• ベストアンサー

過料について

過料の金額は誰が決めるのでしょうか? 普通の刑事裁判のように検察官が裁判を起こし、裁判官が決めるのでしょうか? 過料ににあたる場合でも、警察に逮捕されることがあるのでしょうか? ふとした疑問です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

関係する行政部門が書類を検察庁に送致して検察庁が裁判を提起することになります。>  この部分を訂正します。 関係する行政部門が書類を過料を処すべき人の住所地の地方裁判所に送り、裁判所は職権で裁判を行います。裁判の結果の執行についてのみ検察官が関与して民事執行法に準じて行われます。

sayo-chan
質問者

お礼

行政から直接裁判所に行くと言うことですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

過料は科料と違って刑罰ではありません(刑9)。行政上の秩序を維持するための罰として存在しています。したがって、無視したとしても刑事訴訟法の適用は受けませんので、逮捕されたり、前科がつくこともありません。過料の裁判については「非訟事件手続法」206条以下、地方自治法に規定されています。「非訟事件手続法」206条以下の過料に関係する事件(戸籍や会社登記の懈怠など)があったときには関係する行政部門が書類を検察庁に送致して検察庁が裁判を提起することになります。内容によっては書類のみで判決に代わるものを決定します。異議申立てもできますが、通常はそのまま、確定し、支払いがないと強制執行されます。なお、地方自治法の定める過料については地方公共団体の長によって課され(地方自治149条3号)、この場合の過料は行政処分であって、事前に告知と弁明の機会の付与が行われ事後の不服申立てや取消訴訟の提起も可能となります。期限までに納付しないと、督促を経て、地方税の滞納処分の例により徴収されます(地方自治法による場合には通常は裁判所や検察庁を経由しない)。 過料の裁判の非公開性が争われた事件は下記にあります。

参考URL:
http://roppou.aichi-u.ac.jp/scripts/cgi-bin/hanrei/hanrei.exe?363
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

警察官には、刑罰を決める権限はありません。 警察官は捜査と逮捕と取り調べまでです。 過料は刑罰ですから、裁判所の判決によります。 もちろん、裁判所は検察に起訴された被告人でない限り、裁くことはできません。 つまり、懲役刑などと同じように検察が求刑をして、判決により決められます。 なお、略式命令というのもありますが、これは裁判を省略化したような物と考えてください。 略式命令でも、罰金刑はあります。 警察は必要があれば逮捕する権限があります。 罰金刑どころか、刑事処分の無い、行政処分だけだと分かっている違反でも、逃亡とか放置すると違反を続けるなどの場合には逮捕する事もあります。 たとえば交通事故などの場合、飲酒運転とか整備不良だと逮捕されますが、それでも普通は過料の罰金刑だけです。

sayo-chan
質問者

お礼

せっかくのご回答ですが、行政罰と刑事罰の違いが分からない方では、回答は無理かと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過料について

    過料について 裁判所からの財産開示請求で出頭を無視した場合による、過料について詳しい方お願いします。 私の知人が裁判の呼び出しを債権者から無視し、債権者からの財産開示請求の呼び出しも無視しました。 すると過料が発生するらしく、私が相談されました。 私も気になりました 知人は無一文、実家住まいで、財産無し。裁判は全く財産無いからと無視し、財産開示請求も無視しました。 知人は全くの無一文ですが、財産開示請求を無視すれば過料です。 この過料はどうなりますか?

  • 過料の未払いは?

    住所変更を1年ぐらい怠っていた為、先日簡易裁判所より過料の支払い請求書が届きました。8000円となっていました。 現在余裕がないため、支払おうとはおもっているもののいまだに支払えていない状況です。 この過料を支払わない場合、どのように処罰されるのでしょう?

  • ウソついた場合の過料って10万円だよね?

    ウソついた場合の過料って10万円だよね? なんか、裁判官によって、いうことが違う、、、 「宣誓の上、ウソの証言をした場合は過料10万円の制裁が、、」 って言う裁判官と、 「宣誓をした上で、ウソの証言をしたりすると30万円以下の過料の制裁が、、、」 っていう裁判官がいて、 自分の持ってる六法で見ると、 民事訴訟法、第209条。第1項。 「虚偽の陳述に対する過料」 「宣誓した当事者が虚偽の陳述をしたときは、 裁判所は、決定で、10万円以下の過料に処する」 、、、って書いてあるから、やっぱり10万円であってるのかな。 じゃあ、あの30万円ってのは、なんだったのか?

  • 現行犯逮捕や緊急逮捕で不起訴、警察、検察の責任は?

    宜しくお願い致します。 法律は奥が深いです、 例えば、 刑事訴訟法で抵触しているが、憲法では合憲とかが、あったり判断(判決)が迷うことがあります。 例えば 1. 罪状は何か適当として、現行犯逮捕や緊急逮捕をされたとします、 そして、例えば検察より、「嫌疑不十分」という事で不起訴になったとします、 ですが例えば警察署の留置場に15日間 勾留されていたとします(15日目に釈放)。 この場合、 A. 釈放された被疑者は、警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが する事ができるのでしょうか? B. もし、現行犯逮捕や緊急逮捕でなく「通常(令状逮捕)」だった場合は、同じく、 警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが事ができるのでしょうか? C. 検察が決定した、嫌疑不十分の不起訴とは、内容の意味は 「罪を犯したと思って、一時逮捕したが、間違いだった、あなたは無罪です、 間違いで逮捕して15日間も勾留(拘束)して申し訳なかった」 という意味なのでしょうか? D. 上記、(1)、(2)でそれぞれ(1)と(2)で、それぞれ警察、検察、裁判所に、 それぞれ、民事、、刑事で訴追(訴訟との意味の違いななんでしょうか?)は どのような、ものになるのでしょうか? E. 一番、責任があるのが (1)逮捕した司法警察職員、 (2)逮捕を許可した:警察署署長、 (3)その警察署を管轄している東京なら警視庁、 (4)15日間も勾留させた担当検事、 (5)その検事を管理している東京なら東京地方検察庁 (6)検事から勾留請求を受け、勾留の許可を出した裁判所 (7)その他、本件に対して責任があるもの 如何でしょうか、 F. 逮捕された罪によって違うこともありますでしょうか? (8)例えば、そんな重罪ではない「刑法260条:建造物損壊」の場合と 重罪の「刑法199条の殺人罪」でも違ってきますか? しかし、嫌疑不十分で不起訴なので、間違って逮捕してしまった、ということで、 どちらでも変わりはないとおもうのですが? 法律は色々と判断がつけにくい場面が多いと思います。 宜しく、ご教示ください。

