• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『すごい』の使い方)

『すごい』の使い方の違和感とは?

hunaskinの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

ここ何年、のことじゃありませんよ。 私が学生だったころ、30年以上前から「すごい美味しい」はおかしいだろ、って論議はありましたよ。 簡単に言うと「すごい」は形容詞なので「楽しい」や「怖い」なんていう形容詞を修飾するのは日本語のルールからは外れている、ということですね。 「すごく」という副詞ならば形容詞を修飾できるわけです。 が、さらに言うと 「すごい」にしろ「すごく」にしろ、もともとはネガティブな状態を修飾する言葉だったのだから「すごくまずい」は良いけれど「すごく美味しい」は間違いだそうです。 「すごく怖い」「すごい死にざま」なんていうのはOKということです。

takken23
質問者

補足

そんなに前からでしたか。私が気になりだしたのがここ5年ぐらいだったものですから。とくにテレビでみんないいだした気がしたので。 もともとネガティブな表現だったのですか。初めて知りました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 副詞 と 形容詞の連用形

    「高く 厚い 壁」は、「高い 厚い 壁」と言えないのは、形容詞は名詞を修飾するものであり、副詞はその他を修飾・・・すると思います。 この場合の、の高くは、形容詞を修飾する副詞でよろしいですか? 形容詞が活用して、高くなった・高くなりますというときは、形容詞の連用形ですね?でも、名詞を修飾してないので、副詞と説明したほうが分かりやすいのでしょうか。 形容詞が「く」で終わると副詞になると習ったという人がいるのですが、外国人向けの国語にはこの解釈のほうが分かりやすくて良いのでしょうか? 形容詞の連用形は、副詞的な役割をするので、副詞と解釈して良いですという説明が良いでしょうか?

  • 「すごく」が「すごい」に

    最近、「すごく」という副詞を使うはずの場面でも「すごい」という形容詞が使われています。テレビのアナウンサーも普通に使っています。 本来「美しい」とか「でっかい」とかという形容詞を修飾する場合には副詞の「すごく」がくっついて、「すごく美しい」「すごくでっかい」と言っていたものが、最近では「すごい美しい」「すごいでっかい」がほとんど当たり前のように使われています。 聞いている側もあまり違和感を感じなくなってきました。 ことの是非はともかく、このように副詞の「すごく」が使われなくなってきたのは何故なのか、それはいつ頃からか、何がきっかけなのかわかる方教えてください。

  • 「よく」は形容詞か副詞か

    こんにちは。いつもお世話になっております。 ある問題集で、「よくわかる」の「よく」が副詞になっていました。 形容詞の連用形だと思うのですが…。 なぜかわかりません。 テキストが間違っているのでしょうか。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 韓国語の形容詞の副詞化

    形容詞の副詞化を辞書で調べてみたのですが良く意味が分かりませんでした。 文の形態などで変化すると思うのですが、形容詞の副詞化をどの様にするのかを教えてください

  • 「そんなに」の品詞分類(識別)お願いします。

    既出であればすみません。 そんなに慌てるな。 の「そんなに」は形容動詞「そんなだ」の連用形でしょうか? とすると, とてもそんなだ そんなな と言えることになりますが,言えませんよね? 連体詞「そんな」に助詞「に」もおかしいと思うし, 私は副詞かなあと思うのですが・・・ それともそもそも「そんなに」の識別は未だ議論中でしょうか? 御回答お待ちしています!!

  • 「あとどのくらい~」がわかりません

    「あと(さらに)どのくらい~ですか?」という質問文では How+形容詞/副詞+more+~と続いていました. howのすぐ後ろには,形容詞/副詞がつづくと思うので,moreが後に繰るような気もします. ですが,あと(さらに)という比較的な意味ならばlongerなどのように -er型に変化すればいいと思います. 変化できないものにも対応するためにhow+形容詞/副詞+moreなのでしょうか?

  • 名詞を修飾する副詞

    名詞を修飾する副詞というのはどういうものなのでしょうか。学校では副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾するとありました。名詞を修飾するものは文の一部が変化した結果と考えてもよろしいのでしょうか。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 以下の古典文章の品詞分解が分かりません。

    以下の古典文章の品詞分解が分かりません。 「『すべて返事もなかりけれども』、たびたびとかく申して、相住み給ひけり。」 という文章の『』の部分です。 すべて=副詞 返事 =名詞 も  =助詞 ども =助詞 と、ここまでは理解できます。問題は『なかりけれ』の部分です。 形容詞が含まれることは確かに分かるのですが、私は なかりけれ=形容詞(已然形) と判断しました。 しかし本当は なかり=形容詞(連用形) けれ =助動詞(已然形) らしいのです。 はっきりと後者と言える根拠というものは何なのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ドイツ語の現在分詞に関して

    ドイツ語の現在分詞の副詞的な用法で、疑問があります。 たとえば、 Das ist ein leicht zu lesendes Buch. 本来ならば、Das ist ein leichtes Buch.と、leichtという形容詞が変化せずに、 どうして、zu lesendesと副詞句の現在分詞が変化するのですか? 形容詞が名詞を修飾しているので、Das ist ein leichtes zu lesen Buch.となる気がするのですが?