「貧くして怨む無きは難く富みて驕る無きは易し」

    「子曰わく、貧しくして怨む無きは難く、富みて驕る無きは易し。」 つまり。。。 貧しい時にその貧しさを他人のせいにしないのは大変に難しいことである。  一方裕福になったのに奢らないのは易しいことである。 ということを伝えていますが、 あなた自身振り返りどうですか?当たってますか? 貧乏な方は他人のせいにしがちですか? 裕福な方は驕り度どうですか?