  • 登記の遅れによる過料について教えてください

     社会福祉法人の役員(理事長)変更の登記を2ヶ月くらい遅れてしまいました。(これから登記します。)  2週間以内に登記しない場合は過料を課されるとのことですが、このケースではどのようになるでしょうか?  処分は裁判所が決めることなのでしょうが、「半年くらい遅れても大丈夫だった」「1ヶ月遅れただけで過料がきた」など情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 裁判中に真犯人が見つかったら?

     別のカテゴリでテレビの推理ドラマに関する論争をやっているのですが…。  そこで次のような疑問が生じてしまいました。法律に詳しい方、どなたか教えて下さい。  ある刑事事件(仮に殺人事件だとしましょう)が起きたとします。警察は容疑者Aを逮捕し、起訴し、現在は一審の裁判中です。この時点で、警察としてはもうやるべきことは「終了」です。  ところが裁判中に、実はまったく別の人物Bが真犯人ではないかと思われる、信頼性の高い証拠が発見されてしまいました。  すると、警察はBを逮捕できるのでしょうか?  一審で無罪判決が出、検察が控訴断念した後ならばどうでしょうか?  検察が控訴して裁判継続しているならばどうでしょうか?  裁判が長引いている間に時効が来てしまう場合はどうでしょうか?  また、人物Bの「真犯人である証拠」はあまり信憑性が高いとは言えないものであったとしても、Bが自ら出頭してきて「私が犯人です! Aは無実です。逮捕して下さい」と強く主張していたらどうでしょうか?

  • 検察が冤罪で起訴後に真犯人が現れたら

    たとえば、殺人事件が起き、警察が容疑者を逮捕し、取調べ後、検察に送検し、検察がその事件を起訴します。これはごく普通の一連の流れです。  しかし、検察が容疑者を起訴後に、真犯人が別の小さな事件で警察に捕まり、余罪を追求しているうち、その殺人事件の動かぬ証拠が出てきた場合、どうなるんでしょうか?  警察は検察に送検せざるを得なくなるでしょう。しかし、検察は起訴前なら まだ捜査のやり直しができるでしょうけど、起訴後ならどうするものなのか疑問です。検察は一度起訴したら、後戻りはできなくなり、公判で裁判官の判決が下る前に 自ら自分たちの主張を撤回して裁判を投げるとは考えにくいです。 

  • 「警察に言う」とは、結局のところ、どういう行為なのか。

    「警察に言う」とは、結局のところ、どういう行為なのか。 なにかっていうと、すぐに、 「警察に言う、警察に言う」 って人がたまにいますが、 「警察に言う」っていうのは、つきつめると、 結局は、どういう行為なのでしょうか。 警察に言う、したら警察がそいつを逮捕する。 そんで検察庁に身柄を送検して、 検察官は、そいつを起訴するか、起訴しないかを決める。 もし起訴されたら、裁判(刑事)がはじまって、 有罪か、無罪かを決める。 有罪の場合は量刑も決める。 つまり、 「警察に言う」 っていう行為は、せんじつめると、 「相手を刑法というルールの枠に乗せる」 っていう、行為である、、、という 理解であってるかな。

  • 過料の請求の難易度について

    分譲マンションの総会議事録に理事長が虚偽記載をしたことについて地方裁判所に過料の請求をしようと思います。 弁護士に頼らず自分でしようと思っているのですが、過料の請求を個人でするのは難易度が高いのでしょうか? 個人で過料の請求をする場合の注意点等あれば教えてください。 また本件は6年前の議事録についての請求なのですが、過料の請求に時効?みたいなものはないですよね?

  • 押収品の還付

    恥ずかしながら以前刑事事件で逮捕され、 その時にPCや周辺機器を証拠品として警察に押収されました。 結局裁判となり執行猶予判決で結審し2ヶ月以上たちますが、 いまだに押収品が警察に領置されたままになっています。 警察に問い合わせましたが、検察庁から連絡がないのでまだ返せないとの事でした。 この場合返してくれるのをひたすら待つ以外にないのでしょうか。 それとも直接検察庁に申し出れば還付してくれるのでしょうか。 もし検察庁に申し出て返付してもらえる場合にはどのような手続きが必要なのか ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 解約したつもりがないが解約になっています。プロバイダー利用をするためにはどうしたらいいでしょうか?
  • ぷらら(インターネット接続サービス)で解約したつもりがないのに、解約されてしまった場合にはどうすればいいでしょうか?
  • ISPぷららの解約手続きを取らずに利用を続けていたのに、いつの間にか解約されてしまった場合にはどうすればいいのでしょうか?
回答を見る